7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
貿易業の起業は個人で行える?メリット・デメリットと3つの必要な準備

貿易業の起業は個人で行えるのでしょうか?
結論として、個人で貿易業を立ち上げて活躍されている方もいらっしゃいます!
貿易業と一言に表しても、「輸入」と「輸出」のどちらを選択するかによっても起業のしかたや特徴は多少なりとも異なってきますが、ここでは大きく「貿易業」の括りで解説を行っていきます。
気になるメリット・デメリットから、貿易業を個人で行う場合の必要な準備を3つご紹介しますので、ぜひ参考に、貿易業での起業を検討してみてください。
最後の章では起業時に頼れる専門家サービス「CEOパートナー」についても案内がありますので、起業における不安は積極的に無料相談してみましょう。
目次
貿易業の起業を個人で行うには?

まずは、貿易業ビジネスについての概要について解説します。
貿易業のビジネス体系は2種類
貿易業には主に輸入と輸出の2種類のビジネス体系があります。
輸入ビジネスは海外から商品を仕入れて国内で販売し、利益を得るものです。
輸出ビジネスは国内の商品を海外市場に販売して、収益を出します。
それぞれに特徴があり、どちらも個人で始めることが可能です。
あわせて読みたい

起業成功のアイデアは海外にあり!起業家必見の先取りアイデア8選 「海外で流行りの起業アイデアってなんだろう?」「海外での起業に興味があるんだけど、何かいいアイデアないかな?」起業を考えるにあたって、海外に目を向けた皆さんはとっても勘がいいです。
輸入ビジネスの特徴
輸入ビジネスとは、海外で仕入れた商品を日本で販売することで利益を得るビジネスモデルです。
特別な許認可は不要で、越境ECの普及により個人でも始めやすくなっています。
ただし、販売物の価値によって左右される仕入額や、越境EC、運送業者を利用する際の各種経費を回収できるような価格を設定しなければなりません。
なるべく価値の高いものを仕入れて販売するのが、基本戦略となるでしょう。
また、商品を輸入する際は税関で通関手続きを行う必要があります。
課税総額が20万円を超える場合は、自身で対応しなければならないためあらかじめ留意しておくとよいです。
あわせて読みたい

軽貨物運送業の開業に必要な手続き・費用を理解!失敗しないポイントも 軽貨物運送業を開業して、ドライバーとして活躍したい!といった方におすすめの内容となっています。もともと需要の高い業界ですが、コロナ禍を受けてさらに流通業界は盛り上がりを見せたように思います。経済が回っている限り、流通はなくならないものですので、軽貨物運送業での開業は間違いないでしょう。
輸出ビジネスの特徴
輸出ビジネスは、日本国内で製造された商品を海外で販売するビジネスです。
国内の優れた商品を海外に売り込むことで、高い利益が見込めます。
世界のマーケットが対象となるため、より大きな市場で商品の販売が可能です。
また、海外に輸出する際には消費税を負担する義務がありません。
万が一仕入れの際に消費税がかかっていたら、申請することで免除も可能です。
ただし、言語や通貨、文化の違いがあるため、コミュニケーションがうまくいかないことがあるかもしれません。
それでも、円安傾向にある現在(2024年)は輸出ビジネスは大きなチャンスがあります。
日本製品は海外にも人気があるため、グローバルな活躍がしたい方はぜひチャレンジしてみてください。
貿易業の起業を個人でするメリット

ここでは、貿易業の起業を個人で行うメリットについて解説します。
安い仕入と高い売却が叶う
貿易業を個人で興すことで、仕入れコストを抑えて、高い販売価格の設定につなげることができます。
柔軟な動きができる個人起業家であれば、大企業よりスムーズな価格交渉が行えるでしょう。
海外で安価に生産されている商品を日本市場に持ち込む場合、少量でも仕入れコストを抑えられます。
例えば、特定の製品が海外で大量に生産されており、日本国内では希少価値があると判断されれば、安く仕入れ、高い価格で販売できます。
さまざまなビジネスチャンスにつながる
貿易業を通じて、さまざまな市場にアクセスできるため、多くのビジネスチャンスを得ることができます。
個人起業家は、大企業のように規模の壁に縛られることなくさまざまな市場に参入可能なので、多様な産業に触れられるでしょう。
また、貿易業はさまざまな企業と関わることが多いため、取引増加や他企業間でのさまざまなシナジーを生み出すことも可能です。
ニッチなニーズに刺さることも
貿易業では、大手が扱っていないようなニッチな商品を見つけることができれば、それが大きな武器になります。
市場によく出回っている商品よりも、自国では手に入らないような珍しい一品が刺さるかもしれません。
同業他社が少ない分野や、専門性の高い商品に注力すると特定の顧客が付きやすくなります。
個人だからこそできるニッチな市場へのアプローチはターゲット層に刺さりやすいので、深いリサーチと市場分析を行って、独自性のある販売戦略を立てましょう。
あわせて読みたい

市場分析のやり方を簡単マスター!7種類のフレームワークを徹底解説 「市場分析のやり方がわからない…」。事業計画を立てるとき、事業の課題点を洗い出すときなど、健全な事業運営を行っていくにあたって市場分析は欠かせません。市場分析のやり方として、大きく7つのフレームワークをご紹介していきます!市場分析のやり方について相談できる心強いサービスも要チェックです。
あわせて読みたい

ビジネスはターゲット層の絞込が成功を左右する!5ステップで決めろ ビジネスにターゲット層の絞り込みは必須です。とはいえターゲット層を決めるのは難しそうですし、どのようにして行えばよいのかわからない方も少なくないでしょう。ターゲット層の決め方を5ステップで紹介、ターゲット層を決めるべき理由や、ターゲット層を決める際の注意点について解説していきます。
貿易業の起業を個人でするデメリット

一方で、貿易業を個人で行う際は、下記のようなデメリットも存在します。
取引に言語の壁がある
貿易業は、海外との取引が基本となるため、言語の壁が大きなデメリットになります。
特に商談や契約時に誤解が生じることがあり、取引先との信頼関係を築くのに時間がかかってしまうかもしれません。
また、質問やクレームについてもその都度適切な言語で対応する必要があります。
語学力に不安がある場合、翻訳アプリなどを使ってコミュニケーションをとるようにしましょう。
送料などコストがかかる
輸入や輸出には、商品自体の仕入れ価格だけでなく、送料や関税、手数料などのコストがかかります。
特に海外から仕入れた商品は送料が高額になることが多いため、事前にコストの見積もりをしておくことが重要です。
また、輸出の場合は日本国内の配送よりも送料が高額になります。
万が一返品された場合は、返送料も負担しなければならないため赤字になってしまうこともあるかもしれません。
場合によっては、送料は顧客の自己負担や折半にするなどの対応が必要です。
あわせて読みたい

起業に費用はいくら必要?費用相場や内訳を知って正しく調達しよう 起業にかかる費用は起業の仕方、特に事業形態によってかなり異なってきます。起業の費用相場を法人/個人別にご紹介するほか、費用をかけない起業の仕方にも注目です。
為替の変動に左右される
為替レートの変動は、貿易業の最大のリスクの一つです。
仕入れ時のレートと販売時のレートが異なることで、利益が大きく変動することがあります。
輸出入をする予定がある国の金融情勢などのニュースは、細めにチェックしておくとよいです。
ちなみに、円安の場合は円よりも外国通貨が価値があることになるため、日本の商品を海外で販売する輸出ビジネスは価格競争の面で有利になります。
一方で、輸入製品は高額になってしまうため国内では不利に。
円高になると、輸入ビジネスが有利・輸出ビジネスが不利と、その関係性は逆転します。
貿易業の起業を個人で行う3つの準備

貿易業を個人で起業する場合は、いくつかの準備が必要です。
興味がある方は、こちらもチェックしておきましょう。
運転資金
貿易業を始めるには、十分な運転資金が必要です。
仕入れ資金や送料、税関手続きの費用など、事業開始後の安定した運営のためには一定の資金を確保しておかなければなりません。
輸入ビジネス、輸出ビジネスでそれぞれ必要とされる主な資金は下記です。
《輸入ビジネス》
- 海外商品の買い付けに必要な商品代金
- 商品の輸入にかかる輸送代金
- 輸送中の事故に備える保険代金
- 通関時にかかる関税
- 通関地から保管地までの国内配送代金
- ECモールにかかる手数料
- 商品を保管する倉庫費
- 消費税
など
《輸出ビジネス》
- 海外商品の買い付けに必要な商品代金
- 商品の輸出にかかる輸送代金
- 輸送中の事故に備える保険代金
- 通関地から保管地までの国内配送代金
- ECモールにかかる手数料
など
あわせて読みたい

開業時に知っておくべき運転資金の全て!プロが教える3つのポイント 開業の成功はアイデアだけではありません。実際には、どれだけしっかりとした運転資金を確保し、それを効率的に管理できるかが鍵を握ります。本記事ではそんな運転資金について詳しくご紹介していきます。
資格や許認可
貿易業を行うにあたって、必要な資格や許認可はありません。
基本的には、他の業種と同様の手続きを取れば起業が可能です。
貿易業に関わる唯一の国家資格である「通関士」は、会社に属している人に必要な資格なので、起業する場合は取得しなくてもよいとされています。
ただし、扱う商品によっては資格や許認可が求められる場合があります。
例えば、以下のような商品です。
米:米麦等の輸入納付金などの手続きが必須。輸出時には必要なし
中古品:古物商の許可が必須
水産品:輸入の場合は、経済産業省の輸入割当が必須
医薬品・化粧品:医薬品製造販売業の許可が必須
アルコール類:酒税許可が必須
毒劇物:毒劇物事業者登録が必須
初めから認可が必要な商品はハードルが高いため、雑貨やアパレルなどを中心に事業を進めるとよいでしょう。
あわせて読みたい

【2024年版】独立開業に役立つ国家資格16選を難易度別に解説! 独立時の国家資格取得は、高収入と社会的地位が約束されます。難易度別におすすめの国家資格16選をご紹介するとともに、資格なしでも成功を目指せる仕事を併せてご紹介します。
語学力(英語力)
海外との取引が多いため、語学力が重要です。
特に英語は必須であり、メールや商談、契約書のやり取りでの理解力が求められます。
英会話のスキルを磨いたり、専門用語を外国での言い回しを習得したりするとよいでしょう。
ECモールのみの利用であれば会話することも少ないため、まずは最低限の読み書き能力を習得してください。
貿易業の起業を個人で成功させるならCEOパートナー
最後に、貿易業を個人で起業する際におすすめの「CEOパートナー」というサービスを紹介します。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
起業サポートに精通した税理士法人を紹介
CEOパートナーは、起業サポートに精通した税理士法人を紹介するサービスを行っています。
ご相談をいただければ、24時間以内にお悩みにピッタリの税理士を紹介してくれるので急いでいるときも便利です。
起業を行う際に必要な、経営・税務・会計処理などに精通しており、事業を円滑に進めるための助けになります。
あわせて読みたい

創業融資で税理士を頼るならCEOパートナー!8つのメリットと費用相場 創業融資は税理士を頼って申込みするのが効率よく審査通過率をアップさせる方法です。税理士が皆揃って創業融資に詳しいわけではないので、選ぶときのコツを見ていきましょう。
一人で行うより資金調達の成功率アップ
個人で貿易業を行う場合は、資金調達が難しいことがあります。
しかし、CEOパートナーの支援を受けることで、資金調達の成功率が大幅に向上します。
これまでにも、多くの企業の資金調達に関する支援を行ってきたので、そこで培ってきたノウハウやスキルを存分に活かしたアドバイスを受けられるでしょう。
また、資金調達に不可欠である事業計画書の作成代行も可能です。
専門知識が必要な書類もプロに任せることで、さらなる資金調達の成功率アップにつながります。
あわせて読みたい

資金調達を簡単に解説|4種類の調達手段や段階別のおすすめも紹介 資金調達を簡単に行なうには、事業の段階に合わせた調達手段を適切に選択することが重要です。3つの時期に適切な手段を紹介するとともに、成功のポイントも解説しています。少しでも難しさを感じる方は専門家を頼るのがおすすめです。
あわせて読みたい

事業計画書の代行を依頼するメリット・デメリットと3つのポイント 本記事では事業計画書を書くメリットや代行会社などに作成を依頼する時の流れや金額の相場、依頼をするメリットとデメリットをご紹介していきます。事業計画書を依頼するかどうか悩んでいる方には必見です。
まとめ
貿易業は個人でも始められるビジネスです。
安い仕入れと高い売却が可能で、さまざまなビジネスチャンスが広がるほか、ニッチな市場にうまく入り込めば事業拡大も夢ではありません。
ただし、言語やコスト、為替の変動には注意する必要があります。
成功するためには、十分な資金準備と専門家のサポートが欠かせません。
起業する際は、CEOパートナーに相談して万全の準備を心がけてください。
コメント