創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
事業を営む上で、必ず必要となると言って過言ではない資金調達。
政府系の金融機関である、日本政策金融公庫を借入先として検討する事業主の方は少なくないでしょう。
さまざまに融資の種類が展開されていますが、調べていくうちに「国民生活事業」と「中小企業事業」に分かれているといった点にお気づきではないでしょうか。
正確には「国民生活事業」「中小企業事業」「農林水産事業」の3つの事業に分かれて役割が担われています。
今回はそのうち、主に中小企業の方を対象とした「中小企業事業」をご紹介していきます。
日本政策金融公庫をご検討の方は、事業ごとの特徴を理解した上でご自身に適した融資制度を申し込むようにしましょう。
国民生活事業についてはこちら

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。
事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。
創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。
\相談してから融資を考えてもOK!/
日本政策金融公庫の中小企業事業とは

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
日本政策金融公庫の中小企業事業とは、日本経済の活力の源泉である地域経済を支える中小企業・小規模事業者が、よりよく成長・発展するために、融資・信用保険など多様方面から支援している事業です。
中小企業への事業資金融資
日本政策金融公庫の中小企業事業は、昭和28年8月に設立された中小企業金融公庫の業務を引き継いでいます。
中小企業・小規模事業者の成長・発展を金融面や情報提供面から民間金融機関と協調しながら「経営課題の解決支援」や「証券化支援業務」をおこなっています。
経営課題の解決支援
①経営課題の解決支援情報提供・外部ネットワークの活用
継続的な経営課題の解決支援を通じて、中小企業者の成長・発展をサポートしており「往診型のホームドクター」として経営課題の解決を支援しています。
中小企業事業は「公庫のDNA」(①財務書類の精査、②中小企業者との対話、③現場に足を運ぶこと)を発揮し「往診型のホームドクター」として、対話を通じて個々の企業の経営課題を把握し、中小企業が発展していくために必要な情報の提供や、経営に関するアドバイスを継続的に行っています。
当事業では、長年蓄積してきた中小企業経営に関するノウハウや全国5.8万先の中小企業の情報をデータベース化した独自のシステムを構築し、顧客支援サービスに活用しています。
当事業の提供する情報は、個々の企業のニーズに応じた、いわば“オーダーメイド”の情報であり、このような「生きた情報」の提供と目利き能力を活かしたアドバイスにより、中小企業者をバックアップしています。また、相談内容に応じて連携する外部専門家への橋渡しも実施しています。
②顧客支援ツール
中小企業者5.8万先のデータに基づく同業者比較、決算データの時系列分析、損益分岐点分析、付加価値分析など、中小企業者の財務を多面的な角度から分析する「わかりやすい企業診断」を提供しています。
③SWOT分析
企業の持つ「強み」(Strength)と「弱み」(Weakness)、事業を取り巻く「機会」(Opportunity)と「脅威」(Threat)を明確化したSWOT分析により、中小企業者の経営戦略策定をサポート。
④経営に役立つ情報の提供
「経営情報」や「JFC中小企業だより」等を発行し中小企業者に役立つ情報を随時提供。
- 「経営情報」・・・ 中小企業施策や企業経営に役立つトピックス等をとりまとめ、広くPRするためのリーフレット
- 「JFC中小企業だより」・・・特徴ある企業へのインタビュー記事(有効事例)を通じて経営課題解決の一助となるツール
- 「事例集」・・・公庫制度(海外展開・事業再編資金、企業再建資金等)を活用し、事業の成長・発展、再生を実現した事例を収録。
⑤マッチングサービス
中小企業事業では、面談を通じて把握した中小企業の販路開拓ニーズや仕入・外注先開拓ニーズ等に対し、独自のマッチング検索システムも活用して、業種・地域・製商品等を絞り込み、5.8万先の中小企業の中からニーズに適合しそうなマッチング候補先を選定するなど、引き合わせをハンズオンで支援しています。また、全国オンライン商談会の開催等、マッチングの場の提供にも力を入れています。
証券化支援業務
証券化支援業務とは証券化手法を活用して、民間金融機関等による中小企業者への無担保資金の円滑な供給を支援する手法です。
- 証券化の手法を活用して、民間金融機関等による中小企業者への無担保資金の円滑な供給、中小企業者の資金調達手段の多様化を支援
- 中小企業事業が信用リスク、審査、証券化事務などを適切に負担することにより、民間金融機関等にとって利用しやすい仕組みを提供
- 中小企業CLOの組成により、証券化市場の育成・発展に貢献
日本政策金融公庫の中小企業事業のメリット

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
中小企業にとって日本政策金融公庫からの借入には以下に述べる通り多くのメリットがあります。
- 銀行融資よりも融資を受けやすい
- 借入実績が信用になる
- 低金利で借入が可能
- 災害時にも支援が受けられる
銀行融資よりも融資を受けやすい
銀行の融資よりも融資を受けやすく、銀行や信用金庫からの融資を断られても、日本政策金融公庫に申し込んだら審査に通ったという話もあります。
というのも民間の銀行、特に大手の銀行は自社の利益を前提として顧客へ金融商品の提供を行う一方で、日本政策金融公庫は経営課題の解決支援に重きを置き、自社の利益よりも中小企業者の課題解決を何よりも前提として考えるからです。
借入実績が信用になる
日本政策金融公庫から借入した実績によって信用が増し、公庫以外の金融機関から資金を借りやすくなることがあります。
しっかりと計画通りに返済されていて、事業も円滑に進められているようであれば、社会的信用の向上にもつながるでしょう。
低金利で借入が可能
金利や借入条件も中小企業にとって有利な条件を提供しており、申し込み条件にもよりますが、金利は概ね1〜2%です。
無保証で資金が借りられる融資サービスも提供しています。
災害時にも支援が受けられる
地震や台風などの自然災害で被害を受けた企業に対しても積極的に支援を行なっているので、新型コロナウイルスなどや自然災害の影響で資金が必要なときは、日本政策金融公庫に相談することをおすすめします。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
日本政策金融公庫の中小企業事業の手続きの流れ

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
中小企業事業の融資に申し込むには、公庫の営業店に直接申込む「直接貸付」と、公庫の代理店に申込む「代理貸付」があります。
- 公庫の代理店『代理貸付」とは・・・中小企業事業の資金を幅広く利用できるように、都市銀行・地方銀行・第二地方銀行・信用金庫・信用組合など、ほとんどの民間金融機関を代理店とし、その本・支店を通じて融資を行っています。申込、審査、契約などの手続きは代理店が行います。

【当サイト限定】融資決定までは完全無料の徹底サポートです
無料で即日、創業融資など資金調達に詳しい税理士法人を紹介してもらえるのは正直、ここだけ。
自力で適切な専門家を探すのは効率的ではありません。
資金調達のタイミングを逃さないで!
相談
日本政策金融公庫は全国各地に支店を持っています。※沖縄を除く
まずはお近くの支店まで、中小企業事業の窓口に電話をするなどして相談します。
事前予約が必要な場合がほとんどですので、前もって予約しておくようにしましょう。
「会社案内」「決算書」「事業計画書」など資料を持参することで、具体的な相談がしやすくなります。
申し込み
主に以下の資料を提出し、融資を申し込みます。
- 登記事項証明書
- 最新3期分の決算書・税務申告書
- 納税証明書
- 最近の試算表
- 設備投資の概要と見積書
- 借入申込書
- 事業計画書
なかでも事業計画書は、ご自身で一から内容を作成して提出する必要があるため、日数には余裕を持って作成を進める必要があります。
記載に専門性を必要とする項目もあるため、場合によっては税理士など、専門家とともに作成することをおすすめします。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
審査
提出資料の確認や現地訪問などを経て、審査が行われます。
審査には通常、2週間~1ヶ月の期間を要します。
申し込みをすれば次の日には結果が出る!などといった即日性はありませんので、審査期間も考慮した事業計画・資金計画を必ず考慮しておくようにしましょう。

融資
審査結果は可否問わず、電話や郵送などで通知されます。
無事に審査に通過していれば、貸付契約を結ぶための書類が郵送されてきますので、必ず早めに開封し、案内に従って対応しましょう。
貸付契約を指定の機関まで返送し、公庫側で確認が取れてから初めて、指定の口座に融資の決定金額が振り込まれます。
返済
融資なので必ず、返済義務があります。
融資金額が振り込まれて終わり、ではありませんので、申し込み時に提出していた計画通りに必ず返済を行うようにしましょう。
融資制度によっては据置期間を設定できるものもありますので、ご自身の資金状態に合わせて検討しておくと、経営状況が立て直るまでの返済負担が軽くなります。
また、万が一返済が苦しいと感じたらその時点で、早めに担当の支店まで相談しましょう。

日本政策金融公庫の中小企業事業の主な融資制度

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
中小企業事業は、国の政策を金融面から誘導していくため設けられた「特別貸付」を積極的に推進しています。
特別貸付については、経済や社会環境の変化を踏まえ、その時々の政策的課題や中小企業者のニーズに応じて、制度の創設、改廃などを機動的に実施しています。
以下に主な融資制度についてご紹介いたします。
新事業育成資金
新事業育成資金は、日本の産業活動の活力を維持し、持続的経済成長および雇用の創出に資するため、新しい技術の活用や特色あるサービスの提供などにより、市場を創出・開拓して、成長性が高いと見込まれる中小企業者へ支援する制度です。
【資金の使いみち】
新たな事業をおこなうために必要な設備資金及び長期運転資金
(長期運転資金には、建物等の更新に伴い一時的に施設等を賃借するために必要な資金等を含む)
【利用できる対象者】
高い成長性が見込まれる新たな事業を行う方で、次の1~3のすべてに当てはまる方
- 新たな事業を事業化させておおむね7年以内の方
- 次のいずれかに当てはまる方
イ)公庫の成長新事業育成審査会から事業の新規性・成長性の認定を受けた方
ロ)技術・ノウハウ等に新規性がみられる事業を行う方 - 日本政策金融公庫中小企業事業が継続的に経営課題に対する経営指導を行うことにより、円滑な事業遂行を可能と認められる方
【融資限度額】
直接貸付 7億2千万円
【返済期間】
設備資金 20年以内(うち据置期間5年以内)
運転資金 7年以内(うち据置期間2年以内)
経営環境変化対応資金
経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)は、社会的、経済的環境の変化などにより、一時的に業況の悪化を来している中小企業が経営基盤の強化を図るための融資制度です。
【資金の使いみち】
社会的要因などにより、企業維持する上で緊急に必要な設備資金や、経営基盤の強化を図るために必要な運転資金
【利用できる対象者】
社会的、経済的環境の変化等外的要因により、一時的に売上の減少等業況悪化をきたしているが、中長期的にはその業況が回復し発展することが見込まれることが前提で、以下のいずれかに該当する事業者
- 最近の決算期に売上高が前期または前々期に比し5%以上減少している
- 最近3ヵ月の売上高が前年同期または前々年同期に比し5%以上減少しており、今後も売上減少が見込まれる
- 最近の決算期における純利益額または売上高経常利益率が前期または前々期に比べて悪化している
- 最近の取引条件が回収条件の長期化または支払条件の短縮化等により、0.1ヵ月以上悪化している
- 社会的な要因による一時的な業況悪化により資金繰りに著しい支障をきたしている、または来たすおそれがある
【融資限度額】
4,800万円
【返済期間】
設備資金:15年以内<うち据置期間3年以内>
運転資金:8年以内<うち据置期間3年以内>
取引企業倒産対応資金
取引企業倒産対応資金とは、関連企業の倒産により経営に困難を来している中小企業者の経営の安定を支援するための制度です。
【資金の使いみち】
取引企業などの関連企業が倒産し、緊急に必要となった場合の長期運転資金として
【利用できる対象者】
取引企業など関連企業の倒産により経営に困難を来している方で、下記のいずれかに該当する事業者
- 倒産した企業に対して50万円以上の売掛金債権などを有する
- 倒産した企業に対する取引依存度が20%以上である
- 倒産した企業に対して貸付金や差入保証金などの債権を有する
- 倒産した企業の債務を保証している
- 倒産した企業の設置する商業施設に入居し、倒産企業の業況悪化の影響を受けるおそれがある
- 倒産した企業から受注予定の商品や役務などが倒産による取消された場合
【融資限度額】
1億5千万円(直接貸付と代理貸付を合わせて)
【返済期間】
運転資金 8年以内(うち据置期間3年以内)
女性、若者/シニア起業家支援資金
女性、若者/シニア起業家支援資金とは、女性、または若年者(35歳未満)および高齢者(55歳以上の方)の視点を活かした、事業の促進を図る中小企業者を支援する制度です。
【資金の使いみち】
該当する中小企業者が必要とする設備資金(開業費等資産計上される資金を含む)および長期運転資金
※長期運転資金には、建物などの更新に伴い、一時的に施設などを賃借するために必要な資金を含まれます。
【利用できる対象者】
女性、または35歳未満か55歳以上の方で、新たに事業を始める方、または事業開始してから概ね7年以内の事業者
【融資限度額】
直接貸付 7億2千万円
代理貸付 1億2千万円
【返済期間】
設備資金:20年以内(うち据置期間2年以内)
運転資金:7年以内(うち据置期間2年以内)
新事業活動促進資金
新事業活動促進資金とは、中小企業が新たに事業活動を促進できるように経営革新などを支援する制度です。
【資金の使いみち】
当該事業を行うために必要とする設備資金および長期運転資金
尚、長期運転資金には、建物等の更新に伴い一時的に施設等を賃借するために必要な資金も含まれます。
【利用できる対象者】
以下のいずれかに該当する事業者が対象です。
- 中小企業等経営強化法に基づき、都道府県知事などより経営革新計画の承認(変更承認を含む)を受けた事業者
- 中小企業等経営強化法に基づく中小企業等の経営強化に関する基本方針に定める新たな取り組みを行い、2年間で4%以上の付加価値額の伸び率が見込まれる事業者
- 環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律第2条第5項第3号又は第4号の事業を行う方のうち、同法に定める基盤確立事業実施計画の認定(変更認定を含む)を受けた事業者
- 中小企業等経営強化法に基づき、経営力向上計画の認定(変更認定を含む)を受けた事業者
- 1~4に該当しない方で新たに第二創業(経営多角化、事業転換、新市場進出)を図る方または第二創業後おおむね5年以内の事業者
【融資限度額】
直接貸付 14億4千万円
代理貸付 1億2千万円
【返済期間】
設備資金:20年以内(うち据置期間2年以内)運転資金:7年以内(うち据置期間2年以内)
企業活力強化資金
企業活力強化資金とは、中小商業者・サービス業者などの経営の近代化や流通機構の合理化、下請中小企業の振興や空き店舗などの解消を図る中小企業者を支援する制度です。
【資金の使いみち】
事業を行なうために必要な設備資金や販売促進・人材確保を実施するために必要とする長期運転資金
- 合理化、共同化を図るための設備の取得
- セルフサービス店の取得
- 集配センターの取得(卸売業者に限る)
- ショッピングセンターへの入居(卸売業者を除く)
- 販売促進・人材確保
- 新分野への進出など
【利用できる対象者】
卸売業、小売業、飲食業、サービス業を営む方、またはこれらの方で構成された事業協同組合などの他、輸送、保管、荷さばき、流通加工その他の物資の流通に係る業務をおこなう方で、特定の設備投資や長期運転資金が必要な事業者など
【融資限度額】
直接貸付 7億2千万円
代理貸付 1億2千万円
【返済期間】
設備資金 20年以内(うち据置期間2年以内)
運転資金 7年以内(うち据置期間2年以内)
事業再生・企業再建支援資金
事業再生・企業再建支援資金とは、地域経済の産業活力維持のため、経営改善や経営再建などに、取り組む必要が生じている事業者の自助努力による企業再建を支援する制度です。
【資金の使いみち】
企業再建計画にしたがって、企業の再建を行うために必要となる、設備資金および長期運転資金
経営改善計画にしたがって、企業の再建を図るために必要となる、設備資金および長期運転資金
【利用できる対象者】
- 経営改善、経営再建等に取り組む必要がある中小企業者で、早急に企業再建を行う必要があり、相応の債務償還能力が認められ、且つ適切な企業再建計画の策定と金融機関の協力が得られるなどの支援体制が構築されており、自助努力により企業再建が見込まれる事業者。
- 当公庫が融資後も継続的に企業再建に対する経営指導を行うことで、円滑な企業再建の遂行が可能となる事業者。
- 認定支援機関による経営改善計画策定支援事業を利用して、経営改善に取り組んでいる事業者。
- 過剰債務の状況に陥っているものが経営改善計画の策定を行い、認定支援機関による指導および助言を受けており、尚且つ同計画に対する関係金融機関の合意が確認できること。
【融資限度額】
直接貸付 20億円
【返済期間】
20年以内(うち据置期間2年以内)
まとめ
今回は、創業予定や創業間もない中小企業の方向けに、日本政策金融公庫・中小企業事業の融資制度の種類や内容、および対象者について、手続きの流れや申込方法などについても解説いたしました。
ただ、この記事だけではまだまだ疑問が解消されないかもしれません。
そんな場合はCEOパートナーへ、一度ご相談ください。
CEOパートナーでは、あなたに最適な融資制度の提案から、審査通過に大きな影響を与える事業計画書の作成、煩雑な申請手続き、面談対策まで、一貫してプロの税理士法人がサポートを行います。
CEOパートナーで紹介してもらえる税理士法人は、事業融資の相談件数全国No.1を誇るなど、確かな実績を持ち合わせていることで安心してお任せできます。
まずはお気軽にメールや電話にてお問い合わせください!プロに任せて確実に前進していきましょう。
「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。
フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。
※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。
お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。
\今すぐお申し込みはこちらから/
\審査に強い理由をもっと知るなら/

融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!
コメント