私が感じた起業する前に勉強すべき5つのこととおすすめの勉強法

何か良いアイデアが浮かび起業しようにも何から手を付けていいのか全くわからない人がほとんどだと思います。
誰でも初めはそうです。
しかしそこで勉強して起業の知識を身に着けようとも何を勉強すればいいかなんてわかりませんよね。
さらに自分一人ではどう勉強すればいいのか、その方法すらわかりません。
そこで今回は起業前に勉強しておくべきことや勉強方法を私の実体験に基づいて詳しくお伝えしていきたいと思います。

目次

1:起業前に勉強するべき5つの事

結論から言うと勉強しなくても起業はできます。

ただし勉強して得た知識がマイナスになることはありません。
自分の引き出しのパーツとして頭の中に保管しておきましょう。
そこでまずは起業前の基礎的な知識を入れていきましょう。

1-1会社の経営方針

経営理念は、「会社としての存在意義や社会的役割、価値観などの理想像を示したもの」です。
これに対して経営方針は、「会社の目指す理念やビジョンを実現するための具体的な行動や目標を示したもの」です。
起業するにあたっては、まずベースとなる起業理念を考えることから始めてみるといいでしょう。
事業を通じて叶えたいこと、達成したいことは何でしょうか?
これまで培ってきた経験や実績を基に、自分は何ができるのか、何をしたいのか、それらを通じて達成したい夢や目標は何なのかを考えることから始めてみましょう。

1-2マーケティング

マーケティングの概念や考えは様々ありますが、一言で言うと、「企業が売上を上げるために行う活動全て」を指し示しています。
例えば市場調査ひとつにしても、広義では顧客のニーズを探るという目的がありますが、調査内容としては、顧客の特性(年齢層や利用頻度)、地域性(都市部や地方部)、競合他社の動向および自社との比較など、実に様々な切り口があります。
調査によって得た情報を集計・分析してみると一定の傾向が表れますが、これらは自社の立ち位置、強み弱みを把握し、今後の経営方針や戦略を立てる上での指針となります。

1-3広告戦略

いくら自社の商品やサービスが優れたものだとしても、多くの人に認知されなければ意味がありませんし、事業としても成り立ちません。
自社の商品やサービスを認知させるための方法として、「広告」があります。
かつては新聞や雑誌、テレビやラジオなどが主な媒体でしたが、ここ数年は視聴者・読者離れ、紙媒体から電子媒体にシフトしていることなどから、その影響や費用対効果は薄まっているように思われます。
また、近年はネットの普及に伴い、広告の軸足がネットにシフトしている点にも注目です。
これまで長年、広告媒体として広く認知されていたテレビ広告ですが、経済産業省が実施した特定サービス産業動態調査によると、2021年にその座をネット広告に明け渡し、大きな話題となりました。
依然として一定の影響力を持つテレビ広告ですが、近年の動向を見る限り、はネット媒体へのシフトがさらに加速していくものと思われます。
創業間もない段階では、広告宣伝費になかなか費用をかけられないのが実情と思いますが、ある程度事業が軌道に乗ってきた段階で、更なる事業拡大を目指すのであれば、こうした動向を踏まえた上で、費用対効果の見込める広告戦略を取り入れる必要があります。

1-4営業術

今も昔も巷には多くの書籍や情報が溢れていますが、営業において必要なのは、「相手のことを知ろう(理解しよう)としているか」「それに合わせた説明や提案ができているか」です。
そして多くの方が、自社や自社商品・サービスを売り込むこと=営業と勘違いしているようにも思います。
確かに自社の商品やサービスを売り込むこともひとつの営業活動ではありますが、大切なのは、「それらが相手にとって必要かどうか、相手が欲しいと思えるかどうか」を踏まえた上ではないでしょうか。

相手のニーズ・ウォンツを把握できていなければ、いくら自社の商品やサービスが優れていたとしても、単なる「押し売り」で終わってしまいます。
相手のニーズ・ウォンツに応えられるような営業トークやスキルは、一朝一夕で身に付くものではありませんが、少なくとも営業活動においては、相手が欲していることや求めていることを知ることから始めましょう。

1-5経営者としての心構え

「自分や会社、業界を客観視すること」「様々な教養を身に付けておくこと」がひとつの心構えとして必要となります。
事業活動はまさに山あり谷ありで、好調な時もあれば停滞することもあります。
好調な時ほど気持ちも行動も積極的になりますし、自信に満ち溢れたものとなります。
しかしそれ故の傲慢さが、時としてその会社の考えや本人の行動、相手に接する態度や言動などに滲み出てしまうことがあるのではないでしょうか。
これまで中小企業の経営者と様々な場でお話しする機会がありましたが、印象的だったのは、「いい時ほど人や周りが集まってきたけど、悪くなった途端、まるで蜘蛛の子を散らすように人が離れていった」という話を聞いた時でした。
まさに、上述の傲慢さを如実に表すエピソードだと思いますが、いついかなる時でも、経営者は冷静かつ客観的でありたいものです。
教養に関しては、「人間的評価」という意味合いもあるように思いますが、仕事ができるからと言って、事業が成功したからと言って、必ずしも周りから評価・支持されるとは限りません。
自分の業界や興味ある分野だけにとどまらず、様々な分野にも興味を持ち、積極的に人と交わる機会を設け相手との交流を深めることが、新たな気付きや発見をもたらしてくれるでしょう。

2:おススメ勉強法

勉強といっても何をどのようにしていいかわかりませんよね。
ここではおススメの勉強法をいくつか紹介します。

2-1本を読む

今も昔も、知識を得る手段として有効な方法です。
昨今では多くのビジネス本が溢れ、内容も多岐に渡ります。
また、紙媒体だけでなく電子媒体でも読めるようになったことで、場所を取ることなく、いつでもどこでも手に取ることができるようになりました。
ビジネス本や自己啓発本などは、1冊の本を本を全て読み切る必要はなく、飛ばし読み(書かれている内容の中で重要(或いは必要)だと思う内容だけを読む)を推奨します。
こうすることで、限られた時間で効率的に必要な知識や情報のみをインプットできます。

2-2ネットで調べる

本が知識を得るための手段であれば、ネットは情報を得るための有用な手段と言えるでしょう。
グーグル等で調べたい内容を検索すると、実に多くの情報がヒットしますし、それによって調べ物の手間や時間もだいぶ短縮されました。
しかし、ネットに出ている情報は、その信憑性が疑われる内容も多分に含まれていることに注意しなければなりません。
ネット情報の信憑性を確かめる方法としては、
①発信者は誰か
②情報源は正しいか
③いつ発信されたものか
があります。

まずはネットで調べる→確かな情報かどうかを見極める―この一連の行為が必要だといえます。

2-3経営者など人に話を聞く

経営者のみならず、その道の専門家、プロと呼ばれる人たちから直接話を聞く機会があるのであれば、ぜひとも積極的に交わりましょう。
なぜならば、本やネットで得る知識や情報はあくまでもインプットであり、時として独りよがり(自己満足)に陥ってしまうからです。
他者と意見交換をすることによってそこに体験談や経験談が加わり、自らが得た知識や情報に付加価値が付きます。
彼らの多くは自らの成功体験を語ることを良しとしますが、反面で自らの失敗体験を公にすることを恥とする方も見受けられます。
しかし個人的には、成功よりも失敗からどのようにして立ち直ったのかを聞ける(話せる)方の話は中身が深く共感ができるため、非常に有用な話が聞けると思っています。

2-4実際に働いてみる

知識や情報を詰め込んだだけでは、単なる頭でっかちです。
そしていざ起業しても、理屈通りにいかないのが事業というものです。
自分のやりたい事業や方向性が固まったら、それに関連する業界や職種に身を投じ、実践の場を設けましょう。
これまで特定の業界職種でしか働いたことのない方であれば、その道を極めるのもひとつの方向性ですが、どうせならこれまでやったことのない業界職種(但し将来やりたいことに関係してくるものに絞る)に身を投じてみてはいかがでしょうか。
自らの見識や視野が広がる絶好の機会ですし、いざ起業してみたものの、継続性や収益性の問題から、事業そのものを方向転換したいとなった時、自らの引き出しがたくさんあった方が、やり直しが利きます。

3:セミナー参加も勉強方法

知識や情報は詰め込むだけでなく、外に発信してこそ意味を成します。
意見交換の場を儲けることで、知識や情報の精度がブラッシュアップされていきます。
セミナーや交流会にも積極的に参加しましょう。

3-1起業セミナーは全国各地で行われている

初めて参加を検討している方は、先ずは公的機関や自治体が開催する起業セミナーに参加してみてはいかがでしょうか(詳しくは「各自治体名 起業セミナー」と検索するとヒットします)。
公的機関や自治体が実施する起業セミナーの多くは、創業支援による雇用創出など、地域経済の活性化を目的としています。
そのため、費用のほとんどが税金で賄われており、参加者は安価もしくは無料で受講できるというメリットがあります。
なかでも商工会議所は、創業支援・起業支援について専門の部署を設けており、士業関係者や金融機関、公的機関とも連携しているため、その後の相談や手続きもワンストップで行えるメリットがあります。

3-2起業セミナーの内容

セミナーを受講するにあたっては、ただやみくもに何でも受講すればいいわけではありません。
「そもそも創業・起業するための手続き方法が分からない」のであれば、それに即した内容のものを、「起業はしたいが、具体的に何がしたいか固まっていない」のであれば、ワークショップ型のセミナーを受講するなど、ご自身の実態に合わせた内容のセミナーを受講しましょう。
まだ起業そのものについて漠然としているのであれば、まずは起業家の集まる交流会などに参加してみるといいかもしれません。
そこで生の声を聞くことが、ご自身にとって起業を志すきっかけになり得ると思います。

3-3良くないセミナーも存在する

残念ながら良くないセミナーも存在します。
いわゆる「投資・勧誘セミナー」の類ですが、勧誘の入口は各種パーティーや交流会、近年では個人のSNSにもその勧誘の幅を広げているようです。
内容が興味があるセミナーであったとしても、民間開催のセミナーに関しては、先述のネット情報の信憑性を確かめるため、入念な下調べをおススメします。
なお、実際に参加してみても、セミナーの中身が自社商品やサービスの説明に終始している、「儲かる」「稼げる」系の話である、参加後に高額の教材やコースの申込を誘ってくる、知人や友人の参加を求めてくるのであれば、残念ながら勧誘系のセミナーであると断定してもいいでしょう。

4:起業前に必要ない勉強とは

なるべくなら、短期間かつ効率的な方法で起業に必要な知識や情報を得たいものです。
そこであえて、「起業に必要のない勉強とは」という切り口で考えてみました。

4-1簿記や細かい経理

簿記の知識そのものは、日々の帳簿や会計上の数値管理、決算書を読むにあたって必要です。
そう考えると、経営者としては最低限でも簿記3級レベルの知識は欲しいところです。
しかし実務上で考えてみると、簿記の知識を生かす場面が意外と少ないことに気づかされます。
帳簿に関しては、会計ソフトが年々バージョンアップを重ね、今ではスマホで簡単操作できるまでになりました。
日々の収支を明確に記録し、勘定科目も勝手に仕分けてくれます。
打ち込んだデータがそのまま確定申告上のデータにも反映され、外部委託することなく自前ででき、手間や時間も大幅に短縮されたと思います。
以上のことから考えると、本格的に簿記の勉強をするのは、起業前でなくてもいいかもしれません。

4-2学校での勉強

物事を理論や体系的に学ぶのであれば、学校での勉強は有意義と言えます。
しかしそれらは、実践の場で何かしら取り入れるなり活かすことで、初めて有意義(身に付いた)と言えます。
「机上の空論」「絵に描いた餅」という言葉がありますが、せっかく学校で学んだ内容が実践の場で活かせないまま終わってしまうのであれば、それははたして有意義だったとは思えません。
同じ時間を費やすのであれば、実践の場に身を投じた方が、活きた経験として実になると思います。

4-3事業と関係ない資格勉強

教養や後学のためには、「あの時学んだ内容が今になって役に立った」というように、後々必要になったり、後で結びつくことも起こり得ると思います。
しかし起業を目の前にして求められるのは、「やるべきことの選択と集中」であり、その概念に照らし合わせてみると、今すぐ必要と言えるでしょうか。

現代に生きるビジネスパーソンは、日々の仕事において優先順位の度合いを付けて取り組むことが求められています。
これは起業においても同様に言えることだと思います。

5:時代にマッチした勉強

ひと昔前の勉強と言えば、とにかく本を読み漁ること、知識を詰め込むことが想起されます。
しかしネットの普及に伴い、勉強方法も様変わりしてきました。
限られた時間の中で有効な勉強とは何なのかを考えてみたいと思います。

5-1SNSでの情報発信

誰しもが気軽に情報発信を行える時代になりました。
ビジネスや起業に関するやり取りも、かつてはリアルの場でしか提供されなかったのが、今ではネット上、探せばありとあらゆるところで目にします。
しかしSNSは匿名性という性質がある故、サイトによっては心無い言葉批判、罵詈雑言が目立ちます。
約5年ほど前ですが、経営を学ぶ大学院をオンライン上で受講したことがあります。
そこでは大企業の役員レベルから中小企業の一般社員、はては独立起業を目指す向上心旺盛な者たちが集まり、講義で得た知識を実務においていかに取り入れていくか、その具体的な事例や方法、成功談失敗談など、様々に意見交換しました。
同じやり取りをするのであれば志を同じくした者たちと交わりを持てる場で、前向きかつ有意義な情報発信を行いたいものです。

5-2人脈

ネットや本などを通じて独学で勉強しようとしても、人によって向き不向きがありますし、どうしても限界があります。
また、他人と意見交換をしないが故、それが正しいかどうかも分からず、「思い込み」に陥る可能性もあります。
そんな時は知人友人などの伝手を頼って、その道の専門家やプロに話を仰ぐのが最もな方法でしょう。
彼らの強みは、知識レベルではなく実務レベルで様々な経験を有していることです。
まさに「生きた教材」となり得るでしょう。

5-3社員に対する接し方

起業する方の多くは、その業界なり職種でそれなりに成果を上げたプロフェッショナルであることが多いと思います。
それ故、意を決して独立や開業に踏み切る方も多いのでしょう。
しかし、自分自身の腕や知識、経験に自信を有していることは、「自分本位」或いは「自分基準で物事を判断する」ことが多く、個人事業主や中小企業の規模感だと、経営判断においてスピード勝負なところがありますので、その方が経営上のメリットは多いかもしれません。
しかし、会社組織の在り方、社員に対する接し方は、かつてのようなトップダウン型ではなく、ボトムアップ型が求められつつあります。
自分主導、自分本位では、相手の意見や考えを置き去りにしてしまい、生産性やモチベーションは上がりません。
定期的に意見交換の場を設けるなどして、社員が会社や仕事に対してどのように感じているのか、そのためにできることややれることは何か、マネジメントスキルが求められます。

6:勉強しなくても起業はできる

では、そもそも勉強ができない人、苦手な人にとっては、独立起業は難しいのでしょうか。

結論から言えば、答えは「NO」です。

6-1起業に大切なのは明確な目標とそれにかける気持ち

起業をするにあたって、経営理念、経営方針を策定することが必要と述べました。
繰り返しますが、あなたが起業を通じて叶えたいこと、達成したいことは何でしょうか?
「ただ何となく」起業をぼんやりと思い描いているのであれば、まだ機が熟しているとは言い難いです。
しかし、「このまま一生雇われで終わるのが嫌だ」とか、「もっと沢山稼いで家族を楽にさせたい」なども、立派なモチベーションになり得るのではないでしょうか。
しいて挙げるなら、単なる自己実現だけでなく、他者実現の考えがあると起業をするにあたってのモチベーションがより現実味を帯びると思います。
他者実現とは他人がこうしてほしいと思う気持ちや欲求です。
狭義では個人、広義に捉えれば社会全体と言えます。
これまで培ってきた経験や実績を基に、自分は他者に対して何ができるのか、何をしたいのか、それらを通じて達成したい夢や目標は何なのかと考えると使命感やモチベーションも自ずと上がってくるのではないでしょうか。

6-2起業に学歴は必要ない

起業には、学歴は必要ありません。
世の中が求めていることに対しては、一定の市場(ニーズ)があります。
その範囲内でやるのであれば、誰にでもできる方法だと思います。
大事なのは、起業がゴールではなく、そこから先の経営努力をいかにして続けていくかどうかではないでしょうか。

私の知人で、飲食業を独立開業した方が2人います。
ひとりは高校を中退し、20歳で飲食店を開業しました。
飲食業を選んだ理由は、「何らか手に職を付けて働きたい」「美味しい料理を提供して、お客様の喜ぶ顔が見れるのが幸せ」という明確な想いがあったからとのことです。
入れ替わり立ち代わりの激しい激戦区において、かれこれ30年近くそのお店の暖簾を守り続けています。
基本的なメニュー構成は創業時とさほど変わらず、頑固なまでに頑ななまでにその味を守り続けています。
もう1人は脱サラして35歳で自分の店を持ちました。
某有名大学を卒業するほどの方で、「サラリーマン生活に嫌気がさし、元々興味のあった飲食店で独立開業した」そうです。
開業時は日本政策公庫から借入し、しっかりした内容の事業計画書も用意されていて、原価計算を踏まえたメニュー構成、帳簿類もしっかりと常備されており、かなり入念に準備されていたように思いました。
しかし開業してみると、メニュー構成がお酒中心であったことや、本人も時折お酒を飲みながら和気藹々と接客していたこともあり、次第にルーズな側面を垣間見ることになりました。
営業時間も日によっては店主の気分で朝まで開けたり、はたまた臨時休業したりもありましたね。
それでも地域柄、他店との競争はあまりありませんでしたが、数年後、近隣にチェーン系の競合店ができてからは状況が一変し、閑古鳥が鳴く日が増えました。
馴染みの常連客が転勤等に伴い離れていったことも拍車をかけたようです。
元々の客単価が安かったこともあり、ランチ営業やテイクアウトなども行っていたそうですが、どれも主だった売上を確保することができず、開業して7年目の夏、お店を閉めるとの連絡が来ました。
対照的な2人の開業に至るまでのプロセスとその後ですが、根底の違いは、理念とその後の努力の差ではないでしょうか。

いかなる形であれ、知識は身に付けても実践で活かさなければ意味がないことに気づかされます。

6-3知識よりもまずは行動してみることが大切

現代社会はネット上で多くの情報が溢れており、それを見るだけで自ら行動したり体験しなくても分かることが多くあると思います。
しかしこれは反面で「知ったつもりになる」「分かったつもりになる」という弊害も含まれており、つまるところ中身の伴わない内容であるとも解釈できます。
ビジネスの格言で、「準備7割、仕事2割、片付け1割」という言葉があります。
類義語が多数見受けられますが、これはそれなりの下準備が整えば実践に移すことの重要性を示唆していると思います。
物事を行うにあたっていきなりぶっつけ本番というのは、それなりの経験者であればアドリブは利きますが、大多数はそうではありません。
だからと言って準備に必要以上に時間をかけることは、せっかくの機会を逸する可能性があります。
知識を備える下準備ができたらそこから先は行動に移し、「やりながら考える(修正する)」同時進行で進みましょう。

まとめ

今回は、起業前に勉強すべきポイント、おススメの勉強法などについて述べてきました。
起業をする前において取り組むべきポイントは様々あると思いますが、あまり難しく考えず、まずはどれも一度やってみる(触ってみる)ことをおススメします。
その上で自分にとって向き不向きもあれば、アレンジ(カスタマイズ)してやりやすいようにしたらできるなど、方法は千差万別です。
無理なく継続でき、吸収できる方法を自分なりに探してみましょう。アレンジやカスタマイズすることは、今後起業をする上でのアイデアにもなり得ます。
そして何度も言いますが、得た知識や情報は、実際の場で活かす(発信する)ことが大切です。
自分の中で「知ったつもり」「分かったつもり」にならず、他者の意見や考えに触れる機会を設け意見や考えを交わし、都度ブラッシュアップを施しながら、自分のものにしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3年前に現在の会社を設立した起業家兼スポーツジム通いが日課の独身です。起業や創業融資に関するお悩みは全てCEOパートナーにお任せ。

コメント

コメント一覧 (12件)

コメントする

目次