7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
助成金・補助金ならものづくり補助金がおすすめ!申請方法とその事例

ものづくりに取り組む事業者を対象とした給付金に、「ものづくり補助金」があります。
新製品の開発や、生産プロセスの効率化に向けた改善が目的とされています。
2024年3月から新設された新しい申請枠「省力化(オーダーメイド)枠」では、最大1億円もの補助を受けることが可能です。
ここではものづくり補助金の概要はもちろん、申請方法や実際の活用事例をご紹介していきます。
記事の最後では採択率を上げたい方にぜひ検討いただきたい、税理士による資金調達サポートサービス「CEOパートナー」をご案内しています。
少しでもものづくりに関する新しい取り組みを考えている事業者の方、なかでも現在の経営状況が思わしくなく成長につながる取り組みを必要とする方は、ぜひチェックしてくださいね。
あわせて読みたい

独立開業の助成金おすすめ8選!個人事業主必見のメリットデメリット 独立開業に使える助成金は20種類以上。そのなかでもおすすめな助成金を8種類ご紹介しています。返済不要で補助金よりも受給しやすい助成金を活用してお得に独立開業しましょう。
目次
ものづくり補助金とは?

ものづくり補助金の正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。
具体的には、どのような特徴があるのでしょうか。
経済産業省が管轄の補助金
ものづくり補助金とは、経済産業省が管轄する補助金の一つです。
支給を希望する方は、公募要領を確認のうえ、電子申請をする必要があります。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
【参考】:ものづくり補助事業公式ホームページ/ものづくり補助金総合サイト
あわせて読みたい

制度融資とは?0.5%以下の低金利も!仕組みと利用の流れを解説 制度融資とは地方自治体、金融機関、信用保証協会の3機関が連携し、事業者向けに融資を提供している制度です。どの事業融資よりも低金利で借入できるのがポイントで、0.5%以下の金利も珍しくありません。まずは該当の自治体に制度融資が存在するかを確認してみましょう。
製品開発や生産プロセス改善が目的
ものづくり補助金の目的は、製品開発や生産性向上のためのプロセスの改善です。
業種や規模を問わずに下記のような事例で活用されています。
- 新商品を開発した夫婦で経営するカフェ
- 果樹園で金柑を栽培する農家
- 売上減少の対策として、新しい機器を導入したい寝具店
いずれも、ものづくり補助金を活用することで、生産性アップや販路拡大、新規顧客獲得につながりよりよい経営が実現しています。
あわせて読みたい

大阪市の創業支援はお得やで!15の支援や専門家を頼って目指せあきんど 大阪市の創業支援は多種多様で、さまざまな境遇の方がサポートを頼りやすいと言えます。商売人の街大阪で、あきんどを目指したい!そんな大阪人のあなたにお得な支援制度や専門家をご紹介していきましょう。
中小企業や小規模事業者が対象
活用事例で個人店や農家を挙げたように、補助金の対象者は中小企業や小規模事業者です。
過去にも、地方の町工場や少人数で運営している工務店、家族経営の飲食店などで活用されてきました。
経営難や新しい機器を導入したいけど資金がないという中小企業・小規模事業者の強い味方となっています。
あわせて読みたい

中小企業経営力強化資金とは?低金利ほか特徴とメリットデメリット解説 中小企業経営力強化資金は中小会計の適用と認定支援機関からの指導や助言によって特別利率での融資が可能となる制度です。これから創業または新事業への開拓を目指す方がお得に活用できます。
設備投資に充てる金額の補助
活用事例に挙げた通り、新しい設備を導入する際の費用補填として使用されることが多い補助金です。
設備投資をすることで、生産性が向上したり人手不足が解消したり、新たな製品を生み出したりと経営状況が大きく変わることがあります。
この設備を導入することで、これだけのパフォーマンスを発揮して社会をよりよくできるというビジョンがある方はぜひ前向きにご検討ください。
あわせて読みたい

開業資金はいくらかかる?開業資金の見積もりや5つの成功の秘訣も紹介 開業を夢見る多くの人が最初に直面する大きな壁、それは「開業費用はいくらかかるのか?」という疑問です。今回は夢を叶えるための主な業種別での開業にかかる費用やその内訳、資金調達の方法を詳しく解説していきます。
申請枠で補助上限額が異なる
申請枠によって補助を受けられる上限額が異なるのも特徴です。
それぞれの枠と補助上限額はこちらです。
従業員数でも上限額が変わるので、自社の状況と照らし合わせてみましょう。
<省力化(オーダーメイド)枠>
従業員6~20人 :100万円~1,500万円
従業員21~50人 :100万円~3,000万円
従業員51~99人 :100万円~5,000万円
従業員100人以上:100万円~8,000万円
<製品・サービス高付加価値化枠(通常類型・成長分野進出類型)>
・通常類型
従業員5人以下 :100万円~750万円
従業員6~20人 :100万円~1,000万円
従業員21人以上 :100万円~1,250万円
・成長分野進出類型(DX・GX)
従業員数5人以下 :100万円~1,000万円
従業員6~20人 :100万円~1,500万円
従業員21人以上 :100万円~2,500万円
<グローバル枠>
従業員数の制限なし:100万円~3,000万円
あわせて読みたい

【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得に活用できる国の制度ですので、対象者に該当していればぜひ申込を検討したいものです。審査通過はCEOパートナーにお任せください。
ものづくり補助金の申請方法

続いては、具体的な申請方法について解説します。
あわせて読みたい

開業を支える補助金5選!申請方法から成功事例まで徹底解説 開業をする上でこの資金繰りは最も大きな壁とも言えるでしょう。そんな方に私がおすすめするのは「補助金」です。本記事では開業をする上で強力な助っ人となる「補助金」についてご紹介していきます。
申請書類の作成
まずは、申請書類を電子ファイルで作成する必要があります。
作成しなければならないのは、事業計画書や決算書、従業員の確認資料などです。
取り組んでいる事業が採択にふさわしいことをアピールするための資料作りをしなければなりません。
申請する枠組みや事業形態によって必要書類が異なるので、過去の採択事例をチェックしながら準備を進めておきましょう。
あわせて読みたい

パワーポイントで事業計画書を作ろう!3つのテンプレと書き方・注意点 パワーポイントで事業計画書を作成するのはかなりおすすめです。視覚的でプレゼン向きな事業計画書が作成できる上で、文字ばかりの計画書よりもハードル低く作成できると言えます。テンプレートほか、要点をご紹介していきましょう。
期間を確認し申請
2020年の開始以来、ほぼ通年で公募を行っています。
一回の公募期間は1~2か月程度であるものの、一年に何度も行っているので数多くのチャンスがあるはずです。
2024年も、7月時点ですでに二度の公募がありました。
例年通りならあと1~2回行われるので、常に公募状況をチェックしておきましょう。
あわせて読みたい

知らなきゃ損!創業1年で融資を獲得した先輩たちが語る成功の秘訣 創業して間もない企業にとって資金不足は大きな課題ですよね。そんな時、創業1年目でも受けられる融資制度を活用しましょう。ここでは審査が緩く金利も低い融資制度やその申し込み方法について詳しく紹介します。融資制度を活用することで資金調達の不安が解消され、事業拡大に向けた一歩を踏み出すことができるはず。ぜひ参考にしてください!
結果の通知
公募期間が終わると、採択・不採択の結果がすべての申請者に通知されるので見落とさないようにしましょう。
採択された場合は、ものづくり補助金の公式HPで事業者名や事業概要とともに公表されます。
あわせて読みたい

【最新版】開業時に使える6つの給付金とは?活用のメリットや注意点も紹介 開業時の給付金活用は経済的負担の軽減などさまざまにメリットがあります。6つのおすすめな給付金をご紹介するとともに、審査通過のコツを解説していきます。ご自身に適した給付金で負担を少なく事業を形にしましょう。
補助対象事業の実施
採択後は、補助対象事業を行ってから補助金が交付されます。
事業を行うための資金が不足しているという場合は、金融機関から融資を受けるなどをしなければなりません。
申請する際には、ものづくり補助金以外の資金調達方法も検討しておきましょう。
あわせて読みたい

資金調達を簡単に解説|4種類の調達手段や段階別のおすすめも紹介 資金調達を簡単に行なうには、事業の段階に合わせた調達手段を適切に選択することが重要です。3つの時期に適切な手段を紹介するとともに、成功のポイントも解説しています。少しでも難しさを感じる方は専門家を頼るのがおすすめです。
事務局へ実績報告
補助対象事業が完了したら、補助金事務局へ実績報告を行います。
その際は、事業で使用した経費の領収書や請求書、見積書が必要なので準備しておきましょう。
また、実績報告と同時に補助金の交付申請も行います。
あわせて読みたい

創業融資の必要書類とは?申し込みの流れや書類作成のポイントをご紹介 創業融資には申込・面談という2つのタイミングで書類が必要に。一人で作成すると手間や負担が大きく、投げ出してしまうリスクも。頼りになる完全無料のサービスをご紹介。
補助金の交付
実績報告に問題がなければ、補助金の交付が受けられます。
ただし、ここに至るまでは相当な時間と労力がかかるという点は念頭に置いておいてください。
補助金の交付が決まったにもかかわらず事業が続けられなくなっては意味がないので、計画的な経営が欠かせません。
あわせて読みたい

資金調達におけるファクタリングとは?2つの仕組み・種類と注意点を解説 資金調達をスピーディーに行なうにはファクタリングがおすすめです。速度だけでなく返済不要な点や、信用力が問われない点など、活用しやすい理由が豊富にあります。まだ広く知られていない手段ですので、ぜひこの機に検討してみてはいかがでしょうか。
ものづくり補助金の活用事例

では、ものづくり補助金を活用するとどのように事業が好転するのでしょうか。
前述した3つの例をさらに具体的に解説します。
あわせて読みたい

創業融資・補助金活用術!違いの解説と創業時におすすめの補助金5選 創業融資と補助金の違いは主に返済義務の有無と受取タイミングにあります。補助金にフォーカスを当ててご紹介していきますが、おすすめは双方を併用して活用することです。
夫婦営業のカフェで新商品開発
夫婦で営業するカフェで、「クッキー生地が食べられるコーヒーカップ」という新商品を開発しました。
そのために、補助金を活用して「可食容器製造機械」を導入します。
すると、生産能力は10倍、生産コストは1/10程度になるという成果を発揮しました。
その後、SNSでも人気を博し、全国チェーン店で展開されるほどの大ヒット商品となっています。
あわせて読みたい

起業はカフェ開業で叶えよう!夢を実現する8ステップと成功ポイント 誰しもが憧れるカフェでの起業。本記事ではカフェを起業するのに必要な8つのステップや起業にかかる費用、必要な資格に、そして成功の秘訣ついて詳しく説明してきます。
農家が販路拡大における設備導入
地域の特産品である金柑を栽培している農家では、密閉冷凍するための「急速冷凍機」を補助金を活用して導入しました。
それまでは長期保存が課題だったものの、生で食べるときと同様の品質と鮮度を保つことが可能に。
その後は、全国や海外にまで販路を開拓するまで成長を遂げました。
あわせて読みたい

0から学ぶ農業資金借入方法:未経験者の為の成功に向けた戦術と実践 「農業を始めたいけど、そのための資金がない・・・」農業の資金問題は「借入」を行うことで一気に解決することができます!そこで本記事では計7つの融資制度についてご紹介していきます。
寝具店が機器導入で販売営業を強化
ある寝具店では、ネット通販による売上減少に悩まされていました。
そこで、店舗販売を強化するために、補助金で寝心地を計測するセンサーを導入します。
一人ひとりに応じた寝具の提案が可能になり、若い世代を中心に新規顧客獲得につながりました。
あわせて読みたい

田舎で起業するメリット・デメリットとは?おすすめの業種もご紹介 近年のコロナ禍の影響で在宅ワークが増えている方も多いのではないでしょうか。そういった影響もあってか地方移住しその土地での起業を考えている方、実際に起業されて…
採択を目指すならCEOパートナー!
返済義務もなく事業資金を受け取れるものづくり補助金ですが、さまざまなハードルが存在します。
そこで、円滑に採択を目指すためにおすすめなのが、CEOパートナーです。
助成金や補助金の審査通過をサポート
CEOパートナーでは、創業者に対するアドバイスを多数行ってきた税理士を紹介するサービスを行っています。
助成金や補助金に必要な審査サポートの経験も豊富にあるため、初めての利用で不安という方にもおすすめです。
審査通過率も格段に向上するでしょう。
あわせて読みたい

創業融資で税理士を頼るならCEOパートナー!8つのメリットと費用相場 創業融資は税理士を頼って申込みするのが効率よく審査通過率をアップさせる方法です。税理士が皆揃って創業融資に詳しいわけではないので、選ぶときのコツを見ていきましょう。
申請書類を専門的視点からアドバイス
助成金や補助金を申請する際には、さまざまな申請書類を提出しなければなりません。
初めて作成するという方は、時間がかかって本業に手が付かないという可能性もあるでしょう。
そんな時も、CEOパートナーが紹介する税理士の専門的アドバイスが受けられるので安心です。
本業へのリソースも割けられるので、効率よく事業を展開できるでしょう。
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
事業実施中も強力な経営サポート
CEOパートナーからのサポートは、書類作成や審査だけではありません。
事業を実施しているときも経営に対するアドバイスを行います。
事業活動に関してトータルで支援をしているので、困ったことがあればいつでもご相談ください。
あわせて読みたい

【会社設立】サポートは税理士に依頼した方がいい3つの理由 会社設立のサポートを依頼するべきか、悩んだらこの記事を読んで解決!自分で手続きする方法やサポート業者への依頼相場をまるっと解説しました。会社設立で失敗しないためにも必見です!
まとめ
ものづくり補助金は、多くの中小企業・小規模事業者がさらなる事業拡大をするために有効な制度です。
新しく事業を始めたい、アイデアはあるけど資金がない、新商品開発のための設備投資がしたいという事業者の方におすすめできます。
事業に対する熱意やアイデアがあるのに、資金が不足しているために実現できないのは非常にもったいないので、積極的に活用してみましょう。
ただし、申請には時間と労力が必要で、提出書類や審査もあり一筋縄ではいかないのが現実です。
申請にお困りの際は、CEOパートナーに相談してみましょう。
書類や審査についてのアドバイスはもちろん、事業運営の支援も行っています。
補助金を受給した後も、相談可能なので長きにわたってサポートしてくれる存在になるでしょう。
コメント