起業って魅力しかない!起業=リスクはひと昔前の話!

本記事のリンクには広告が含まれています。
新聞を見て驚くスーパーマン

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

今の職場で満足のいく給料を受け取ることはできていますか?

昇給もなかなか大変ですし、昇給にもある程度の限界があると思います。

また今の仕事の勤務時間や勤務場所は適切ですか?

組織で仕事をしていれば、決まった場所に決まった時間に出社し、決まった仕事をしていますよね。

今の仕事の全てに満足している人は、もしかすると少ないかもしれません。

少なくとも、この記事にたどり着いている方は今の仕事に満足していないのではないでしょうか

『起業できれば、全てを自分で決めることができる。けれど起業するのはリスクが伴うし、失敗したら元も子もない!』

そう考えて、今の現状から抜け出せない方へ。

ここでは、起業の魅力を改めて言語化してお伝えするとともに、その魅力を手にするためにリスクを抑えた起業方法をもご紹介しちゃいます。

起業における漠然とした不安とは、ここでおさらばしましょう。

創業に必要な “資金調達”、お困りではないですか?
ブログパーツ用

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。

事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。

創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。

\今月の相談者数30名を突破/

\あなたは融資を受けられる?/

友だち追加で簡単・スグにわかります!

目次

起業の4つの魅力

goodの付箋の上に4つの魅力

そもそも起業の魅力って?起業すれば自由になる!そういうイメージはあるけれど具体的にどんな魅力があるのか答えられない人は多いもの…。

会社に属するだけでは叶えられない、起業することで叶う4つの魅力を解説します!

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

魅力① 夢の実現

起業の醍醐味と言っても過言ではない『夢の実現』です。

仕事への意欲が高い人にとって、自分のやりたい仕事に就けるというのは、夢の実現と言えるでしょう。

自分の裁量によっては苦手な業務内容は外部を頼れますし、一緒に働く人や環境は自分で好きなように決められます。

自分のやりたいことを自由にできるのは最大の魅力と言えますよね。

人生の大半を仕事の時間に費やしているのですから、好きな仕事に時間をかけないともったいないと個人的には考えます。

魅力② 高い所得

会社員ですと月給制であることが一般的で、毎月の収入は決まっていますよね。

個人の月給は会社で管理されるために収入アップは簡単ではありませんが、起業することで収入の上限がなくなり、個人の努力ややり方によって、稼げる金額の幅が広がることが挙げられます。

会社員のような安定した収入を得られる保証はありませんが、工夫次第で会社員の何倍もの収入を得ることができます。

今の会社では得られない年収だって、起業することであなたも手に入れることができるんです。

魅力③ 自由なライフスタイル

会社員は、働く時間や働く場所などが決められていますよね。

起業することによって時間や場所に縛られずに仕事をすることができます!

昨今、フレックスタイム制などにより、ある程度の融通が効く場合もあります。

しかし限度がある上に、制度は存在していても実際に活用しづらいといったケースも。

「介護や子育て、家庭の時間を大切にしたい」「趣味の時間を作りたい」など、自由なライフスタイルにより仕事とプライベートの両方をバランスよく進めたい方にとっては理想の働き方でしょう。

魅力④ 定年後も働ける

現代では年金を貰えるのか不安視されています。

年金は絶対に貰えるといった保証はありません。

できることなら自分で稼げる手段を持っておきたいですよね。

また、定年退職してからボケた…一気に老けた…そういった話をよく聞きます。

できれば一生ボケたくないですよね。

ボケ防止のためにも、定年後も働く方が増えています。

定年後の働き先を確保できるのも大きなメリットと言えるでしょう!

起業の3つの懸念点

アイキャッチ画像

起業することは良いことばかりではありません。

やはり起業にはリスクが伴います。

起業に踏み出すには、懸念点を知り、自分なりの対処法を考えておく必要があります。

自分一人で解決できない問題も多いため、適切に専門家を頼ってくださいね。

\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

懸念点① 収入が保証されない

一般的には起業し、軌道に乗るまでは収入が保証できず、収入ゼロということも珍しくありません

しかし会社員だって必ずしも安定した収入が得られるという保証はありませんよね。

昨今であれば、新型コロナウイルスの影響で大きな企業が倒産したり、人員削減が行われたりといったことも。

必ずしも会社にいれば、安定した給料が貰えるという保証はありませんが、起業後しばらくの間は収入ゼロが続く可能性があるというのは懸念点と言えるでしょう。

懸念点② 失敗するリスクがある

当たり前ですが、起業は必ず成功するという保証がありません。もちろん失敗する可能性があります。

失敗するリスクで一番痛手なのが金銭面でしょう。

脱サラをして起業したのであれば、リーマン時代と同じ収入に戻れるという保証はありません。

借金をしてしまった状態で畳むことになった場合は、負債を返済しなければなりません。

思うように売上が上がらない可能性があり、精神的に追い込まれることもあるかもしれません。

挑戦しなければ、成功は手に入れられませんが、失敗するリスクが重いことは懸念点と言えるでしょう。

多くの方が金銭的な失敗を恐れて、起業しようにも踏み出せません。

経営の資金面に詳しいのは、ズバリ税理士です。

金銭的なリスクを事前に防ぐためには、ぜひCEOパートナーを頼りましょう。

\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

懸念点③ 開業に費用がかかる

設立する会社やお店の形態によっても異なりますが、ほとんどの場合、開業に費用がかかります。

開業手続き以外にも設備や機械や、パソコンなどの周辺機器に備品…開業するにあったって用意するものがあればその分費用がかかりますね。

事務所や店舗を構える場合は数十万~数百万かかる場合もあります。

充分な資金が用意できていなければ、事業として形にしようにも、夢のまた夢となってしまいます。

自己資金だけで賄えればよいのですが、多くの方は創業融資など、適切に資金調達を用いて開業費用を賄っています。

創業融資は一人で申請したときの成功率はなんとたったの20%。

「事業計画書」という書類作成の煩雑さや、面談対策の難しさがこのような数値として表れています。

確実に開業費用を整えるには、必ず税理士など専門家を頼ることです。

創業融資の相談をするならCEOパートナー!《申し込みのステップ》
STEP
お申し込みフォームを入力・送信

「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。

STEP
融資相談の日時を調整する

フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。

※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。

STEP
税理士法人の担当者と電話面談を行う

お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。

\今すぐお申し込みはこちらから/

\審査に強い理由をもっと知るなら/

小久保さん

融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!

『スモールビジネス』で起業の心配全て解決!

解決策の発表をする男性

実は、これらの懸念点を一気に解決してくれるビジネスがあります。

それを、『スモールビジネス』と呼びます。

ここからは起業の魅力を存分に感じられるであろうスモールビジネスについて、解説を進めていきましょう。

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

スモールビジネス=小規模ビジネス

スモールビジネスという言葉を最近よく聞くかと思います。

そうです、個人事業主や、フリーランス、小規模事業者、会社から独立し1人で仕事しているケースもスモールビジネスにあたります。

今や様々な形でスモールビジネスをしている方が混在します!

「スタートアップ」と字面はよく似ておりますが、全く異なるビジネスになります。

スタートアップとは、新たな価値を見出し新たなニーズや市場を作り出すことです。

つまり需要があることが分かっている市場で戦うのが『スモールビジネス』、まだ需要があるか分からない市場で戦うのが『スタートアップ』になります。

「ひとり起業」もスモールビジネス

スモールビジネスの中で最も流行っているのは『ひとり起業』です。

マイクロ起業家やフリーランス、個人事業主がそれに当たります。

1人で事業を立ち上げ、1人で事業を行います。

少ない資金で自由に働くことができるため、働き方改革が行われている現代、最も注目されているビジネスとなります。

スモールビジネスのメリット

メリットと喜ぶ男性

スモールビジネスがこんなにも流行っているのは、起業の懸念点を覆してくれる3つのメリットにあります!

1つずつ詳しくみていきましょう。

メリット① 手軽に始められる!

スモールビジネスはあくまで“ミニマムスタート”ですので、多くの資金を集める必要はありません。

手元にあるお金だけでもOK!思いたったアイデアでちょっと始めてみる…といったことや副業として始めてみることだってできます。

パソコン1台で仕事ができるケースも多く、店舗や営業時間、就業時間に就業場所など…定まっていない場合が多いのも特徴です。

例えば、家事や育児の間、業務後や休みの日など時間ができた際に仕事をすることも可能というわけですね。

スキマ時間で賢くお小遣い稼ぎなら

メリット② 失敗のリスクがない!

資金をかけずにスタートするので、失敗しても痛手を負うことはありません。

また副業として始めることで、安定した給料や役職を捨てずに挑戦することが可能です。

起業する上で心配になるのは、この先の収入でしょう…。

収入を確保した状態で、スモールビジネスは始められますので、本業として起業する前にお試し感覚で挑戦してもよいですね。

また、金銭的なリスクを抑えたいなら断然、専門家の力を借りることをおすすめします。

CEOパートナーでは創業融資をはじめとした資金調達サポートの得意な税理士を、即日・無料でご紹介しており、税理士なので起業後ももちろん資金管理を専門的にアドバイスしてくれます。

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

メリット③ 好きな事を仕事に!

趣味や得意なことを仕事にできるのも特徴です。

1人もしくは少人数で事業を行うので、大企業のような年商は必要ありません。

消費者が少ないニッチな市場でも、十分にビジネスとして成立すると言えます。

また、少ない開業資金で出発するため、「投資分を回収しなければ!」と焦って売上を上げる必要はなく、ゆっくりと着実に稼ぐことができます。

創業融資を受ける際にも、経験豊富な仕事で起業することが望ましいとされるために、“好きな事を仕事に”というのは市場でも生き残りやすい手段でしょう。

\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

スモールビジネスにオススメな業種2選と職業例

ホワイトボードで説明する男性

スモールビジネスとは具体的に、どのようなものがあるのでしょうか。

ここではスモールビジネス初心者にもオススメの、副業として始められる業種2選を解説していきます!

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

スキルシェアビジネス

習い事の先生や家事などの代行サービスなど、自分の特技や技術を売ることができ、これを「スキルシェアビジネス」と呼びます。

スキルシェアの仕事は多岐にわたりますが、次のような仕事がよく選ばれています。

新型コロナウイルスの影響により、オンラインレッスンが主流となった世の中、「日本語教室」「英会話講師」「退職代行」など対面でなくとも成り立つビジネスも。

店舗や事務所を構えずともできるサービスも多いために、参入ハードルは非常に低いでしょう。

ホームビジネス

ホームビジネスとはその名の通り、在宅で行うビジネスのことです。

ネット完結する仕事が該当します。

インターネット環境さえあれば24時間どこにいても活動を行えるので、気軽に始められるビジネスとして人気です。

副業として始めることももちろん可能で、次のような仕事がよく選ばれます。

スモールビジネスを成功させる3つのポイント

アフロのおじさん

どうせやるなら、しっかり稼ぎたい!

それでは成功者が実践しているスモールビジネスの成功ポイントをご紹介していきます。

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

市場分析をしっかりする

着実に成果を出すためには、まずは分析することが重要になります。

分析する項目は以下の3つです。

  • 競合分析
  • 消費者のニーズ
  • 市場動向の把握

競合を分析し、他社にないサービスを消費者のニーズに沿って提供することが重要になります。

市場の動向の把握も大切です。流行りを取り入れ常に改良していくように心がけましょう。

無料の市場調査ツールを使って調査することもオススメですよ。

【よく利用される市場調査ツール】

  • Google Trends
  • Answer the Public
  • Mention
  • Bitrix24
  • SellerApp
  • Make My Persona

ここでは使い方は省略いたしますが、興味のある方は是非調べてみてくださいね。

副業で起業してみる

スモールビジネスは小さく始めて終わり、ではありません。小さく始めて、成長させ、大きくしていくものです!

容易に想像できますが、小さく始めれば、始めたての収入は少額になります。

ですがまずは焦らず副業として始め、副収入として少しずつ着実に収入を増やしていきましょう。

副業で安定した収入を確保できるようになったり、本業よりも副業の方が稼げるようになったりしたら、副業から本業への転向を考えるタイミングです。

本業へと切り替えるなら自然と、適切な事業投資を検討しなければならない場面が出てくるでしょう。

人員確保、店舗・事務所の開設、開発費用の投資などです。

資金調達をするならば、創業融資の活用がおすすめです。

既に副業としての事業経験があるため、比較的融資を受けやすい状況と言えます。

創業融資を本格的に検討するならば、確実な成功のためにもCEOパートナーを頼って、税理士による専門アドバイスのもと審査通過を目指しましょう。

創業融資の相談をするならCEOパートナー!《申し込みのステップ》
STEP
お申し込みフォームを入力・送信

「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。

STEP
融資相談の日時を調整する

フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。

※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。

STEP
税理士法人の担当者と電話面談を行う

お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。

\今すぐお申し込みはこちらから/

\審査に強い理由をもっと知るなら/

小久保さん

融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!

バーチャルオフィス・レンタルオフィスを利用する

スモールビジネスは自宅やカフェなど、事務所を必要としないビジネスが多いです。

しかし法人として起業するのなら、登記が必要になります。

登記に自宅等を設定するのは取引先など対外的には、あまり良い印象を与えません。自宅を公に晒すことにもなりリスクが高いです。

バーチャルオフィスやレンタルオフィスを利用することで、これらを回避することができます。

必要によっては利用することをオススメします。

まとめ

まとめの吹き出しとにやにやするおじさん

起業しなければ手に入らない魅力はたくさんあります。

以前は『起業=リスク』というイメージがありましたが、現代では様々な働き方があり、必ずしも起業は難しい!失敗が怖い!という考えではなくなってきています。

お伝えしてきた起業の魅力を掴みたいなら、ぜひ、詳細にご紹介してきたスモールビジネスからの起業を検討してみてください。

なるべく失敗の少ない方法で起業に挑戦して、波に乗った際にはぜひCEOパートナーを頼って適切な資金調達のもと事業を拡大させていきましょう。

創業融資・資金調達
CEOパートナーにお任せ
《事業計画・面談対策》

CEOパートナーのロゴ
  • 実力派の税理士法人を即日仲介!
  • 手数料は完全成功報酬型
  • 100人中99人が審査に通過

\今月の相談者数30名を突破/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

起業したばかりの旦那の経営を支えるべく、私はスモールビジネスで起業デビュー。悩める起業家達のために、成功した私が本当に知っておくべき起業の知識を紹介!趣味はダイビングとお菓子作り。最近は節約術を考えることにはまっています。

コメント

コメント一覧 (9件)

コメントする

目次