創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
遠隔医療の導入を考えているなら、「遠隔医療設備整備事業補助金」を活用することが大きな助けになります。
この補助金を利用することで、初期コストを抑え、患者と医療機関双方にとってメリットのある遠隔医療を実現できます。
本記事では、補助金の詳細な内容や申請の流れを具体的にご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。
事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。
創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。
\相談してから融資を考えてもOK!/
\あなたは融資を受けられる?/
友だち追加で簡単・スグにわかります!
遠隔医療設備整備事業補助金とは

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
そもそも、遠隔医療設備整備事業補助金とはどのようなものなのでしょうか。
その詳しい概要について紹介します。
「遠隔医療」とは
まずは遠隔医療の概要について解説します。
遠隔医療とは、情報通信技術を活用して健康増進や医療に関する行為を行うことです。
具体的には、遠隔病理診断、遠隔画像診断、遠隔救急医療支援などが挙げられます。
遠隔医療を使うと、離島やへき地といった医療資源が不足している地域でも、専門医の診断や助言を受けられるようになります。
医療の地域格差解消や医療の質向上のための技術といえるでしょう。
また、患者の移動負担軽減や感染リスクの低減にも効果があり、現代の医療課題解決に重要な役割を果たしています。
オンライン診療との違い
遠隔医療と似た言葉にオンライン診療があり、どちらも同じような意味を持ちます。
遠隔医療はインターネットを活用した医療行為全般を表す言葉で、医療の地域格差を解消することや離島・僻地に住む方々の医療を活性化させることが目的です。
オンライン診療は2018年の診療法改定時に生まれた言葉で、医師と患者が情報通信機器を介してリアルタイムで診察や診断、処方を行う行為のことをいいます。
遠隔医療のほうがより広義な意味を持ち、そのなかにオンライン診療が存在するというイメージです。
遠隔医療設備整備事業補助金の概要
遠隔医療設備整備事業補助金は、医療機関が遠隔医療を実施するために必要な情報通信機器の整備に対する支援制度です。
補助率は1/2で、補助対象は遠隔医療の実施に必要なコンピュータ及び附属機器等の購入費です。
遠隔医療設備整備事業補助金を活用することで、医療機関は初期投資の負担を軽減しつつ、最新の遠隔医療技術を導入することが可能になります。
補助基準額は設備の種類や医療機関の役割(支援側・依頼側)によって異なるのが特徴です。
その違いは以下の通りとなっています。
支援側 | 依頼側 | |
遠隔病理診断 | 459.8万円 | 1,419.8万円 |
遠隔画像診断及び助言 | 1,639万円 | 1,485.5万円 |
オンライン診療 | 825万円 |
※参考「地域医療の充実のための遠隔医療補助事業(遠隔医療設備整備事業)」
遠隔医療設備整備事業補助金の申請方法

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
続いて、遠隔医療設備整備事業補助金の申請方法について紹介します。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
募集要項の確認
遠隔医療設備整備事業補助金に限らず、補助金申請の第一歩は最新の募集要項を詳細に確認することから始まります。
そのため、厚生労働省や各都道府県のウェブサイトで公開されている情報に常に気を配っておく必要があります。
補助対象事業者の条件、対象となる経費の範囲、補助率、補助基準額といった情報を必ず確認してください。
また、申請期限や必要書類のリストも重要な情報です。
募集要項には、遠隔医療に関する指針や個人情報保護に関するガイドラインへの準拠が求められることも多いため、これらの資料も併せて確認することをおすすめします。
事業計画書の作成
補助金申請で最も重要な準備の一つが事業計画書です。
事業計画書がきちんと作りこまれていなければ、補助金申請の審査通過率は著しく下落してしまいます。
整備する遠隔医療設備の具体的な概要、必要経費の詳細、ネットワーク構成図などを明確に記載しましょう。
単なる機器の導入計画だけでなく、医療機関の現状分析や遠隔医療導入による具体的な効果予測も盛り込むことが重要です。
また、導入後の運用計画や維持管理方法についても言及し、継続性や具体性についてもアピールしましょう。

申請書類の提出
事業計画書が完成したら、所定の場所に提出をします。
ほかにも、整備する設備の概要や金額がわかる書類、概念図の提出も求められる場合があるため自治体や担当者の指示に従って用意しましょう。
各書類の記載内容に矛盾がないか、必要事項が漏れなく記入されているか入念に確認してから提出してください。
また、提出前に第三者に内容を確認してもらうことで、客観的な視点を持って改善できるためおすすめです。
審査・交付決定
申請書類を提出すると、担当者による審査が行われます。
審査では、事業の必要性、計画の実現可能性、期待される効果、費用対効果などが総合的に判断されます。
そのため、提出する書類は事業のビジョンや重要性を明確に記す必要があるのです。
もちろん、口頭で聞かれてもきちんと答えられるようにしてください。
審査に通過したら、交付決定となります。
事業の実施と報告
補助金交付決定後は、承認された計画に沿って速やかに事業を実施します。
設備の導入や工事の際は、計画との整合性を常に確認しながら進めることが重要です。
事業完了後は、完了報告書や実績報告書を提出します。
補助金の対象となる経費については、領収書や支払い証明書などの証拠書類を適切に保管しておいてください。
以上の報告や証拠書類の確認を経て、最終的な補助金額が確定し、指定した口座に補助金が交付されます。

医療設備に活用できる資金調達

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
医療設備を整えたい場合、活用できるのは遠隔医療設備整備事業補助金だけではありません。
そのほかの資金調達方法も紹介します。

【当サイト限定】融資決定までは完全無料の徹底サポートです
無料で即日、創業融資など資金調達に詳しい税理士法人を紹介してもらえるのは正直、ここだけ。
自力で適切な専門家を探すのは効率的ではありません。
資金調達のタイミングを逃さないで!
IT導入補助金
IT導入補助金は、IT機器を導入する際に活用できる補助金制度です。
医療設備においては、遠隔医療やオンライン診療に必要なソフトウェアやデジタルサービスの導入に活用できます。
医療機関の多くが使うことになると考えられる通常枠の補助額と補助率は以下の通りです。
- 補助額:5~450万円以下
- 補助率:1/2以内
※事業所のなかに、3か⽉以上にわたって地域別最低賃⾦プラス50円以内で雇⽤している従業員が全従業員の30%以上であることを示した場合の補助率は2/3以内となる

医療施設等施設整備費補助金
医療施設等施設整備費補助金は、へき地医療の確保や臨床研修医の研修環境充実を目的とした補助金制度です。
遠隔病理診断や遠隔画像診断のための設備導入に有効で、医療の地域格差解消に貢献する取り組みを支援しています。
補助率や補助金額は事業によって異なるため、以下の表をご参照ください。
補助率 | 補助金額(下限額) | |
へき地診療所 | 1/2 | 1ヶ所につき100万円 |
過疎地域等特定診療所 | 1/2 | 1ヶ所につき250万円※改修の場合は100万円 |
へき地保健指導所 | 1/3※沖縄県の場合は1/2 | 1ヶ所につき166.6万円※改修の場合は250万円 |
研修医のための研修施設 | 1/2 | 1ヶ所につき100万円 |
臨床研修病院 | 1/2 | 1ヶ所につき100万円 |
へき地医療拠点病院 | 1/2 | 1ヶ所につき250万円 |
医師臨床研修病院研修医療環境整備 | 1/3 | – |
離島等患者宿泊施設施設整備事業 | 1/3 | – |
産科医療機関施設整備事業 | 1/3 | 1ヶ所につき66.6万円 |
死亡時画像診断システム施設整備 | 1/2 | – |
日本政策金融公庫の融資
日本政策金融公庫は政府が100%出資する金融機関で、低金利かつ長期の融資を提供しています。
医療機関も該当しており、医療設備の導入にも活用可能です。
新規開業資金であれば、設備資金として最大7,200万円まで借入できます。
返済期間は最長20年と長く、固定金利で借りられるため、長期的な資金計画を立てやすいというメリットがあります。
また、中小企業や小規模事業者を支援することを目的としているため、立ち上げ間もない事業者でも審査に通りやすいのも大きな特徴です。
政府系金融機関で安全性も抜群なので、ぜひご利用ください。

医師会や地方自治体
医師会や地方自治体も、医療設備の導入を支援するための融資や補助金制度を設けていることがあります。
医師会では、会員向けに低金利の融資制度を提供しており、遠隔医療設備の導入にも活用可能です。
地方自治体では、地域医療の充実を目的とした独自の補助金制度を設けていることも多くあります。
信用保証協会や信用金庫と連携した制度融資を活用すれば、金利の優遇を受けることも可能です。
お近くの医師信用組合やお住まいの地方自治体に問い合わせてみましょう。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
民間の金融機関
民間の金融機関も、医療機関向けの融資プランを提供しています。
特に地方銀行は、地域医療の充実に力を入れていることが多く、遠隔医療設備の導入に対しても前向きな融資姿勢を示してくれるかもしれません。
融資条件は金融機関によって異なるものの、日本政策金融公庫と比べると審査が早いのが特徴です。
また、融資以外にも経営相談や事業計画の策定支援など、総合的なサポートを受けられる場合があります。
まずは複数の金融機関に相談して、最適な条件を比較検討してみるとよいでしょう。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
設備資金の調達は「CEOパートナー」へ
最後に、資金調達や事業経営に詳しい税理士を紹介するサービスを行うCEOパートナーについて紹介します。
初めて事業を行う方には特におすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
書類作成をプロがサポート
CEOパートナーが紹介する税理士は、補助金や融資申請の際の書類作成サポートを行っています。
プロの税理士の手を借りると、難しい申請書類の作成を代わりに行ってくれるので非常におすすめです。
特に、事業計画書は専門的な知識が必要のため、初めての方が作るには難易度が高いとされています。
税理士に任せることでその間は事業に集中できる点も、効率を考えると最適といえるでしょう。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
複雑な手続きもお任せ
資金調達をしようにも、申請手続きが煩雑で手が回らなかったという事業者も多いでしょう。
そんな時にも、CEOパートナーに問い合わせするのをおすすめします。
紹介される税理士は、各補助金や融資の申請手続きも対応可能です。
書類作成のサポート同様、プロに一任することで事業の効率化が図れます。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
資金調達の成功率アップ
書類作成や申請を税理士に任せることによるメリットは、事業の効率化だけではありません。
その道のプロに一任しているため、資金調達の成功率も当然向上します。
書類作成も申請手続きも自分で行えたとしても、審査に通過しなければまた再挑戦をする必要があります。
何度も資金調達を行うと、それだけ本業に支障をきたしてしまうでしょう。
資金調達を一度で終わらせるためにも、専門家の力を借りることをおすすめします。

まとめ
遠隔医療設備整備事業補助金は、活用するとクリニックや病院といった医療機関の設備資金を賄うのに有効です。
また、そのほかにもIT導入補助金や医療施設等施設整備費補助金など医療機関が活用できる資金調達方法はさまざまあります。
自分の事業に適している資金調達方法を探して活用してみてください。
また、誰かに相談しながら決めたいという方は、CEOパートナーへの連絡がおすすめです。
現在の状況や今後の目標などを鑑みて、プロの税理士が最適な資金調達法を提案してくれます。
相談だけなら無料なので、医療機関を立ち上げようとする方や資金に困っている事業者はぜひお問い合わせください。
コメント