7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
助成金はスタートアップこそ活用すべき!7つの制度と活用までの流れ

助成金でスタートアップが使える制度は、決して少なくありません!
スタートアップ時に助成金を用いることで、なるべく費用を抑えた事業の開始、かつ返済義務などといった負担のない資金調達が叶います。
今回はスタートアップに特化して、おすすめの助成金制度を豊富に7つご紹介するとともに、果たしてどのようなスタートアップ企業に助成金は適しているのか、そして助成金を活用するときの流れをご紹介していきます。
最後の章ではスタートアップに最適なコンサルサービス「CEOパートナー」をご案内しますので、助成金の受給を成功させて賢く事業を始めたいスタートアップの方は、ぜひ併せて検討してみてください。
あわせて読みたい

【最新版】開業時に使える6つの給付金とは?活用のメリットや注意点も紹介 開業時の給付金活用は経済的負担の軽減などさまざまにメリットがあります。6つのおすすめな給付金をご紹介するとともに、審査通過のコツを解説していきます。ご自身に適した給付金で負担を少なく事業を形にしましょう。
目次
【助成金】スタートアップが使える制度7選

スタートアップ企業におすすめの助成金制度を7つピックアップし、それぞれの詳細を紹介していきましょう。
- 人材開発支援助成金
- 人材確保等支援助成金
- 中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)
- 業務改善助成金
- 地域雇用開発助成金
- トライアル雇用助成金
- 創業助成金
人材開発支援助成金
事業主が雇用する労働者に対して、職務に関連する専門知識や技能を習得させるための職業訓練などを計画に沿って実施した場合に訓練経費や訓練期間中の賃金を助成する制度です。
人材開発支援助成金は以下7つのコースにわかれており、それぞれ概要や支給額などが異なります。
- 人材育成支援コース
雇用する被保険者に対し、職務に関連する知識や技能を習得させるための訓練を実施した場合にその訓練経費や期間中の賃金の一部を助成
賃金助成額:一人1時間当たり760円~960円 - 教育訓練休暇等付与コース
有給教育訓練等制度を導入した上で、当該休暇を取得した労働者が訓練を受けた場合に助成
経費助成額:30万円~36万円 - 人への投資促進コース
デジタル人材・高度人材を育成する訓練などを実施した場合にその訓練経費や期間中の賃金の一部を助成
賃金助成額:一人1時間当たり960円 - 事業展開等リスキリング支援コース
新規事業の立ち上げなどに伴い、新たな分野で必要な知識や技能習得のための訓練を実施した場合にその訓練経費や期間中の賃金の一部を助成
賃金助成額:一人1時間当たり960円 - 建設労働者認定訓練コース
認定職業訓練または指導員訓練のうち建設関連の訓練を実施した場合や、労働者の有給で認定訓練を受講させた場合に、その訓練経費や期間中の賃金の一部を助成
助成額:広域団体認定訓練助成金の支給又は認定訓練助成事業費補助金の交付を受けた後に、助成対象経費とされた額の6分の1に相当する額 - 建設労働者技能実習コース
建設労働者に技能向上のための実習を有給を使用して受講させた場合に、その訓練経費や期間中の賃金の一部を助成
助成額:1つの技能実習につき1人当たり10万円 - 障害者職業能力開発コース
障害者に一定の教育訓練を実施するための施設を設置・運営した場合に、その費用の一部を助成
助成額:設備の設置や整備・更新の場合と運営費に分けて算出された額を助成する
あわせて読みたい

助成金攻略ガイド・人材開発支援助成金編:9つのコースを詳しく解説 従業員のスキルアップ・人材育成は成長と競争力の向上に欠かせない要素ですが、教育プログラムの導入や研修の実施には多大なコストがかかります。その費用の一部を国が支援することで負担を軽減し、人材育成を進めるために活用できる「人材開発支援助成金」。この記事では制度概要・対象となる条件と支給額、申請の流れをわかりやすく解説します。
人材確保等支援助成金
人材の確保や定着を目的とし、魅力あふれる職場づくりのために労働環境の向上などを図った事業者や事業協同組合などに助成金を支給する制度です。
実施する場合は、下記9つのコースから選択しましょう。
- 雇用管理制度助成コース
- 中小企業団体助成コース
- 人事評価改善等助成コース
- 建設キャリアアップシステム等普及促進コース
- 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)
- 作業員宿舎等設置助成コース(建設分野)
- 外国人労働者就労環境整備助成コース
- テレワークコース
- 派遣元特例コース
あわせて読みたい

起業仲間の集め方とは?効率よく出会えるおすすめのサービス4選を紹介 起業仲間の4つの見つけ方、おすすめのサービスをご紹介。求める像に沿った人材を集めるコツや見極め方も併せて解説!ともに成功を目指せる仲間をゲットしましょう。
中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)
中途採用者の雇用管理制度を整備し、採用の拡大を図った事業者に金額を助成する制度です。
年齢制限のない「中途採用率の拡大」と45歳以上の採用に限定した「45歳以上の中途採用率の拡大」の2つに分けられます。
《支給対象者》
次の6つすべての条件を満たす労働者を雇い入れた事業者が支給を受けられます。
- 中途採用で雇用された
- 雇用保険の一般被保険者もしくは高年齢被保険者として雇用された
- パートタイム以外の期間の定めのない労働者として雇用された
- 雇入れ日の前日から1年以内に、雇用関係、出向、派遣、請負または委任により当該事業主の事業所で就労したことがない
- 雇入れ日の前日から1年以内に、申請事業主と密接な関係にある事業主に雇用されていたことがない
- 雇入れ時の年齢が45歳以上である(45歳以上の中途採用率拡大を使用する場合のみ)
《支給額》
中途採用率の拡大:1事業所当たり50万円
45歳以上の中途採用率の拡大:1事業所当たり100万円
あわせて読みたい

女性、若者/シニア起業家支援資金の概要を解説!審査対策や助成金も 女性、若者/シニア起業家支援資金はすべての女性と、35歳未満・55歳以上で起業を考える方必見。性別や年齢に左右されない資金調達による起業を叶えましょう。特別利率による借入が可能。知らなければもったいないですよ。
業務改善助成金
事業所内での最低賃金を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資を行った場合にその費用の一部を助成する制度です。
《支給対象者》
下記の条件にすべて当てはまる事業者を対象としています。
- 中小企業・小規模事業者であること
- 事業所内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内であること
- 解雇や賃金引き下げといった不交付事由がないこと
《助成額》
引き上げ額が30円以上の場合:30~130万円
引き上げ額が45円以上の場合:45~180万円
引き上げ額が60円以上の場合:60~300万円
引き上げ額が90円以上の場合:90~600万円
あわせて読みたい

【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得に活用できる国の制度ですので、対象者に該当していればぜひ申込を検討したいものです。審査通過はCEOパートナーにお任せください。
地域雇用開発助成金
雇用機会が不足している地域の事業主が事業所の設置や整備を行った上で、地域の雇用促進にも貢献した場合に、設備投資費用を助成する制度です。
条件を満たしていれば、1年ごとに最大3回まで支給を受けられます。
《支給対象者》
下記の条件にすべて当てはまる下記の条件にすべて当てはまる事業者を対象としています。
- 施設や設備の設置や整備及び、地域に居住する求職者等の雇い入れに関する計画書を労働局長に提出している
- 施設や設備を計画期間内に設置・整備している
- 地域に居住する求職者をハローワークからの紹介などにより、計画期間内に3人以上雇い入れる
- 事業所内の被保険者数が、計画以前より3人以上増えている
《支給額》
設置・設備費用が300万円以上の場合:50~300万円
設置・設備費用が1,000万円以上の場合:60~400万円
設置・設備費用が3,000万円以上の場合:90~600万円
設置・設備費用が5,000万円以上の場合:120~800万円
あわせて読みたい

起業家必見!地方での成功に欠かせない5大支援制度と成功例をご紹介 起業は地方で行うことでさまざまな支援制度が活用できるほか、地方ならではの戦略を練ることで成功可能性を大いに秘めています。地方起業の可能性を感じられる3人の成功例付き。
トライアル雇用助成金
職業経験の不足などが原因で就職が困難となっている求職者を、無期雇用契約で雇い入れることを前提に一定期間施行雇用(トライアル雇用)を行った事業者に対して、資金を助成します。
求職者の早期就職や雇用機会の創出を目的とした制度です。
《支給対象者》
下記の労働者を雇い入れた事業者を対象としています。
- 週30時間以上の労働時間が見込める無期雇用の雇入れを希望していおり、トライアル雇用を希望している
- ハローワークの紹介により雇用された人材である
- 原則3か月のトライアル雇用を行う
- 1週間の所定労働時間が、通常の労働者の1週間の所定労働時間と同じである
《支給額》
支給対象者1人につき月額4万円を支給
あわせて読みたい

脱サラ起業で後悔しない!失敗しても再就職100%可能な職種の選び方 事前に失敗パターンや対策、取るべき行動を知っておくと後悔を最小限に抑えられます。勇気を出して起業したい方の背中を押すような内容になっていますので必見ですよ。
創業助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する助成金です。
都内で創業を予定する事業者や、創業5年未満の中小企業者に、従業員人件費、賃借料、広告費といった創業初期に必要な経費の一部を助成します。
《支給対象者》
都内で創業を予定する、もしくは創業後5年未満の中小企業者のうち下記いずれかの要件を満たす事業者
- TOKYO創業ステーションの事業計画書策定支援修了者
- 東京都制度融資(創業)利用者
- 都内の公的創業支援施設入居者
《支給額》
100~400万円
助成率
2/3以内
あわせて読みたい

独立開業の助成金おすすめ8選!個人事業主必見のメリットデメリット 独立開業に使える助成金は20種類以上。そのなかでもおすすめな助成金を8種類ご紹介しています。返済不要で補助金よりも受給しやすい助成金を活用してお得に独立開業しましょう。
助成金はこんなスタートアップの方におすすめ

続いて、助成金をおすすめしたいスタートアップ企業の特徴についていくつか挙げていきます。
雇用保険に加入するスタートアップ企業
助成金の目的に、雇用促進や雇用維持などがあります。
いずれも雇用に関する取り組みであることから、雇用保険加入事業者を対象とした支援が多いです。
そのため、従業員雇用を検討している事業者にはチャンスといえます。
最近になって個人事業主になった方やようやく一人で法人化できた方も、従業員の雇用を行えば助成金を受け取れる可能性があります。
あわせて読みたい

会社設立後いつまでに健康保険に加入すべき?手続きの流れや種類を解説 会社設立に係る健康保険の手続きは、設立後5日以内に行わなければならないなど期限が設けられています。期限を過ぎても加入しないでいると最悪の場合、罰則を受けることもあります。
労働環境の改善を図るスタートアップ企業
労働環境の改善を図った事業に支給を行う助成金も多いです。
たとえば、人材確保等支援助成金では魅力あふれる職場づくりに尽力した企業を、業務改善助成金は労働者の最低賃金を上げた企業を対象に助成しています。
スタートアップ企業は労働環境が整っていないことが多いため、チャンスといえるでしょう。
働く従業員やこれから入社する社員へのアピールにもなるのでおすすめです。
あわせて読みたい

開業を支える補助金5選!申請方法から成功事例まで徹底解説 開業をする上でこの資金繰りは最も大きな壁とも言えるでしょう。そんな方に私がおすすめするのは「補助金」です。本記事では開業をする上で強力な助っ人となる「補助金」についてご紹介していきます。
事前に資金準備できるスタートアップ企業
助成金は、事前に資金準備ができるスタートアップ企業に特におすすめです。
助成金の特徴として、計画が完了した段階で支給が行われることが挙げられます。
そのため、助成金をあてにした事前の経費支払いや資金調達は難しいです。
また、事前に資金準備ができない企業であれば、助成金を受け取る前に事業が立ち行かなくなる可能性もあります。
きちんと事業計画を立てた上で、助成金を申請してください。
あわせて読みたい

資金調達を簡単に解説|4種類の調達手段や段階別のおすすめも紹介 資金調達を簡単に行なうには、事業の段階に合わせた調達手段を適切に選択することが重要です。3つの時期に適切な手段を紹介するとともに、成功のポイントも解説しています。少しでも難しさを感じる方は専門家を頼るのがおすすめです。
資金調達の負担を軽くしたいスタートアップ企業
事業を始める前の資金調達には不向きなものの、将来的な負担を軽くしたいスタートアップ企業にはおすすめです。
また、事業開始前に融資などで資金調達をしておいて、助成金の金額を返済に充てる方法もあります。
いずれにしても、資金調達の負担を減らしたい方は活用してみましょう。
あわせて読みたい

【決定版】助成金と融資の違いとは?ポイントを抑えて成功を決めろ! 起業時の資金調達方法は様々ありますが、特に借金に抵抗のある方にオススメなのが助成金です。今回はそんな助成金について詳しくご紹介していきます!
助成金をスタートアップ時に活用する流れ

ここでは、スタートアップ企業が助成金を活用するまでの流れを紹介します。
助成金を選定する
まずは、事業に見合った助成金を選んでください。
厚生労働省のHPをチェックすると、数多くの助成金が掲載されています。
地方自治体で実施している独自の助成金もあるので、お近くの地域で探してみるとよいでしょう。
あわせて読みたい

【2024年】助成金で東京都での起業を叶える!23区別の事業も紹介 東京都での起業には助成金が大きな助けとなるでしょう。ここでは東京都での起業に使える3つの助成金、さらに23区別の起業支援をご紹介していきます。助成金以外の調達手段や、東京都で頼れる起業相談所も併せてご紹介しますのでぜひ役立ててくださいね。
公募内容をチェックする
助成金は、公募内容を確認しながら選定します。
ただし、助成金の数は非常に多く新しい制度も続々と生まれているため、どれが自身に合っているか分からない方も多いでしょう。
そんな時は専門家に相談して、提案を受けるとよいです。
おすすめの専門家を4章で紹介します。
ぜひチェックしてください。
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
実施計画を策定する
受給対象となりそうな助成金があれば、活用するための実施計画を策定します。
実施するプロジェクトや事業内容、スケジュール、予算などを具体的にまとめる作業です。
計画を立てる時は、できるだけ具体的なものにしてください。
後々になって計画が不十分だと、実施する本人が苦労するからです。
あわせて読みたい

月別収支計画書で審査通過率を上げよう!8項目の書き方とポイント解説 月別収支計画書を作成しなければならない、といった事業者の方や、これから起業予定の方は必見です!収支計画書の役割、書き方やポイントの解説はもちろん、最後の章では頼れる専門家サービス「CEOパートナー」をご紹介していきます。専門性の高い書類だからこそ、専門家を頼って作成するのが一番確実で、効率的です!
条件に沿って申請する
計画を策定したら、事業計画書と申請書を提出します。
助成金によって申請形式や必要書類が異なるので、事前に必ず確認しておきましょう。
事業計画書には、事業やサービスの概要、市場分析の結果、今後の見通しなどを記載します。
助成金を申請するほとんどの場合で求められるので、事前に準備しておくとよいです。
あわせて読みたい

事業計画書は専門家に委託できる!制作サポートの外注選び4つの基準 事業計画書って委託できるのだろうか…。結論はYESです!実は自分自身で作成するよりも専門家に委託するほうが絶対的に効率がよく、もはや委託しないともったいない、とまで言えます。一押しサービス「CEOパートナー」についても紹介があり、必見ですよ。
計画通りに事業を実施
事前に立てた計画通りに事業を実施してください。
万が一、計画に沿った事業が実施されないとなると、助成金の受給が許可されないほか、後から虚偽の申請を行った場合も必ずバレて全額返金+不正受給者として厚生労働省のサイトなどへ名前が公表されることとなってしまいます。
申請で認められたからといって、事業の実施を適当に進めることのないよう注意しましょう。
あわせて読みたい

助成金の審査で何が見られる?審査通過を目指す5つのコツを徹底解説 「助成金の審査では何を見られるのか…?」助成金の受給を希望する事業者の方にとっては気になる課題ですね。ここで助成金の審査時に見られる点をマスターし、審査通過のコツを押さえて誰よりも精度の高い申請を行いましょう。
交付申請を行う
計画した事業が終わったら、事務局へ交付申請を行います。
計画内容と公募内容が合致しているか、当初の計画と実施内容に相違はないかなどを証明できるように準備をしておきましょう。
補助金の場合は採択があるものの、助成金にはありません。
そのため、申請した後はすぐに請求を行い交付を受けられる点がメリットです。
あわせて読みたい

助成金・補助金ならものづくり補助金がおすすめ!申請方法とその事例 ものづくりに取り組む事業者を対象とした給付金に、「ものづくり補助金」があります。新製品の開発や、生産プロセスの効率化に向けた改善が目的とされています。2024年3月から新設された新しい申請「省力化(オーダーメイド)枠」では、最大1億円もの補助を受けることが可能です。ここではものづくり補助金の概要はもちろん、申請方法や実際の活用事例をご紹介していきます。
交付が行われる
申請が完了したら、いよいよ助成金が交付されます。
申請の受理をもって、事前に申請した口座に金額が振り込まれています。
経費の支払いや資金繰りのために大事に使いましょう。
一部の助成金では適正な使用を確認することもあるのでご注意ください。
あわせて読みたい

助成金・補助金のインボイス対応は5制度!ポイント掴んで賢く負担軽減 インボイス対応を行なう事業者の方は、ぜひ一度助成金や補助金の利用を検討されることをおすすめします。ここではインボイス対応している5つの助成金・補助金をご紹介するとともに、申請時のポイントや、助成金・補助金以外で頼れる制度をご紹介していきます。
助成金をスタートアップが使うならCEOパートナー
最後に、助成金の使用を検討しているスタートアップにおすすめのCEOパートナーというサービスを紹介します。
CEOパートナーは、経営に関する悩みを持つ事業者とその悩みを解消する税理士を繋げる事業を行っています。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
自身に適切な助成金がわかる
紹介される税理士は多くの企業の創業融資にまつわる悩みを解消してきた実績を持っているため、適切な助成金の提案も行ってくれます。
お伝えした通り、助成金は全国に数多くあるため一人で探すのは非常に困難です。
だからこそ、専門家の助言を聞いて選択するのがベストといえます。
あわせて読みたい

助成金ビジネスが注目される理由!成功させる5つのポイントを解説 近年、助成金ビジネスが注目を集めつつあります。士業の方はもちろん、資格が必要ないことから士業以外の方でも、助成金ビジネスへの参入を目指すことは充分に可能です。ここでは助成金ビジネスが注目される理由や成功へと導く5つのポイント、さらに起業の心強い味方となるサービスもご紹介します。
条件に沿った事業計画作成の手助け
あらゆる資金調達方法に見合った事業計画書を作成してくれるのも、CEOパートナーのメリットです。
助成金をはじめとして、融資や給付金を受ける際は事業計画書を作成しなくてはなりません。
記載する項目はおおむね決まっているものの、きちんとした資料にするにはマーケティングや財務関連など専門的な知識が必要です。
特に融資には厳しい審査があるため、事業計画書の内容が合理的でない場合は実施されない可能性があります。
CEOパートナーから紹介される税理士であれば、希望する資金調達方法に沿った事業計画書の作成を代行してくれます。
ぜひ利用してみてください。
あわせて読みたい

事業計画書の作成費用は10万円から!無料相談ならCEOパートナー 事業計画書の作成費用は10万円~15万円が相場です。ただし「CEOパートナー」を頼れば、この金額を0にして無料相談が叶います。代行に依頼するメリットデメリットや、代行先の選び方を解説。
助成金に留まらない幅広い開業サポート
CEOパートナーでは、助成金以外にもさまざまなサポートを行っています。
融資や補助金といった資金調達方法や、経営アドバイスも得意としています。
特に、創業融資に関する面談数は全国でもトップの数字です。
あらゆる企業のサポートを行うことで培ったノウハウや知識を活かして、最適なアドバイスを行います。
あわせて読みたい

資金調達のサポートはプロに!資金調達の体験談3つも大公開 資金調達のサポートを依頼するときに何を重視するのかによって、選ぶべき専門家は変わってきます。サポートで選ぶなら、業種・経験で選ぶべきです。おすすめの資金調達法も紹介。
まとめ
スタートアップ企業にとって、助成金はあらゆる可能性をもたらしてくれます。
補助金と異なり採択がないため、資金調達を始めて行う方にもおすすめです。
ただし、資金は計画実行後に支給されるのでご注意ください。
助成金をはじめ、資金調達や経営についてアドバイスを受けたい方はCEOパートナーに相談してみてはいかがでしょうか。
おすすめの資金調達方法の紹介から書類作成代行、資金繰りの助言などさまざまな方法であなたの事業をサポートします。
あわせて読みたい

必見!会社設立で悩んだときに相談できる無料の機関5選 会社設立をする上で悩みは尽きないでしょう。本記事ではそんな悩みを解決すべく無料相談できる5つの機関をご紹介します。起業のことなどで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
コメント