初めての開業費用はいくらかかる?経験者が教える5つの成功の秘訣

初めての開業費用はいくらかかる?経験者が教える5つの成功の秘訣

開業を夢見る多くの人が最初に直面する大きな壁、それは「開業費用はいくらかかるのか?」という疑問です。

適切な資金計画がないと、夢の実現は遠のいてしまいます。

実際、2023年度の新規開業実態調査では開業費用の平均値は1,027万円となっています。

引用:2023年度新規開業実態調査

高額に思えるこの金額ですが、何にどれだけ費用がかかるのかを具体的に知ることで、無駄を省き、効率的な資金計画を立てることができます

本記事では主な業種別での開業にかかる費用やその内訳、資金調達の方法を詳しく解説していきます。

今から開業を考えている方はぜひ参考にしてください!

目次

開業に必要な初期費用

まずは、開業に必要な初期費用を解説します。
種類もさまざまあるので、可能な限り把握しておきましょう。

【業種別】開業費用の平均と内訳

初期費用がどの程度かかるのかは、業種によって異なります。
いくつか例を挙げるので、その内訳をご確認ください。

【飲食業】
小規模な飲食店(カフェや居酒屋など)

初期費用(平均):約500万円から1,000万円程度
内訳:賃貸契約費用、内装工事費、厨房機器の購入費、開業前の宣伝費など

大型の店舗や施設(レストランなど)

初期費用(初期費用):1,000万円以上
内訳:大規模な内装工事費や設備購入費など

【販売業】
小売店(雑貨店やアパレルショップなど)

初期費用(平均):約300万円から700万円程度
内訳:賃貸契約費用や内装費、商品仕入れ費用など

【サービス業】
美容サロンや理容室

初期費用(初期費用):約500万円から1,000万円程度
内訳:賃貸契約費用、内装工事費、設備購入費(美容機器や椅子など)、広告宣伝費など

【IT・コンサル業・その他オフィスで仕事をする業種】
オフィスで開業

初期費用(平均):約200万円から500万円程度
内訳:賃貸契約費用、オフィス家具や設備費用、広告宣伝費など

ご覧の通り、業種だけでなくその規模によっても初期費用が変動する場合もあります。
その時の時価や立地によっても大きく異なるので予めの下調べが必要です。

主な初期費用の種類

続いて、開業する際の初期費用の種類についてです。

上に挙げた業種別の初期費用の内訳を見ると、賃貸契約費用を含んでいる場合が多いことが分かります。
前述したように場所や規模によってこの賃貸契約費用は大きく異なります。
これぐらいでいいや、ではなくしっかりと把握することが大切です。

そのほかには、内装費内装工事費といった費用も多いでしょう。
店舗やオフィスを構える場合は、必要不可欠な費用といえそうです。

その他の考慮すべき初期費用

それ以外に必要とされることが多い費用は、広告宣伝費設備購入費仕入れ費用などです。

広告宣伝費については、SNSやWebサイトなど自身でできるものがあれば費用を抑えることができます。

また、自宅で開業する場合は設備購入費の節約も可能です。
その他にも居抜き物件という、設備が残っていいる物件も中にはあるのでそれを活用することで節約が可能になります。

業種や開業する形態によって初期費用は異なるので、自分には何が必要で何が不要なのか事前に洗いだしてみるとよいでしょう。

開業後の運転資金の見積もり

初期費用と同時に、運転資金の見積もりも考える必要があります。
その重要性や種類についても解説するので、参考にしてください。

開業初期の運転資金の重要性

事業にもよるものの、開業してすぐに売上が入るとは限りません。
なかには、2・3か月先になって収益金が手元にやってくることもあるでしょう。

とはいえ、その間も原材料費や光熱費、場合によっては人件費などが発生しています。
その時になってお金がないという事態に陥らないよう、運転資金がどの程度かかるのか事前に把握しておくことが大切です。

一般的には3~6ヶ月分の運転資金を確保しておくべきといわれています。
用意しておけば、その分余裕を持った経営ができるでしょう。

具体的な運転資金の項目

運転資金の項目については、主に以下のような費用が挙げられます。

  • 家賃
  • 光熱費
  • 仕入代金
  • 通信費
  • 広告宣伝費

いずれも、事業を運営していくうえで必要不可欠な費用です。
そのほかにも、特定の季節になるとかかる費用も運転資金に含まれます。
業種によってはその点も考慮しなければなりません。

資金調達の方法とその選び方

では、具体的に資金調達はどのように行ったらよいのでしょうか。
その方法についてもいくつか解説します。

自己資金を準備する

まずは、自己資金から捻出するという方法があります。

開業を目指す場合、数か月や数年単位前から準備している方も多いでしょう。
その際、事業の方向性や広告形態などを考える以外にもなるべく資金をためることを意識してください。

開業すると、事前に見積もりをしていたよりも多くの出費がかさむ場合も少なくありません。
自己資金を準備しておくことは、あらゆるリスクヘッジにもなります

融資などで資金調達する

資金調達の代表例の一つに、金融機関からの融資があります。

とはいえ、まだ開業間もないということもあり必ず融資を受けられるわけではありません。
そこで、いくつかおすすめの資金調達方法を紹介しますのでぜひ参考にしてください。

日本政策金融公庫からの創業融資

最初におすすめするのは、日本政策金融公庫です。
国が100%出資している政府系金融機関であり、個人事業主や中小企業の資金調達の支援を目的としています。
そのため、審査も通りやすく安心して利用できるでしょう。

信用金庫や信用組合からの創業融資

信用金庫や信用組合は、中小企業の経営に関する金銭的なサポートを積極的に行ってくれる機関です。
地域の信用金庫や信用組合で融資を受けたい場合、相談すると親身になって対応してくれるでしょう。

補助金や助成金の活用

補助金や助成金もおすすめの資金調達法です。
国や地方自治体が実施しているので、全国各地に存在しています。
お住まいの地域でも実施されているかもしれないので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
最大のメリットとしては、融資と異なり返済する必要がないという点です。
ただし、受け取りには多くの手続きをこなさなければならないうえに、ある程度の時間もかかってしまいます。
余裕をもって申請しましょう。

注目されつつある新しい資金調達手法

近年注目されている新しい資金調達方法についても解説します。
こちらも参考にしてください。

クラウドファンディング

インターネット上で事業や商品を公開し、支援者を募ることで資金を得るという方法です。
一定期間内に資金を募り、目標金額に達することができればその金額を受け取れます。
ただし、いかに魅力的な事業に見せるかそしてそれをどのようにして多くの人に広めていくかというアイデアがなければいけません。

エンジェル投資家

企業の将来性や事業の興味深さに惹かれてお金を出資するのが、エンジェル投資家です。
将来的に売上が伸びてキャピタルゲインが出るようになった時に返済するという仕組みが一般的です。
ただし、支援されるためには事業や創業者自身に相当な魅力がなければ難しいでしょう。

ベンチャーキャピタル

スタートアップ企業の株式を購入しておいて、将来的にその株式が値上がりをした際に売却して利益を稼ぐ投資ファンドをベンチャーキャピタルといいます。
エンジェル投資家よりも、利益に重点を置いた投資判断を行うというのが特徴です。
上手くいけば数億円の投資金額を受けられるほか、基本的には返済義務もないという点がメリットといえるでしょう。

成功するための5つのポイント

事業成功のためには、開業費用の管理や捻出が欠かせません。
そのためのポイントや注意点も解説します。

開業費用の見積もり方

最初に行うのは、かかりそうな費用をすべてリストアップすることです。
簡単で構わないので、エクセルに入力していきましょう。
また、運転資金の見積もりも忘れずに行うことで開業時にどの程度の資金が必要かイメージしやすくなります。

無駄なコストを避ける

開業費用は可能な限り節約することを目指しましょう。

一度見積もりした後に、追加で必要項目が出てこないとも限りません。
そのためにも、外注しないで自分でできる部分はないか、家にある備品で賄えるものはないかといった点を探してみることが大切です。
見積もりを出して費用を可視化してみると、コストカットできる部分が見つかるかもしれません

開業後の経営計画と資金管理

開業後に迷わないためにも、費用計画は事前に立てておくことが重要です。
お金がかかるのは開業前だけではありません。
見込みでも構わないので、売上計画とともに立てておけばある程度の道筋は見えてくるでしょう。

困った時は専門家などに相談する

業種や仕事内容によって開業にかかる費用は変動します。
しかし、それはあくまでも目安です。
自身の事業ではどの程度費用が必要なのか分からないという方も多いはず。

そんな時は、創業に関するプロの税理士を紹介するCEOパートナーに相談してみましょう。
紹介される税理士は、創業融資のエキスパートです。

開業費用がいくらかかるかはもちろん、融資や補助金・助成金に必要な各種書類も代行して作成してくれます。
審査通過率がアップしたという創業者も多く、非常に好評です。

無料で相談が可能なのでぜひ相談してみてください。

まとめ

自分のお店や会社を立ち上げようにも、意外と開業費用はかかるものです。
無計画で始めてしまうと開業前にお金が足りなくなってしまうこともあるので、事前の計画はきちんと立てるようにしましょう

困った時はCEOパートナーに問い合わせてみるのがおすすめです。
相談だけなら無料で承っているので、話だけでもしてみると新しい道が開けるかもしれませんよ。

皆さんの成功を心より祈っております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

過去に起業家の友人と些細なきっかけから会社を設立。当時得た知識とノウハウを活かし、現在は起業と会社設立に関する情報を発信中。趣味は旅行や推しを見ながら晩酌する事です。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次