7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
初心者必見!鍼灸院の事業計画書・基本の8項目と成功するための秘訣

鍼灸院の開業には、事業計画書の作成が欠かせません。
事業計画書は融資や資金調達の必要書類としてはもちろん、経営者の治療理念や患者さんへの想いを整理し、形にすることができるツールでもあります。
この記事では、鍼灸院の事業計画書を作成する際に必要な項目とおすすめのテンプレート、開業の成功率を上げるポイントも解説。
さらに、作成の手助けになる強力なサポートもご紹介します。
この記事を読めば、自信を持って事業計画書を進めることができるでしょう。
あわせて読みたい

整体院は事業計画書が命!8項目の書き方と3つの無料テンプレート 今回は整体院向けの事業計画書作成に特化して、構成する8項目の書き方や作成時のポイント、さらに無料で使える3つのテンプレートをご紹介していきます。整体院の成功には事業計画書の作成が欠かせません。開業を予定している方は要チェックです!
目次
鍼灸院事業計画書の書き方8項目

まずは具体的に何が事業計画書に必要なのかを確認していきましょう。
ここでは、事業計画書に必要な8項目についてそれぞれ解説していきます。
あわせて読みたい

事業計画書は自動作成する時代!おすすめツール8選と役立つサービス 事業計画書の自動作成はツールを頼りましょう。型に当てはめて生成するものから人工知能が生成するものまでさまざまです。添削には税理士コンサルを無料で活用しましょう。
開業の動機
「なぜ」開業をしようと思ったのかを記載します。
治療理念や目標、お店のビジョンなどを読んだ相手に伝えるための項目です。
簡潔な言葉にしてまとめるため、一度ノートに書き出してみてもいいですね。
あわせて読みたい

開業して個人事業主になるには?流れと成功の秘訣を徹底解説! 会社でのキャリアに行き詰まりを感じていませんか?そんな方に今回は日本では毎年数千人が新たな一歩を踏み出している個人事業主の開業方法について詳しく説明していきます。より自由で充実した生活を手に入れるためにも、この記事をぜひ参考にしてください!
経営者の略歴
経営者の今までの職歴について記載します。
職務経歴書の書き方に近いイメージですが、現在に至るまでの経験・実績をアピールすることを意識しましょう。
あわせて読みたい

独立前にチェック!市場で求められる5つのスキルと学び方 独立で成功するスキル5つを大公開!そのスキルを身につけるための具体的な方法も紹介しています。これから独立したい、成功していきたいという人は必見の内容です。
取扱商品・サービス内容
どのような商品やサービスを取扱うかを記載し、事業のコンセプト・他店舗との違いを伝える項目です。
鍼灸院の場合は以下のようなサービスがあげられます。
- 一般鍼灸治療
- 美容鍼
- スポーツ鍼灸
- 温灸治療
それぞれターゲットとなる客層、売上の構成比を記載します。
資金調達や融資の申込で提出する場合は審査の特に重要な項目になります。
あわせて読みたい

起業が儲からない原因は仕事の取り方にあった!集客に困らない4つの解決策 単刀直入に言うと、起業で儲からないのは自身への甘えを捨てきれていないから。儲けるぞ!という覚悟が足りず、中途半端に頑張っているのです。解決策や起業家マインドを4つご紹介。
取引先・仕入れ先
取引先や仕入れ先を記載します。
医療機器・鍼灸用品の仕入れ業者や、広告・マーケティング業者などが対象になります。
鍼灸院の場合、医療提携先などがあれば記載します。
従業員数
事業者自身を含めて、運営に何人必要かを記載します。
鍼灸院の規模やサービス内容に応じてどのような人員配置が必要かを示すことが重要です。
あわせて読みたい

【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得に活用できる国の制度ですので、対象者に該当していればぜひ申込を検討したいものです。審査通過はCEOパートナーにお任せください。
借入状況
現在の借入状況を記載します。
個人事業主の場合、住宅ローンなども含めた全ての借入を漏れなく記載します。
もちろん偽りなく記載することが大切ですよ。
あわせて読みたい

自分の信用情報を開示請求するやり方!ポイントと傷への5つの対処法 今回は自分の信用情報の確認のしかたを中心に、確認時のポイントや、もし傷がついていたらどうすればよいのかをご紹介していきます。創業や起業・独立を考えている方や既に事業主となっている方にとっても深く関係してくる部分ですので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。
必要資金・資金調達計画
どれくらいの資金が必要であるかをリストアップし、資金の調達方法を記載します。
融資や資金調達の申請を行う場合は、ここで借入希望額と用途を伝えます。
大まかな計算ではなく、具体的に何にいくら使うのか、そのうち自己資金で賄えている範囲はいくらかも記載しましょう。
目安として、全体の1/3は自己資金で賄えるのが理想です。
あわせて読みたい

非公開: 創業融資は自己資金なしでも受けられる?融資以外の資金調達方法もご紹介 創業融資は自己資金なしでも受ける方法をまとめてご紹介!自己資金の基準範囲・自己資金を免除するする条件を分かりやすく解説しています!自己資金ゼロのデメリットも
事業の見通し
ここでは、収益の見通しについて記載します。
十分な利益があり、生活費と返済に問題がないことを伝えることが目的です。
売上は予測になりますが、こちらも具体的な数字を記載します。
根拠を示すことで説得力のある内容になるので、計算式や内訳も併せて記載してください。
あわせて読みたい

起業1年目のリアルな実態!やりがちな失敗例から6つの成功方法を学べ 「起業1年目」の経営者が悩んでいることは何なのでしょうか。起業することより、事業を続けていくことが何より大事で難しいですよね。本記事では1年目のリアルなお悩みや、やりがちな失敗例などを共有していきます。さらに2年目も継続して事業をスムーズに進めていけるよう、2年目を見据えたアドバイスも。
鍼灸院の事業計画書テンプレートおすすめ3選

書く内容が決まったら、次は書式を決めていきます。
様々なテンプレートがありますが、ここでは無料でダウンロードできるおすすめをご紹介します。
あわせて読みたい

パワーポイントで事業計画書を作ろう!3つのテンプレと書き方・注意点 パワーポイントで事業計画書を作成するのはかなりおすすめです。視覚的でプレゼン向きな事業計画書が作成できる上で、文字ばかりの計画書よりもハードル低く作成できると言えます。テンプレートほか、要点をご紹介していきましょう。
日本政策金融公庫のテンプレート
創業融資で最も一般的な「日本政策金融公庫」のテンプレートです。
国が運営している金融機関のため利用しやすく、様々な融資制度があります。
幅広い業種で使用できるシンプルなテンプレートなので、日本政策金融公庫からの融資を検討している・まずは書式を見てみたいという方はぜひダウンロードしてみてください。
【ダウンロード】:日本政策金融公庫
あわせて読みたい

【日本政策金融公庫】創業融資の限度額はいくら?目安と申請時のコツ 日本政策金融公庫の創業融資の限度額は、結論から言うと制度によって異なります。多くは7,200万円を限度としていますが、1,000万円を目安として考えておくことをおすすめします。
Money Forwardクラウドのテンプレート
Money Forwardクラウドでは、70種類以上の業種に対応したテンプレートの無料ダウンロードが可能です。
鍼灸院の場合、整骨院やリラクゼーションサロンを参考にするといいでしょう。
もちろん基本のテンプレートもあるので、自分に合ったテンプレートを使用してください。
Microsoft officeのテンプレート
既にパソコンでofficeを使用している場合は、Microsoft officeのテンプレートがおすすめです。
使い慣れたソフトであればスムーズな作成がしやすいですし、金額の項目を自動計算できるようになっているので「効率的に作成したい」という方にもおすすめです。
【ダウンロード】:Microsoftofficeのテンプレート
開業成功率を上げる事業計画書のポイント

融資の成功・資金調達に欠かせない事業計画書。
開業の成功率のカギといっても過言ではありません。
ここでは、開業の成功率を上げる事業計画書のポイントについて解説します。
あわせて読みたい

【創業融資】審査員の心を掴む事業計画書!最重要項目4つを解説 創業融資の事業計画書の重要なポイントは4つ!事業内容・収益の内容・収益予測・その根拠です。さらに日本政策金融公庫の事業計画書の項目1つずつを解説していきます。
誰が読んでもわかる書き方を心がける
事業計画書を実際に読むのは、審査の担当者です。
自分の中では常識でも、一般的には専門用語・専門知識である可能性があります。
できるだけわかりやすく、嚙み砕いた説明・表現を心がけましょう。
あわせて読みたい

わかりやすい事業計画書の書き方!4つの項目ごとにポイントを大解説 わかりやすい事業計画書の書き方をお探しの方は本記事から4項目別にポイントを押さえましょう。参考資料を見ながら要点を押さえてご自身の事業に反映させていくのがおすすめです。
数字を使って具体的に説明する
融資・資金調達の必要書類として提出する事業計画書は、「お金に関わること」です。
普段、請求書の金額やクレジットカードの明細を確認するのと同じように、審査の担当者も数字を明確に知りたいと思っています。
資金計画や収益の記載、集客見込みなどは実現可能かつ具体的な数値を記載しましょう。
あわせて読みたい

初めての開業でも安心!個人事業主のための開業費償却方法入門編 「開業費の償却」とは、開業にかかった費用を一定期間にかけて少しずつ経費にしていくことです。これを活用することで節税に繋がります。
内容に一貫性を持たせる
事業計画書は、面接でも使用されます。
審査担当者に口頭で説明できるように自身で内容を理解することはもちろん、内容に一貫性を持たせ、「何がこの事業の強みなのか」「何を伝えたいのか」をはっきりさせておきましょう。
鍼灸院の事業計画書はCEOパートナーに相談を
「書くポイントはわかったけど、一人での作成は心配」という方や、「事業計画書は解決したけど、他にも心配なことがある」という方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、思い切って専門家に相談することをおすすめします。
ここでは、創業融資・資金調達のプロである「CEOパートナー」についてご紹介します。
あわせて読みたい

CEOパートナーとは? プロの税理士が集まる資金調達のコンサルティングサービス CEOパートナーとは、資金調達、特に創業融資の申込サポートに強みを持つ税理士と提携し、起業や創業の夢を叶…
事業計画書の作成依頼が可能
CEOパートナーをおすすめする理由の一つは、事業計画書の作成を依頼することが可能という点です。
一人での作成が不安、時間が取れないという方はプロにお任せしてしまいましょう。
書類の作成はサポートの一貫として行っているので、別途費用が発生しないのも安心できるポイントですね。
あわせて読みたい

事業計画書の作成費用は10万円から!無料相談ならCEOパートナー 事業計画書の作成費用は10万円~15万円が相場です。ただし「CEOパートナー」を頼れば、この金額を0にして無料相談が叶います。代行に依頼するメリットデメリットや、代行先の選び方を解説。
プロの税理士が資金調達全般をサポート
CEOパートナーでは、相談内容に合った税理士と出会うことができます。
創業融資・資金調達の知識が豊富なプロが資金調達全般をサポートしてくれるので、書類以外にも様々な相談をすることができます。
たくさんの情報の中から、自分に合った答えを探すのは簡単ではありません。
専門家に相談することは、成功への近道です。
あわせて読みたい

資金調達のサポートはプロに!資金調達の体験談3つも大公開 資金調達のサポートを依頼するときに何を重視するのかによって、選ぶべき専門家は変わってきます。サポートで選ぶなら、業種・経験で選ぶべきです。おすすめの資金調達法も紹介。
専門的アドバイスで審査を有利に
面接対策も、税理士に相談することで成功率を上げることができます。
審査基準について詳しいのはもちろんのこと、専門知識が豊富な税理士に相談することで事業に合った条件で受けることができ、そもそもの審査が圧倒的に有利になるのです。
確実な成功を狙うなら、まずは「CEOパートナー」に相談がおすすめです!
あわせて読みたい

公庫の創業融資の面談では何が聞かれる?16の質問項目と対策のしかた 本記事では面談で必ず聞かれる質問項目を8つ厳選してご紹介。併せての対策で審査通過に一歩近づく追加の8項目ほか、質問対策以外にも注意しておくべき点を徹底的に解説しています。
まとめ
鍼灸院の事業計画書を作成する際には、健康ニーズに応じたサービスメニューの設計や、自院の独自性を際立たせることが重要になってきます。
しかし、決して作成は簡単ではなく、難しく感じてしまうこともあるでしょう。
「CEOパートナー」はそんなあなたの強い味方になります。
事業計画書を通じて理想を実現し、次のステップに進んでいきましょう。
この記事がその一助となり、あなたの成功につながることを心から願っています。
コメント