長野県で受けられる3つの融資と3つの相談窓口!起業するなら長野でしょ

長野県で受けられる3つの融資と3つの相談窓口!起業するなら長野でしょ

長野県は「日本一創業しやすい県づくり」を目指しており、手厚い創業支援が用意されています!

創業時はもちろんですが長野県では創業後までのフォローがしっかり確立されているのが特徴です。

その為、安心して起業することができます。

今回はそんな長野県で起業しようとしているラッキーさんへ、創業にあたって知っておくべき情報や具体的な支援内容、みなさん一番気になるであろう長野県で借りられる創業融資制度を徹底的に解説していきます!ぜひ最後まで読んで、スムーズに起業を進めてくださいね!

目次

長野県で受けられる3つの融資

長野県で受けられる3つの融資

長野県は東京、名古屋から200キロメートル圏内と、各主要都市からアクセスしやすく、ビジネスの面でもとても好立地です。そんな長野県で受けられる3つの融資についてご紹介します。

信州創生推進資金(創業支援向け)

長野県は「日本一創業しやすい県づくり」を目指しているだけあり、とても充実した内容の融資が用意されています。

信州創生推進資金(創業支援向け)では、金利わずか1.1%の低利に設定されています。さらに長野県で用意されている創業支援施策を受けることで、さらに0.1%利率を引き下げることができます。

なお、対象となる県の創業支援施策は、信州アクセラレーションプログラムなど様々あります。自身の事業内容に合わせて受講してみると良いでしょう。

信州創生推進資金(創業支援向け)の利用できる対象者は、創業ビジネスより5年未満の新規開業予定者及び新規開業者となります。なお、個人で新しい事業を開始する場合には、経営指導員による経営指導を受ける必要がありますが、明示されている要件は上記のみとなります。

他、上記に当てはまらない場合は、スタートアップ創出促進保証を利用し事業を実施する予定であれば対象者となります。

信用保証協会が保証人となるため、保証料がかかりますが、県・市町村の補助により自己負担0.44%以内と、とても低く設定されています。

なお、創業関連保証を利用する場合は信用保証料の自己負担は無くなるため、金利わずか1.1%のみで利用することができます。

県によって様々な制度が用意されていますが、ここまで低く設定されているのはめったになく、日本一創業しやすい県づくりを目指しているからこそだと言えるでしょう。

信州創生推進資金(創業支援向け以外)

信州創生推進資金には創業支援向け以外にも様々な分野に向けて融資メニューが用意されています。

【事業承継向け】
事業承継により、既存事業を譲り受けようとする方
→新規事業を個人で開始する場合は創業支援向けの融資メニューが適用となります

【IT産業向け】
信州創生推進資金(創業支援向け)の貸付対象者に該当する方で、ソフトウェア業、情報処理・サービス業又はインターネット付随サービス業を営む方もしくは営もうとする方
→創業時だけでなく、事業展開を目指す場合にも利用できます

【事業展開向け】
事業転換、新分野への進出を図ろうとする方又は製品の機能、大幅な改善を行おうとする方

【地域活性化向け】
商店街の空き店舗に出店しようとする方又は出店後1年以内の方

【企業立地向け】
工業団地に工場等の新設又は移転等を行おうとする方
→長野県外の本社を県内に移転する場合も対象となります

【ゼロカーボン・次世代産業向け】
現在の事業から次世代産業への新規参入・事業転換計画を有し、新規事業を開始しようとする方又は、新規事業開始後5年未満の方(再生可能エネルギー関連分野(太陽光を除く)等の方は進出後5年以降でも利用可能)

【海外展開向け】
外国における支店、工場等の設置又は拡張をしようとする方
→ 出資割合が10%以上となる場合における外国法人の発行に係る株式又は出資の持分の取得をしようとする方も対象

用意されている融資メニューの中には、用途が設備ですと最大で3億円もの限度額となります。

かなりの高額で融資を受けられるため、設備の新調や、より効率化を図れる高性能なものに変更したいと考えていた場合は、詳細を確認してみましょう。

ただ、申請すれば絶対に最高額まで利用できるとは限りません。

なるべく多く融資を受けたい場合はプロの力を借りるのが1番です。

まずは自身がこの融資の対象であるのか、というところからでも相談をしてみましょう。

新創業融資制度

新創業融資制度は、日本政策金融公庫が取り扱う融資制度です。

長野県ではもちろん、全国どこででも融資を受けることが可能です。

創業・スタートアップを支援するために用意された融資制度ですので、ネックとなってしまいがちな担保・保証人は原則不要となっています。

そのため、創業した会社自体には支払い義務がありますが、連帯保証人として代表者個人には責任が及ばないものとなっています。これまで紹介した2つの制度と違い、別途保証料がかかりません。その代わり、先述した2つの制度と比べると利率が少し高く設定されています。無担保・無保証で利用する際のデメリットとも言えます。

また、新創業融資制度は日本政策金融公庫が取り扱う別の融資制度と併用して申請する必要があり、単体での利用が出来ないものとなっています。併用する融資制度についても審査を受ける必要がある為少しハードルが高いように感じますが、逆を返せば融資が降りた際には融資する価値のある事業であると認められたということになります。

そうなると、金銭面だけでなく気持ちの面でも余裕をもって、事業に取り組めますよね

審査内容や限度額などは融資を受ける方それぞれで異なりますが、最大限の成果を出す為には、知識と実績のある創業融資のプロに相談することが1番です。

困った時の3つの相談窓口

困った時の3つの相談窓口

創業の際、初めてのことがたくさんあり、悩みを相談し解決したい場面が何度も訪れるでしょう。そんな時に頼りたい困った時の3つの相談窓口をご紹介します!

信州スタートアップステーション

長野県では、次世代産業創出のため、松本市及び長野市に創業支援拠である信州スタートアップステーションを開設しています。

信州スタートアップステーションは、経験豊富なコーディネーター、コンサルタント、会計士など通常なかなか知りえない専門家たちに創業・新規事業に関する相談をすることが可能です。

自身のもっているアイディアの事業化を支援してもらえるため、起業に迷っている人や、より良いものにする為にはどうしたらいいかなど、自分一人では解決しづらい悩みを相談することができます。

長野県信用保証協会

長野県信用保証協会は、これから創業する人や事業を初めて間もないひとの創業に関する相談だけでなく創業後の経営相談まで可能です。

創業相談では、創業までの流れと全体像など、これから創業を目指す人向けの「創業までにやっておくべきこと」をテーマとしたワンポイント講座などがHP上でも見ることが可能です。

もちろん試聴した上での相談だと具体的なアドバイスをもらえ、有意義な時間となるでしょう。ただ、動画を見たからといって、全く何をしたら良いのかわからない状態であったり、何から準備したら良いのかさえも不明である状態かもしれません。

そんな漠然とした不安を相談するのでも良いと考えます。まずは一歩踏み出してみる、ということも大切です。

また、その他にも融資の借入相談もでき、様々な融資メニューが用意されています。こちらも創業時だけではなく、事業発展を目指す際にも相談できますので長野県で事業を行なう場合は長く付き合っていくことになりそうですね。

CEOパートナー

長野県で創業する場合も、そうでない場合でも頼りになるのはプロの力です。

CEOパートナーは創業融資についての知識が豊富で実績もあり、融資を受ける銀行の選定、審査通過のノウハウはもちろん、書類作成も丸投げ可能で面接での対応策までサポートがあります。

これは実際に審査をクリアし融資を受けた実績が何度もある場合でないとこういった手厚いサポートは難しいでしょう。日本政策金融公庫で取り扱う融資メニューについての融資実績が最も多いですが、長野県で取り扱っているならではの融資についても実績豊富な税理士事務所の紹介できますので、その他融資のことで悩みがあればまずは相談することが大事です。

融資はもちろん経営相談についても行っており、資金調達や士業の顧問紹介まで幅広く対応しています。

また、煩わしい待機時間などなく最速で税理士事務所とのマッチングが可能であり、面倒な資料作成も全て丸投げできる支援機関のサポートを受けられます。

悩みはなるべく早く潰せるに限ります。上手く活用しましょう。

 CEOパートナー|公式サイト

【番外編】長野県が創業しやすいと言われる5つの理由

長野県が創業しやすいと言われる5つの理由

長野県がなぜ創業しやすいと言われるのか、紹介する5つの理由があるからです。

都会の喧騒から離れて事業にじっくりと専念してみるのも良いですね。

信州スタートアップステーション

信州スタートアップステーションは次世代産業の創出を目的とした創業支援拠点です。

創業前から創業後5年以内の人や既存企業の事業継承により創業する人向けに相談窓口を設けています。主な相談テーマは下記の通りであり、コンサルタント、中小企業診断士、会計士等の経験豊富なコーディネータに対応してもらえます。

・創業、新規事業の事業アイデア創造・深堀支援
・創業、新規事業のビジネスモデル策定・高度化支援等

その他、子育てと事業の両立における悩みや、男性に相談しづらい女性のための事業についてなど、女性向けの窓口も用意されています。

創業を考える人に寄り添った支援窓口があり、長野県は創業しやすいと言われる理由の1つといえるでしょう。

長野県後継者人材バンク

創業といっても自身で1から事業を開始することだけではありません。事業の引継ぎをすることでの創業も選択の一つです。

後継者がいない企業・事業と創業希望者を引き合わせることにより事業引継ぎによる創業」を目指す制度が「長野県後継者人材バンク」です。

事業・創業についてもちろん事前に調べて知識をつけておく必要がありますが、何から何まで1から調べたり、店舗や顧問税理士などを探し契約したりなどの準備だけでなく、培ってきた知名度もそのまま引き継ぐことができ、ゼロからの創業に比べ、少ない開業コストで創業できる可能性があります。

すでに事業を行っている個人事業主の場合では対象外となってしまうため、何も事業を始めていないからこそのチャンスとも言えます。

もし、長野県内に住んでいない場合でも、長野県の後継者不在事業を引き継ぐ希望があれば申し込むことが可能です。

長野県に観光をした際に出会った後世に引き継ぎたい事業に出会ったり、地元に貢献したいと少しでも考えたのなら、ぜひこの制度を利用してみましょう。

ソーシャル・ビジネス創業支援金

ソーシャル・ビジネス創業支援金は、現在長野県に住んでおらず移住して創業する際に、創業に要する経費を補助する制度です。

補助額の上限200万円、補助率2分の1以内となりますが、もし現在関東圏や愛知、大阪の主要都市に住んでいて長野県に移住して事業を始める場合は上限額がアップするなど、県外からの誘致も積極的に行なっています。

補助の対象となる事業は、地域活性化や過疎地対策、子育て支援などの社会福祉等の地域課題解決に役立つものとなります。

創業しやすいと言われる長野県に移住し事業を始めるのなら、こう言った制度を活用して必要経費の出費を抑えていきましょう。

ただ、事業報告後の精算となるため注意が必要です。

この制度を利用する場合は、申請前の相談及び事業計画の策定、採択後の各種サポートを実施するため2名体制の伴走支援を行なってもらえます。

主要都市での開業ももちろん良いことですが、のびのびとした地域で手厚いサポートを受けながら創業するというのも、賢い選択であると言えます。

創業等応援減税

長野県で創業しやすいと言われる理由としてあげられるのは、創業時に利用できる制度が多いことにあります。

長野県では、創業の促進を図るとともに、創業後の経営安定化を支援するため、法人事業税の課税免除を行っています。法人事業税とは、地方に対しての税金となり、確定申告の提出期限30日前までに県地域振興局商工観光課で創業認定を受け課税免除申請を行えば、創業・新規開業から1~3年を経過する日の属する事業年度分の全額課税免除を受けることができます。減免は5年受けることが可能です。

資本金1千万円以下の会社が対象です。

資本金1億円以下の会社の法人事業税の標準税率

所得金額400万円以下・・・・・・3.4%

所得金額400万~800万円以下・・5.1%

所得金額800万円超・・・・・・・6.7%

かなりの大きい金額が免除となり、創業から事業安定までの5年間となるととても重要な制度となるでしょう。

信州スタートアップ・承継支援ファンド

信州スタートアップ・承継支援ファンドは、県内経済の活性化を図るため、次世代産業創出を目指す企業に対する創業初期段階の金融支援を行なっています。

優れた技術やノウハウを有する県内企業への事業承継支援をするため、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(京都府)と県内金融機関等と連携して設立されています。

運用を通して、県内経済の活性化に取り組んでおり、長野県内に本社又は主要な拠点を置く株式会社のうち、創業期の企業、第二創業に取り組む中小企業者、事業承継を必要とする中小企業者、地域経済の活性化に資する中小企業者を対象に投資を行なっています。

1社あたりおおむね500~5,000万円程度を想定されていて、投資を受けた起業は下記の通りの支援を併せて受けることが可能です。

【ハンズオンサポート事業】
「信州スタートアップステーション」のコーディネーターが投資先企業に対して、外部専門家紹介や企業マッチングによる販路拡大、協業パートナーの掘り起こしなどの支援を行います。

【ファイナンス支援】
長野県中小企業融資制度「信州創生推進資金(創業支援向け)」のイノベーティブ枠として貸付利率1.0%(通常1.1%)で融資の申込ができます。

創業してすぐの企業に投資をしてもらうのもなかなか難しく、さらに県からの支援も併せて受けられるのは珍しい制度と言えるでしょう。

対象の事業となるかどうかは信州スタートアップステーションなどの窓口に確認する必要があります。

まとめ

のびのびと仕事ができたら最高

長野県は、輸送、交通ともに利便性が高く、立地環境に最適な県です。長野県ならではの融資制度や支援金も多く用意されており、都心部よりそう遠くない場所で手厚いサポートでの起業の夢を実現できるでしょう。日本一創業しやすい県で喧騒から離れ、のびのびと仕事ができたら最高ですよね。

都心部で創業するよりお金の心配は抑えられると考えます。ですが、移住を伴う創業であればその不安や、またそもそも起業に関する悩みも多くあるでしょう。ご紹介した長野県で利用できる制度についても、検討中であればまずは専門家に相談してみましょう。知識と実績のあるプロに頼ることで解消される悩みや不安もあります。特にお金の問題は1人で解決せずプロに頼むことで、融資の成功確率、金利優遇、調達額UPも目指せます。創業時だけではなく事業の発展の時にもきっと頼れるパートナーとなるでしょう。安心して起業成功の大きな一歩を踏み出しましょう!

 CEOパートナー|公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

起業したばかりの旦那の経営を支えるべく、私はスモールビジネスで起業デビュー。悩める起業家達のために、成功した私が本当に知っておくべき起業の知識を紹介!趣味はダイビングとお菓子作り。最近は節約術を考えることにはまっています。

コメント

コメントする

目次