創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
「補助金を申請したいけれど、必要な書類が多くてどこから手をつければいいのか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?
補助金の申請は、適切な書類を揃え、正しく記入することが採択への第一歩です。
しかし、書類の不備があると審査に通らないだけでなく、手続きの遅れにもつながります。
本記事では、補助金申請に必要な書類の一覧と作成時のポイント、書き方のコツを分かりやすく解説します。

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。
事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。
創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。
\相談してから融資を考えてもOK!/
補助金申請に必要な主な書類

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
申請したい補助金が決まったら必要書類を確認の上、書類一式を提出しましょう。
必要な書類は、申請する補助金によって異なります。
必要書類は、補助金を提供している機関や団体のWebサイトで入手可能です。
主な必要書類の一覧は下記のとおりです。
- 交付申請書
- 事業計画書
- 見積書
- 事業申請書
ほかにも、法人の場合に必要な書類や個人事業主の場合に必要な書類があります。
ここでは、それぞれの書類について、作成時のポイントとともに解説していきます。
交付申請書
補助金を正式に申請するための基本書類で、申請者情報や事業内容、補助対象経費などを記載します。
公募要領に沿って正確に記入し、記載漏れや誤字脱字を避けることが重要です。
提出前に必ず見直しましょう。
事業計画書
補助金を活用して実施する事業の目的、内容、成果予測などを具体的に記述する資料です。
事業の実現性や効果、社会的意義を明確に伝えることがポイント。
図表を活用して視覚的にもわかりやすく仕上げましょう。

見積書
補助対象経費の金額を示す書類で、複数社から取得するのが一般的です。
経費の内訳が明確であること、公正な価格であることが求められます。
見積先の選定理由も説明できるようにしておくと安心です。
事業要請書
補助事業の必要性を裏付けるための文書で、業界団体や自治体からの推薦・要請として提出される場合があります。
信頼性のある発行元から取得することが重要で、内容も具体性を持たせるよう依頼しましょう。
法人の場合に必要な書類
登記簿謄本、定款、決算書(直近1~2期分)などが該当します。
事業の継続性・健全性を示す資料として提出されるため、最新の内容であること、コピーに不備がないことを確認してください。
個人事業主の場合に必要な書類
開業届の写し、確定申告書(青色申告決算書を含む)が主に必要です。
事業の実態や経営状況を示す証拠となるため、提出前に日付や金額の不整合がないかをよく確認することが重要です。
活用しやすい補助金

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
中小企業・小規模事業者向けの補助金には、様々な種類があります。
ここでは、活用しやすい助成金をご紹介します。
上手に活用して「売上拡大」「生産性向上」「販路開拓」「人手不足解消」などにお役立てください。
ものづくり補助金
中小企業等による生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する補助金です。
対象者 | 補助上限額 | 補助率 | その他 |
中小企業、小規模事業者 | 750万円~5,000万円(枠により異なる) | 中小企業:1/2、小規模・再生事業者:2/3 | 省力化枠など複数の申請枠あり。 |
公式サイトはこちら
IT導入補助金
中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
対象者 | 補助上限額 | 補助率 | その他 |
中小企業、小規模事業者 | 通常枠:最大450万円、インボイス枠:最大350万円 | 1/2~4/5(条件により変動) | ハードウェア購入も対象。 |
公式サイトはこちら
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む「販路開拓」を支援する補助金です。
対象者 | 補助上限額 | 補助率 | その他 |
小規模事業者、特定非営利活動法人等 | 通常枠:50万円、特例加算あり(最大200万円) | 2/3(赤字事業者等は3/4) | 特例要件により上限額が加算。 |
公式サイトはこちら
事業再構築補助金
中小企業等の新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に挑戦を支援する補助金です。
対象者 | 補助上限額 | 補助率 | その他 |
中小企業、中堅企業 | 1,500万円~6,000万円(従業員数により異なる) | 中小企業:1/2(賃上げ要件満たすと2/3)、中堅企業:1/3(同1/2) | 賃上げ要件により補助率・上限額が変動。 |
公式サイトはこちら
事業承継・引継ぎ補助金
事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として、経営革新を行う中小企業・小規模事業者に対し、その取り組みに必要な経費の一部を補助する事業です。
引継ぎ補助金は、事業を遂行することにより、事業承継、事業再編・事業統合を促進し、経営の活性化を図ることを目的とした補助金です。
対象者 | 補助上限額 | 補助率 | その他 |
中小企業、小規模事業者 | 最大800万円(賃上げ要件満たす場合) | 600万円まで:2/3、600万円超~800万円:1/2 | 賃上げ要件により上限額が引き上げ。 |
公式サイトはこちら
補助金申請に必要な書類の書き方のコツ

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
ここでは、補助金の申請書作成時に、採択されやすくするために外さない方がいいポイントを説明します。
これらのポイントを意識して申請書を作成することで、採択率の向上が期待できます。

【当サイト限定】融資決定までは完全無料の徹底サポートです
無料で即日、創業融資など資金調達に詳しい税理士法人を紹介してもらえるのは正直、ここだけ。
自力で適切な専門家を探すのは効率的ではありません。
資金調達のタイミングを逃さないで!
募集要項から評価されやすい要素を見極める
補助金の採択を得るには、公募要領や審査基準を読み込み、評価されやすい要素を把握することが重要です。
目的に合ったキーワードを盛り込むことで、審査員に好印象を与えやすくなります。
下書きを作成し、内容を整理してから本書を書く
いきなり清書せず、まずは下書きを作って構成や要点を整理しましょう。
下記のような全体の流れを確認し、論理的に矛盾がないかを見直すことで、説得力のある申請書に仕上がります。
- 制度の趣旨や目的等の把握
- 自分の事業がこれらに合致しているのかの確認
- 事業プランの骨子の組み立て
- 記入項目に対する回答内容の記載
- 不足情報の追加や、文章の表現、ビジュアルの修正
分かりやすく、簡潔な文章を心がける
読みやすさを意識し、一文一意で簡潔に表現しましょう。
専門用語を使う場合は説明を加え、箇条書きも適宜使うと、情報が伝わりやすくなり、誰もが理解しやすいものになります。
具体的なデータや事例を提示する
抽象的な説明よりも、数値や過去の事例を使って根拠を明確にすることで、事業の実現可能性や必要性を具体的に伝えられます。
信頼性のあるデータを活用するのがポイントです。
図表やグラフを活用して視覚的に分かりやすくする
文章だけでなく、図表やグラフを使うことで視覚的に理解しやすくなります。
事業の流れや成果を明示すると、内容が整理され、審査員に強い印象を残しやすくなります。

公式の記入例を活用し、正しい書き方を学ぶ
公的機関が出している記入例やテンプレートは非常に参考になります。
表現や構成のルールを守りながら、自社の内容を落とし込むことで、形式面での減点を防ぐことができます。
疑問を放置せず、適切な情報を入手する
申請中に不明点があれば、早めに事務局や支援機関に確認を取りましょう。
誤った解釈で書類を作成すると不備の原因になるため、正確な情報収集が成功の鍵となります。
第三者の目で確認してもらう
自分では気づかない表現の曖昧さや誤字脱字を、他人の目でチェックしてもらうことが大切です。
可能であれば専門家に見てもらい、客観的な意見を反映させるとさらに効果的です。
補助金の申請・資金調達は「CEOパートナー」にお任せ

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
補助金を活用することで、新規事業の立ち上げやツールの導入にかかる費用を軽減することが可能です。
ただし、申請方法や手順は補助金によって異なるため、しっかり公募要領を確認した上で申請する必要があります。
また、補助金以外にも融資や助成金などの資金調達方法があります。
事業目的や必要な金額を明確にした上で、自社に合った資金調達方法を選んでいきましょう。
しかし、どのような資金調達方法があるのかを一から調べるのは手間がかかります。
そこでおすすめなのがCEOパートナーです。
全国相談件数No.1の税理士法人と提携
CEOパートナーでは、融資や経営に詳しい税理士を紹介するサービスを行っています。
創業融資や補助金など、事業の経営に必要となる資金調達の相談先として、税理士法人の中で全国トップを誇っています。
グループ法人に行政書士法人などがあるため、事業者のお悩みに幅広く、迅速に対応できるのです。
書類の作成をプロがサポート
補助金申請の書類作成には、専門的な知識も必要になるため、初めて会社経営をする方にはハードルが高いかもしれません。
税理士に計画書作成を依頼することで、専門性の高い書類ができる上に、作成を任せている間はほかの事業に注力も可能です。
効率的な事業運営にもつながるため、税理士の活用はおすすめです。
資金調達の方法をアドバイス
CEOパートナーが紹介する税理士は、補助金申請のサポート以外も行っています。
たとえば、融資や助成金、ベンチャーキャピタルといった資金調達全般のアドバイスも可能です。
どの資金調達方法が自分に合っているか、相談しながら決めることもできます。
具体的な制度を提案してくれるため、現在の状況や希望金額を積極的に相談してみてください。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
まとめ
補助金は融資とは異なり返済も不要なことが多いので、開業する際の資金調達には非常に有効です。
ただし、交付されるまでには書類審査や面談などさまざまな壁があります。
そんな時におすすめなのがCEOパートナーです。
補助金申請のための書類作成もすべて任せられるので、審査通過率もアップするというのもメリットの一つ。
相談するだけなら無料なので、ぜひ活用してみてください。
コメント