日本政策金融公庫の緊急融資を知っておこう|困ったときの相談先も

アイキャッチ画像

日本政策金融公庫で緊急融資を受けることは、結論として可能です!

突然の災害に巻き込まれた・取引先が突然倒産した・市場を取り巻く環境が突然に変化したなど、自身ではどうしようもない外的要因を受けて、突然に事業の継続が難しくなるというのは充分にあり得る話です。

新型コロナウイルスの影響が、記憶に新しい大規模なもののひとつですね。

万が一に備えて、緊急を要する場合にどこを頼ればよいのか、事前に知っておくことは重要ですよ。

創業に必要な “資金調達”、お困りではないですか?
ブログパーツ用

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。

事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。

創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。

目次

日本政策金融公庫の緊急時に役立つ融資

まずは、日本政策金融公庫が実施している緊急時に役立つ融資について紹介します。

日本政策金融公庫とは、政府系金融機関であり、小規模事業者や中小企業の支援が大きな目的です。

低金利で融資を受けられる点が特徴のため、多くの事業者が融資の依頼に訪れます。

また、2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震が起こった際には、特別相談窓口を設けるなどの緊急時の融資にも力を入れています

困った時はぜひ活用してください。

セーフティネット貸付 

セーフティネット貸付とは、経営が困難な状況に陥った企業を支援するための融資制度です。

特に、経済環境の変化や金融機関の経営破綻、取引先企業の倒産など外的要因により資金繰りが厳しくなった場合に役立ちます。

以下の3種類が用意されています。

融資制度名利用対象者融資限度額資金の使い道返済期間
経営環境変化対応資金社会的・経済的環境の変化により売上が減少した中小企業4,800万円企業を運営するうえで緊急的に必要となった設備資金・運転資金・設備資金:15年以内(うち据置期間3年以内)
・運転資金8年以内(うち据置期間3年以内)
金融環境変化対応資金金融機関との取引状況が変化し、一時的に資金繰りが困難となったものの、中長期的には資金繰りが改善することが見込まれる事業者3億円設備資金および金融機関との取引状況の変化によって必要となった長期運転資金・設備資金:15年以内(うち据置期間3年以内)
・運転資金8年以内(うち据置期間3年以内)
取引企業倒産対応資金取引企業など関連企業の倒産によって経営が困難となった事業者3,000万円回収困難となった売掛金債権や、売上減少のため緊急的に必要となるもしくは、関連企業の倒産により、運営上一時的に必要な運転資金8年以内(うち据置期間3年以内)

災害時の特別な緊急融資

地震や台風、豪雨といった自然災害による経営への打撃を受けた場合でも、日本政策金融公庫が実施する資金繰りのサポートを受けることが可能です。

災害の発生直後には特別相談窓口が開設され、災害復旧に必要な運転資金や設備資金を柔軟に提供しています。

東日本大震災や熊本地震の際には、被災地の事業者を対象とした緊急融資が実施され、多くの企業を経営再建に導きました。

万が一居住地付近で災害に見舞われた際には、日本政策金融公庫の窓口に相談することをおすすめします。

日本政策金融公庫以外で緊急に融資を得るには

日本政策金融公庫以外にも、緊急で融資を得られる制度は用意されています。

以下では、おすすめしたい3つの制度について紹介します。

中小企業庁「セーフティネット保証制度」

経済産業省が管轄している中小企業庁では、事業活動を行っている中小企業の支援を行っています。

提供している「セーフティネット保証制度」は、取引先の経営危機や取引先金融の破綻、事業活動の制限、災害などによって経営が悪化した中小企業に対して、金融機関からの融資を円滑に受けられるようにする制度です。

本制度の概要は下記のとおりです。

対象者取引先の経営危機や取引先金融の破綻、事業活動の制限、災害などによって経営が悪化した中小企業
保証料率おおむね1%以内
※各信用保証協会、各保証制度ごとに定められる
保証限度額【一般保証限度額】
・普通保証:2億円以内
・無担保保証:8,000万円以内
・無担保無保証人保証:2,000万円以内
【別枠保証限度額】
・普通保証:2億円以内
・無担保保証:8,000万円以内
・無担保無保証人保証:2,000万円以内
制度種類1号:連鎖倒産防止
2号:取引先企業のリストラ等の事業活動の制限
3号:突発的災害(事故等)
4号:突発的災害(自然災害等)
5号:業況の悪化している業種(全国的)
6号:取引金融機関の破綻
7号:金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整
8号:金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡

ビジネスローン

民間金融機関が提供するビジネスローンは、緊急時の資金調達手段として非常に有効です。

ビジネスローンは無担保で融資を受けられる場合が多く、手続きが簡単で審査が迅速に行われるため、急な資金調達にも対応することができます

そのため、緊急的に資金が必要となった場合におすすめです。

ただし、金利が比較的高い傾向にあるため、資金繰りが改善した際には早期の返済に努めましょう。

複数を比較して、なるべく金利が低いビジネスローンを選択してください

短期間での資金調達を検討している事業者は、返済リスクを考慮に入れたうえで検討してみてはいかがでしょうか。

ファクタリング

ファクタリングは、売掛金をファクタリング会社に売却して早期に現金化する手段です。

銀行融資と異なり審査が不要で、売掛金の支払期日を待たずに資金を得られます

場合によっては、即日入金できる点も大きな魅力です。

ファクタリングは、特に取引先からの入金が遅れている場合や、緊急に現金が必要な場合に利用されることが多く、迅速な資金調達手段として活用されています。

一定の手数料は発生するため注意が必要であるものの、短期的な資金調達のニーズを満たすのに適している選択肢です。

緊急的に資金が必要な企業や銀行からの融資が難しい企業にとっては、重要な資金繰りの手段となるでしょう。

緊急時にまず相談したい専門機関

日本政策金融公庫が提供する緊急融資は、経営が困難な状況に直面した際に非常に有効です。

しかし、緊急時に資金調達が必要だからといって、すぐに金融機関へ問い合わせるよりも、まずは専門機関に相談することで丁寧かつ最適な策が取れます。

ここでは、緊急時に相談したい専門機関をいくつか紹介します。

商工会議所

商工会議所は、全国各地に設置されている中小企業の支援機関です。

経営に関する悩みや資金調達について、無料で相談ができます。

取引先の倒産による経営打撃や受注量減少による経営不振などを相談できる「経営安定特別相談室」が設置されている点が特徴です。

倒産や廃業の危機に瀕している中小企業を対象に、経営改善や事業再生などの支援を行っています。

所属しているのは、商工調停士や弁護士、公認会計士、税理士、中小企業診断士など事業運営の専門家ばかりです。

破産や倒産の不安を抱える事業者は、ぜひ相談してみてください。

よろず支援拠点

よろず支援拠点は、中小企業や小規模事業者向けの総合相談窓口です。

各都道府県に設置されており、経営改善や資金調達に関するあらゆる悩みに対応しています

特徴は、地域の状況に合わせて他の支援機関とも連携し、最適なサポートを提供していることです。

中小企業診断士や税理士といった経営のエキスパートによる無料相談が受けられるため、経営改善のためのアドバイスを得たり、資金繰りの改善策を一緒に考えたりできます

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、政府が100%出資する金融機関として、民間金融機関のサポート役を担っています。

緊急融資を含め、特別な経営支援が必要な企業に対して、低金利での資金提供を行う点も特徴です。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた企業向けの特別融資制度や、災害時の特別融資も行っています。

また、事業者向けのセミナーを開講したりオンラインで相談を受け付けたりもしています

日本政策金融公庫が紹介する専門家に相談のうえ融資申請をすることで、よりよい条件での融資が期待できるでしょう。

中小機構

中小企業基盤整備機構(中小機構)は、中小企業の育成・発展をサポートする公的機関です。

中小機構では、「経営相談チャットサービス E-SODAN(イーソーダン)」を提供しており、会社や経営の悩みを抱える事業者にオンラインで回答しています。

相談は24時間365日受け付けているため、時間を問わず緊急の相談も可能です。

また、中小機構では中小企業が利用できる補助金や助成金の情報提供も行っています。

金融機関に直接相談する前に、まずはここで資金調達の選択肢を広げるのが効果的です。

CEOパートナー

CEOパートナーは、経営に悩みを持つ事業者に税理士を紹介している民間機関です。

金融機関からの融資が難しい場合や融資の審査が不安な際に、税理士が資金調達のためのサポートを提供しています

CEOパートナーから紹介される税理士が所属する税理士法人は、創業融資の相談数で全国No,1の実績を誇ります。

経験豊富な税理士がマンツーマンでサポートするので安心です。

資金調達だけでなく、経営面でもトータル的にアドバイスを行うため、あなたの顧問税理士のような存在になってくれるのもうれしいポイントです。

また、完全成功報酬型を採用しているため相談だけなら無料で受け付けています。

事業運営で不安を解消したい点があれば、まずは問い合わせてみましょう。

まとめ

日本政策金融公庫の緊急融資は、経営が困難な状況にある企業にとって非常に有効な手段です。

自然災害や経済環境の急激な変化といった外的要因により事業の継続が危ぶまれる場合でも、公庫の融資制度を利用することで資金繰りの改善が期待できます。

そのほかにも、中小企業庁のセーフティネット保証制度や民間のビジネスローン、ファクタリングなど、緊急時に利用可能な資金調達手段はいくつか存在します。

しかし、まずは専門家に相談するのが先決です。

CEOパートナーに相談すれば、実績も経験も兼ね備えた税理士の経営アドバイスを受けられます

サポートは永続的に可能なので、ぜひ長きにわたって活用してください。

\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集プロダクションで6年ほど勤務した後にフリーのWebライターに転身して2年目になりました。今後のキャリアも見据えた時に自分自身の糧になる分野だと考え、記事執筆に取り組んでいます。趣味は散歩とギターを少々たしなんでいます。

コメント

コメントする

目次