開業の立地はどう決める?業種別の選び方や注意点、相談先まで徹底解説

アイキャッチ画像

開業時の立地決めは簡単に済ませていいものではなく、店舗の売上を左右する重要な要素のひとつとなります。

とはいえどのように店舗の立地を決めるべきなのか、初めての開業ならば分からない部分も多いでしょう。

今回は開業時の立地決めにおいて注目すべき「商圏」について解説するとともに、具体的な立地の種類やその特徴、業種別に立地のおすすめをご紹介していきます。

さらに立地決めの際の注意点や、失敗しないために頼りたい専門家のサービスをご提案しますので、プロに相談しながら慎重に決めたい、という方はぜひ最後まで目を通していってくださいね。

創業融資・資金調達
CEOパートナーにお任せ
《事業計画・面談対策》

CEOパートナーのロゴ
  • 実力派の税理士法人を即日仲介!
  • 手数料は完全成功報酬型
  • 100人中99人が審査に通過
目次

開業時の立地決めは「商圏」に注目!

お店

開業の立地を決める際、まず必ず注目すべきは「商圏」です。

商圏とは、ターゲット層の来店可能性がある立地的な範囲を指します。

商圏を考慮した上で立地を決めることで、よりターゲット層の獲得がしやすくなります。

商圏への注目のしかたを見ていきましょう。

「商圏」の分類は大きく3つ

商圏は大きく3つに分類することができます。

  • 一次商圏
  • 二次商圏
  • 三次商圏

それぞれの特徴を一覧にまとめてみました。

居住地からの距離特性
一次商圏徒歩15分圏内最寄品商圏とも呼ばれる。毎日の来店を想定。駅前や商店街、繁華街など人口の密集する地域を指す。
二次商圏車で15分程度中間品商圏とも呼ばれる。週に何度か訪れることを想定。ライバル店や道路、川の位置など吟味する必要。
三次商圏車で40分程度月に数回の来店を想定。頻繁に来店する必要はない商品の取扱いに適す。

商圏ごとの適した業種の特徴

それぞれの商圏には、それぞれのターゲット層が存在します。

ターゲット層の存在しない商圏を立地に選んだとしても、集客がうまくいかずに開業は成功しません。

商圏ごとに適した業種は以下の通りです。

適した業種理由
一次商圏・コンビニ
・ファーストフード
・スーパー
気軽に通え、単価の安い商品は毎日利用できる立地にほしいから。
二次商圏・ドラッグストア
・ホームセンター
・家電量販店
週に何度かの必要な買い物のため、日用品や生活必需品の買い置き目的に向いている。
三次商圏・大型ショッピングモールたまの買い物に適している。服飾や雑貨、大型家具など。

開業時に選ぶとよい立地の種類・特徴

立地

商圏の紹介を行いましたが、「一次商圏がどのあたりで~」などとパッと考えにくいかもしれません。

ここでは、具体的な立地の種類を挙げてその特徴をご紹介していきましょう。

駅前・駅近

駅からすぐの「駅前」や、駅から徒歩数分の「駅近」は、都心や地方都市といった交通インフラの整った街であればかなりの利用者を期待できます。

主に通勤や通学時に利用する層が多いでしょう。

マンションやオフィスビルといった不動産から、ホテルなどの宿泊施設が集まりやすいです。

また、駅前や駅近には繁華街が多いのも特徴で、美容室や雑貨店、飲食店、アパレルなどの立地としても向いています。

人通りが多いことからも利用者を獲得しやすいですが、一方で競合との激戦区となるほか、家賃も高く維持に苦労するといった危惧もあります。

ビジネス街

サラリーマンの多いビジネス街は、利用者が固定されやすいといった特徴があります。

ターゲット層を絞りやすいためコンセプトを決める際にも迷走しにくいでしょう。

飲食店が多く見られるのが特徴で、ランチタイムや退勤後の飲み会利用など、サラリーマンのスケジュールに合わせた戦略が立てやすいのもメリットです。

平日とは打って変わり、土日祝は大幅に客足が落ちると想定できますので、店舗も休日とするケースが多く見られます。

住宅街

周辺住民にターゲット層を絞ったビジネスに適しています。

人通りは少ないために、駅前・駅近やビジネス街のように繁盛するほどの集客効果は得られませんが、地域住民のニーズにぴったりとマッチすれば、常連客を多く確保しやすいです。

競合は少なく、家賃も高くないため小規模な飲食店の開業に向いています

郊外

市街地から離れたエリアのことで、広い土地の確保や家賃を抑えやすいことから、大型商業施設やショールーム、物流倉庫などの立地に向いています。

大型商業施設自体の開業でなくとも、大型商業施設への出店もおすすめです。

数多くの店舗が立ち並ぶことから、休日に車で訪れるファミリー層の利用が想定しやすいでしょう。

イベント開催が行われるケースも多く、相乗効果が見込めるのもメリットです。

ロードサイド

ロードサイドとは、幹線道路・生活道路に沿った立地を指します。

車やバイクの運転者をターゲット層とします。

たとえばドライブスルーやディスカウントストア、ホームセンターなどの立地として選ばれやすいです。

運転している人をターゲットとするため、すぐに通り過ぎてしまうことから遠目でも認識できる看板の設置や、駐車場の入りやすさなど工夫が必要になります。

車通りの多い場所だと集客を見込みやすいですが、道路沿いすべてが競合となること、さらにカーブのある場所や止まりにくい場所は集客しにくいといった懸念点もあります。

開業時の立地を業種別にチェック

カフェ

開業時に考えられる立地にはそれぞれ特徴がありますが、業種によって向き・不向きがあります。

業種に沿った立地選びができなければ、ターゲット層が集まらず集客に失敗してしまう可能性が高いです。

ここでは、ご自身が検討中の業種に適切な立地を見ていきましょう。

カフェ・ランチ営業の場合

カフェ・ランチといったお昼の飲食店を経営する場合、飲食店自体のターゲット層はかなり広いため、お店のコンセプトに沿ったターゲットをご自身できちんと絞って設定する必要があります

昼休憩時のサラリーマンをターゲットとし、ある程度忙しくなる時間帯を把握した営業を行いたい場合は、ビジネス街や駅前などが適切と言えます。回転率を高めて利益を得たいなら、繁華街への出店も効果的でしょう。

一方で、静かで落ち着いた雰囲気のカフェを経営したい・ペット連れ込み可のカフェを開業したいといった場合には、周辺住民にターゲットを絞って住宅街を立地とするとよいでしょう。

居酒屋の場合

居酒屋は仕事終わりのサラリーマンなどをメインターゲットとし、オフィス街や駅近の繁華街が適切な立地です。

駅近といっても、どんな駅の近くでもよいというわけではありません。

飲酒することから、自宅の最寄り駅まで接続が容易な場所が好まれます。

そのため、ターミナル駅などさまざまな方向へ往来がしやすい駅に近いとよいでしょう。

一方で、静かで落ち着いたバーなどを経営したい場合は、近隣住民をターゲット層とし住宅街を立地とすることも可能です。

クリスマスや年末年始など、誰かとともに過ごしたいイベント時にもお店を開けておくことで、近隣住民のニーズに寄り添ったバー経営となるでしょう。

美容サロンの場合

美容サロンもカフェやランチなどお昼時間帯の飲食店と同じように、ターゲット層はさまざまに考えられます。

流行を捉えた施術を提供したい場合は若者を主なターゲットとして繁華街が適していますし、中年層やシニア層をターゲットとしたい場合は地域の商店街などが適します。

OLをターゲットとするなら、オフィス街や駅近への出店がよいでしょう。

美容サロンは小規模なスペースで経営することも珍しくなく、雑居ビルの2階以上や、地下に店舗を構える場合もあります。

階段・エレベーターの場所が分かりやすい建物を選んだり、目につきやすい位置への看板設置を行ったりと工夫が必要でしょう。

医院・クリニックの場合

医院やクリニックは、診療科や患者層によって適した立地は異なるでしょう。

サラリーマンやOLが休憩時間や退勤後に気軽に立ち寄れるような医院やクリニックにしたい場合は、ビジネス街や駅前、繁華街がおすすめの立地です。

小児科など、地域の家族に寄り添った医院やクリニックを目指す場合は、住宅街や保育園・幼稚園の近くに立地を構えるとよいでしょう。

診療科によっては、診療圏がなるべく競合と被らない立地にするほうがよい場合があります。

診療圏のターゲットから「○○科なら△△医院(クリニック)」との共通認識になるため、多くの患者の来院が見込めるのです。

少ない診療科であれば多少遠い場所にあっても来院が見込めるため、駅近など交通の便のよい立地をあえて避けるケースもあります。

小売店の場合

日常的な買い物を行うスーパーやコンビニなどは、とにかくお店の存在感を出すことが重要です。

そのため、周囲に視界を遮るものがない立地、そしてできるだけ入口を広く取れる立地がさまざまな利用客を取り込みやすいでしょう。

一方でアパレルや雑貨などといった嗜好品を扱う小売店であれば、あえて同業のお店がワンフロアにまとまっているファッションビルのテナントに入るのがおすすめです。

「競合だらけなのに?」と不安を抱くかもしれませんが、アパレルや雑貨はフロア内をぐるっと見て回って気に入った商品を購入する、といった利用客が多いです。

そのため、あえて同業の近くに立地を選ぶことで、より高い集客性を狙うことができます。

開業する立地を決めるときの注意点

注意点

もうお分かりかとは思いますが、開業の立地は決して適当に、なんとなくで選んでよいものではありません。

立地それぞれに特徴があり、適した業種があるのです。

特に抑えておきたい注意点を、ここまでの解説を振り返りつつ確認していきましょう。

好立地かどうかは業種による

一次商圏のように、一般的には好立地と捉えられるような場所でも、業種やコンセプトによっては好立地とも言えない場合があります。

事業計画を策定する際に、せっかくターゲット層を煮詰めたのに立地を間違えると、コンセプトがブレブレのお店となり思うような集客が叶わない事態となってしまいます。

集客を成功させるには、事前の立地調査に力を入れ、開業予定の業種やコンセプトと照らし合わせながら検討を重ねましょう

人気の立地は契約スピードも速いため、他事業に取られてしまう可能性が高いです。

常に新しい情報を仕入れ、不動産会社などから理想の物件の提案があればすぐ回答できるようにしておくなど、準備できていることが望ましいです。

エリアの人気度に左右されない

繁華街など多くの人が集まり盛況している場所は、誰がどう見ても人気エリアではあります。

開業の立地とすればたくさんの利用客を獲得できるイメージではありますが、観光客ばかりが多くて地域住民が少なかったり、オフィスから離れていたりといった面も。

つまりは日常的な生活エリアではなく、安定した集客が見込めないとも考えられます。

また繁華街は、当然ながら競合が多く、勝ち残りは非常に厳しいとも言えます。

エリアが人気だから集客もうまくいくだろう、と安直に考えるのではなく、必ず業種やコンセプト、狙うターゲット層に寄り添った立地選びを意識しましょう。

見込み客の動線と分断要素を考慮する

見込み客の生活圏から、お店までの動線に注目することは非常に重要です。

駅の利用者が目的地とするオフィスまでの間地域住民が帰宅するまでの間などの動線を立地とできれば、強い集客が期待できます。

さらに確認しておきたいのは、動線の分断要素の存在です。

いくら見込み客に近い場所であっても大きな川や産業道路、広い敷地を持つ施設などが動線を遮ってしまうとなると、その分客足は遠のいてしまいます。

また、ロードサイドへの出店を検討するなら、主要道路に中央分離帯があると片側車線の通行者しか獲得できないため、こうした立地は避ける必要があるでしょう。

入りやすさを意識する

入りやすいお店がある一方で入りにくいお店があることも、誰もが感じた経験ではないでしょうか。

入りやすさを決める一つの要素として、お店や駐車場の入口の幅があります。

入口の幅が広いと、見込み客はお店に入ることへの抵抗感を感じにくく、立ち寄るハードルが下がります。

ターゲットの動線を把握した上で、かつ入口の幅が充分に確保できていると開業の立地として大変好ましいと言えます。

また、ガラス張りの部分があったり、窓があったりと、お店の中の様子が容易に確認できることも入りやすさを感じさせる要素となります。

外観ばかりにとらわれない

外観はいくらでもリフォームなどで変えられますが、一度お店を構えてしまえば立地の変更は簡単にできることではありません。

立地を選ぶ際、どうしても外観には目がいきがちですが、まずはターゲット層の集めやすさや視認性の高さ、入りやすさといった条件を重視するようにしましょう。

開業時の立地はプロの専門家に相談しよう

ceoパートナー

立地選びは開業を成功させるか否かの鍵を握っています。

そのため、初めて開業する方は特に、独断で決めることに不安を抱く方も多いでしょう。

ここでは、開業に関するさまざまなお悩みを相談することができる専門家サービス「CEOパートナーについて紹介していきます。

経営サポート専門のCEOパートナーがおすすめ

CEOパートナーは、事業者の開業や経営サポートを得意とする税理士法人を、問い合わせのあったその日中に仲介するサービスを行っています。

事業関連の相談ならなんでも幅広く受け付けていますので、解消したい悩みが具体的であればあるほど、より専門性の高い情報提供が行われます。

開業に欠かせない資金調達のお悩みもお任せ

開業に資金調達の検討は欠かせない要素の一つです。

どこから調達するべきか、金額はいくら必要になるか、申請時の必要書類の準備など、不安や疑問点はさまざまに生じるはず。

だからこそ、CEOパートナーを頼って資金調達の準備を進めていきましょう

CEOパートナーからご紹介する税理士法人は、資金調達のサポートをかなりの強みとしているため、相談先として間違いはないでしょう。

開業後も顧問税理士として強い味方に

開業前や開業時のみに限らず、CEOパートナーを通じて出会った税理士法人の担当者とは、開業後も依頼を続けることで顧問税理士として大変心強い味方となります。

法人として開業するなら特に、税務など本業以外で必要な作業に手間や時間が取られることも事前に考えておかなければなりません。

顧問税理士を立てることは必要経費と考え、本業により力を入れて取り組める環境を整えることが成功への近道です。

ceoパートナートップ画像(小)

まとめ

開業の立地を選ぶときは、商圏やそれぞれの立地の特徴を把握した上で適する業種を確認し、決めていくようにしましょう。

事前にターゲット層を明確に絞り、お店のコンセプトに沿った立地を検討することがポイントとなります。

立地だけ見れば集客効果がありそうでも、開業予定のお店の業種やコンセプトに沿っていなければ逆効果となってしまうため気を付けましょうね。

立地選びはもちろん、開業において少しでも不安なことがあれば、ぜひCEOパートナーまで相談してみましょう。

税理士法人の担当者が、あなたにぴったりのサポートを行ってくれること間違いなしです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴3年、現在は個人事業主として活動しています。独立を目指す方に私の経験で何か役立つものがあればと考え、主に起業に関する記事を書いています。趣味はK-POPとSFアクション映画と猫の動画を見ること。

コメント

コメントする

目次