manabe-mio– Author –

Webライター歴5年、現在は個人事業主として活動しています。中小企業の資金調達にまつわる記事を書き続けて、4年が経ちました。独立を目指す方に私の経験で何か役立つものがあればと考え、主に「創業融資」に関する記事を中心に書いています。音楽を聴くこと、サウナ、SFアクションが好み。
-
行政書士の顧問契約とは?業務内容・料金相場・他士業との違いまで徹底ガイド
行政書士は許認可の申請や、契約書などを専門としているので、必要なときだけ頼むスポット契約ではなく、月額で継続的に相談できる顧問契約を結ぶことで会社の大事な法務を任せる企業も増えてきています。 -
税理士の顧問契約は必要?相場から失敗しない3つの選び方まで徹底解説
税務の専門家だと思われがちの税理士ですが、実は顧問契約をすることで節税や資金調達のサポートなどもしてくれるビジネスパートナーとして活用することが出来ます。顧問契約には顧問料の支払いが必要となりますが、それ以上に経営に良い影響をもたらすので、最終的にはプラスになる可能性も。 -
小規模事業者持続化補助金とは?申請の流れや補助内容をわかりやすく解説
小規模事業者持続化補助金は広告費や設備投資など、販路拡大や業務効率化のための取り組みに対し、最大で200万円まで、特例を適用させれば最大250万円まで補助が受けられる制度です。創業間もない方から申請できますので、初めての補助金としてもぜひ検討してみてください。 -
日本政策金融公庫の中小企業事業とは?手続きの流れや主な融資制度も紹介
日本政策金融公庫の中小企業事業とは、地域経済を支える中小企業や小規模事業者が、よりよく成長・発展するために融資や信用保険といった多方面から支援を行う事業です。 -
SNS運用代行起業の始め方!ゼロからスタートするための完全ガイド
SNS運用代行は起業ジャンルとして人気を集めています。今や企業のマーケティングに欠かせないツールとなったSNS。外注の需要の高まる中、SNS運用代行で収入を得るコツを学びましょう。 -
【2025年最新】会社設立代行ランキング3選!業者選びのコツも
会社を設立する際、便利なのが会社設立代行サービスですが、一体どの業者を選べばよいのか迷う方も多いでしょう。ここでは信頼できる会社設立代行サービスを、ランキング形式で3社ご紹介します。 -
自己資金の貯め方4つのテクニックと事例!起業前に困っている方必見
自己資金の貯め方がわかれば、お金のせいで諦めていた起業に大きく一歩近づくことができます。創業融資を借り入れるときにも自己資金は必要になってきます。起業するなら必須のテクニックを身に付けましょう。 -
創業融資は公庫だけじゃない!公庫以外のおすすめ融資・支援制度を解説
創業融資で公庫以外を検討する方もいるはず。公庫は多くの書類確認や厳格な審査が必要になることは事実。公庫以外の創業融資も同時に検討することで、確実な資金調達に一歩近づきます。 -
【知らないと損?】顧問税理士をつけるメリットと選び方を徹底解説!
顧問税理士の最大のメリットは、経営の“よき相談相手”であること。単に税金を計算してくれる存在ではなく、節税・資金調達・税務対応など、事業の成長を多角的に支えてくれます。特に創業期や事業拡大フェーズでは、信頼できる税理士の存在が経営の安定と成長のカギとなります。