中野区の創業融資は無利子!?融資ほか必要知識習得が叶う継続支援も

駅のホーム

東京23区内で2番目に人口の多い中野区

住宅街や個性派なお店の勢ぞろいな商店街が多く、交通の便も良い、暮らしやすい街です。

住んでいる人口が多いだけあって、飲食店や雑貨店などを出店すれば常連さんの獲得もスムーズにいきそうですよね。

そんな中野区で開業したいとき、何か頼れる制度があれば心強いと思うはず。

中野区にはなんと、2種類の創業融資が存在するほか、創業支援も実に充実しています

商店街に出店することで無利子となる、中野区ならではの優遇も。

中野区の創業融資や支援の特徴を詳しく解説していきますので、開業を考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:創業融資を東京都で受けるために!最大3500万円まで融資制度も

目次

中野区で開業するなら!2つの創業融資

黄色と緑のインコ2羽

中野区には2つの創業融資が存在します。

自治体の用意する創業融資は金利が優遇されやすいといった特徴があります。

そのため、中野区で開業を考えていて、少しでも金利が低く借りやすい融資を希望する方にはぜひご確認いただきたいです!

それぞれ詳しく解説していきますので、見ていきましょう。

中野区産業経済融資「創業支援資金」

中野区で創業予定の方や、創業してまだ1年経っていない事業主の方が対象の、金融機関からの借入に対して区があっ旋することで低金利・金利の一部補助を受けることのできる制度となっています。

ビジネスプランコンテストの入賞者や、商店街に出店する事業主はなんと無利子の優遇が受けられる仕組みです。

中野区で開業するならぜひ検討したい融資制度だと言えます。

【融資の条件】
資金使途貸付限度額本人の負担率区の利子補給率返済期間
設備資金
運転資金
併用・借換
2,000万円0.2%以内1.6%7年以内
※据置期間1年以内を含む、借換の場合は据置なし

日本政策金融公庫や民間の金融機関などで創業融資を受けると、金利は低くても1%前後、高くて3%は取られるケースが多いです。

しかし中野区の「創業支援資金」を活用すれば、区が1.6%の利率を負担してくれ、申込者の負担は0.2%以内と、かなりの低金利で融資が受けられることとなります。

商店街への出店なら無利子になるのは大変嬉しい制度ですし、商店街を中心にサブカルチャーが発信される中野区らしい取り組みですよね。

そんな創業支援資金の手続きの流れは簡単に以下の通りです。

  1. 中野区産業振興センターにて創業相談を行なう
  2. 商工相談員との面談を重ねて創業計画書を作成する
  3. 申込書類の審査、取扱金融機関あてのあっ旋状が発行される
  4. 取扱金融機関へあっ旋状を提出
  5. 取扱金融機関による審査
  6. 融資実行

主に中野区産業振興センターという機関を通して申込や手続きを進めていく流れとなります。

不明点があっても、受付窓口の担当者の方が非常に親切に教えてくれますので、気軽に問い合わせてみるのがおすすめです。

【創業支援資金の申込や問い合わせ】
中野区産業振興センター2階融資受付窓口(03-3380-6947)

関連記事:【無料】起業相談先はこの5つ!東京で独立・開業する前に相談できる

新創業融資制度利子補給

新創業融資制度とは日本政策金融公庫のなかでも一番使われている融資制度です。

これから創業予定の方や、創業して間もない方が原則無担保・無保証で限度額3,000万円という高額融資を受けられるのが特徴です。

中野区で開業する場合、中野区産業振興センターを経由して申込を行なえば、区が金利の一部を助成してくれるという仕組み。

【融資の条件】
資金使途貸付限度額本人の負担率区の利子補給率返済期間
設備資金
運転資金
3,000万円1~2%前後最大1.9%各融資制度に定める返済期間以内

利子補給率が最大1.9%というのはかなり魅力的ですよね。

新創業融資制度だけでも十分、創業初心者にとってやさしい制度なのですが、せっかく中野区で開業するなら利子補給を積極的に活用するとかなりお得に融資を受けられますよ。

【新創業融資制度利子補給の申込や問い合わせ】
中野区産業振興センター2階融資受付窓口(03-3380-6947)

※新創業融資制度は2024年3月31日をもって終了しました。

関連記事:新創業融資制度は無担保無保証・高額融資!新規開業者から人気No1

中野区認定特定創業支援等事業にも注目

商店街

創業融資ではありませんが、創業支援の一環として『中野区認定特定創業支援等事業』というものがあります。

中野区に“特定創業支援等事業”を受ける権利があると認定されると、優遇措置が適用されるのです。

適用されると開業に有利に働くと言えます。詳しく見ていきましょう。

特定創業支援等事業とは

経営・財務・人材育成・販路開拓など、開業するにあたって必要な知識をすべて習得できるような継続的支援を行なう事業です。

新しく創業する方、創業してから5年未満の方が対象となります。

支援回数、期間、内容などが一定の要件を満たした者には、区へ申請することで証明書が交付されます。

証明書があれば、国が提供する創業の各制度において特別措置の対象となれる可能性が高まるのです。

継続的支援の内容としては大きく6つが挙げられます。

  1. 創業融資(中野区産業経済融資「創業支援資金」)における事前相談
  2. 創業、事業拡大の支援セミナー
  3. 創業や経営に関する、商工相談員への個別相談
  4. 創業支援のための2コース4回にわたる連続セミナー
  5. 商工会議所の経営指導員による経営相談や税務・法律・金融など専門的相談
  6. 信用金庫による、4回連続セミナー

ざっと見ただけでも非常に充実した支援内容ですよね。

相談やセミナーが主ですので、不安な部分や不明点については専門家に相談できる上、セミナーを通して知識付けができ、セミナーによるインプット、相談によるアウトプットが叶います

関連記事:創業融資は個人よりも専門家に支援してもらった方がいい3つの理由

主に5つの優遇措置が受けられる

相談やセミナーによる経営・財務・人材育成・販路開拓など必要知識の習得後、区より交付された「認定特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書」があれば国の各制度に係る優遇措置を受けることができます

優遇措置の内容としては主に5つ。

  1. 会社設立の際、登記にかかる登録免許税の軽減
  2. 無担保・第三者保証人なしでの創業関連保証
  3. 日本政策金融公庫の「新創業融資制度」利用時、自己資金要件を満たしたものとみなす
  4. 日本政策金融公庫の「新創業融資制度」利用時、貸付利率の引き下げ
  5. 東京都「創業融資」利用時、融資利率を0.4%優遇

税や金利、自己資金など、手元から出ていく金額に直接的な好影響を与える優遇制度はかなりお得ですよね。

利用するには各制度の申込要件を満たしている必要がありますが、要件をクリアしている場合はぜひ「認定特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書」を活用しましょう。

ここからは優遇措置を受ける流れについて簡単に説明しておきます。

  1. 中野区認定特定創業支援等事業による支援(相談やセミナーなど)を受ける
  2. 中野区まで証明書の交付申請を行なう
  3. 「認定特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書」が交付される
  4. 実際に各制度の優遇措置を受ける

特定創業支援等事業により創業に必要な知識を身に付けられる上、さらに証明書が交付されれば優遇措置が受けられるというのは一石二鳥ですよね。

中野区で開業するならぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。

【中野区認定特定創業支援等事業の申込や問い合わせ】
中野区区民部産業振興課産業係 区役所9階16番窓口(03-3228-8729)

関連記事:起業は何から始める?成功に欠かせない4つの事前準備を徹底解説

番外編】中野区で受けられる創業支援

専門家との相談

中野区は創業融資だけでなく、創業支援がかなり充実しています。

2章でご紹介した中野区認定特定創業支援等事業も、中野区の代表的な創業支援としてかなり心強い存在となっています。

しかしそれだけではありません。

中野区には他に5つの創業支援が用意されています。

それぞれ解説していきますので詳しく見ていきましょう。

中野区ビジネスプランコンテスト(ビジコンなかの)

ライフサポート関連、ICT・コンテンツビジネス関連産業におけるビジネスプランを対象に、優れたプランが表彰されます。

参考として、2022年に行なわれた『ビジコンなかの』の各賞の内容を見てみましょう。

  • 最優秀賞:賞金30万円
  • 特別賞 三井住友海上火災保険株式会社 SDGs賞:賞金10万円
  • 優秀賞:賞金5万円

さらに創業時に役立つ特典も付いてきます。

一次審査を通過すると、個別相談を含むブラッシュアップサポートによる支援が、そして最優秀賞・優秀賞の方には以下3つの特典が付きます。

無利子という優遇措置はかなり魅力的ですよね。

毎年ホームページにて審査基準が公表されるようですので、入賞を狙う方はぜひ審査基準を確認しながらビジネスプランを作成してみましょう。

【中野区ビジネスプランコンテストの申込や問い合わせ】
中野区区民部産業振興課産業係 区役所9階16番窓口(03-3228-8729)

関連記事:創業融資成功への近道!事業計画書の正しい作り方

創業・経営相談

創業全般に関する相談、経営全般に関する相談を事前予約制にて相談することができます。

場所は中野区産業振興センターにて、創業のプロである中小企業診断士が相談対応を行なっています。

全般と書いているくらいなので何でも相談できちゃいます

創業のこと、経営のことで気になることは何でも相談してみましょう。

【創業・経営相談の申込や問い合わせ】
中野区産業振興センター2階融資受付窓口(03-3380-6947)

関連記事:起業の悩みは無料で相談しよう!0円で賢くお悩み解決、賢く起業!

各種講座

タイミングによって実施されている講座は異なりますが、創業や経営に役立つ情報満載の講座、人材確保や人材育成における講座など、さまざまな種類の講座が用意されています。

なかのビジネス創造塾」や「経営者の経営力アップ講座」など創業セミナーが充実していますので、こまめに情報をチェックしてみるとよいでしょう。

【各種講座の申込や問い合わせ】
中野区産業振興センター(03-3380-6946)

関連記事:会社設立のセミナーに参加しよう!設立セミナーの4つのメリット

助成金・補助金

中野区には助成金や補助金の提供もされています。

2023年8月現在で掲載されているものですと、新しいものから3つ抜粋して以下になります。

  • ビジネスフェア出展費用の一部補助
  • 商店街等が行なうイベント事業や活性化事業などへの助成
  • 終夜点灯している商店街街路灯など維持管理経費の一部助成

中野区らしく、商店街への助成や補助がメインとなっています。

商店街へ出店する方は特に確認しておきたいですね。

【助成金・補助金の申込や問い合わせ】
中野区区民部産業振興課産業係 区役所9階16番窓口(03-3228-8729)

関連記事:起業するなら地方で!都会より手厚い補助金・助成金で100万円起業

中野区で創業融資・支援を受ける2つのポイント

笑顔の虫眼鏡

中野区で創業融資や創業支援を受ける際、押さえておくと安心な2つのポイントをご紹介していきます。

既に何度か解説してきた内容もありますが、大切な部分なので再度一緒に振り返りましょう。

ポイント①:まずは中野区産業振興センターに相談

中野区の創業融資や創業支援に一番精通しており、申込や問い合わせ窓口を担っているのは中野区産業振興センターです。

創業および経営の全般的な相談窓口でもありますので、まず何から手をつけてよいか分からなかったり、漠然とした不安や疑問からどの制度を頼ればよいのか分からなかったりするなら、ぜひ一度中野区産業振興センターまで問い合わせしてみましょう。

「中野区で開業したい」と伝えればご自身の状態をヒアリング、適切な情報を案内してくれるはず。

電話ほか、対面の相談も可能ですので、対面のほうが安心するという方は訪問してみるのも一つの手です。

中野区産業振興センター

リンク先URL:中野区産業振興センター

ポイント②:創業支援資金が無利子に!

ビジネスプランコンテストへの入賞または、商店街への出店が創業支援資金を無利子で受ける条件です。

コンテストに入賞するのはかなりハードルが高いですが、商店街が中心と言っても過言ではない中野区で、商店街への出店を考えている方にとっては大変魅力的な優遇制度ですね。

中野区で創業融資を受ける一番の魅力は、商店街への出店で無利子になること、と言えるのではないでしょうか。

関連記事:創業時の融資は低金利がいい!利率を下げる3つの方法

まとめ

中野区で創業融資を受けることは可能で、2種類の創業融資が利用できることも分かりましたね。

創業融資は中野区ならではの計らいで、商店街へ出店するなら無利子で利用できるという大きな魅力があります。

サブカルチャーの発信地ともなっている中野区の商店街は、中野区の経済を活性化させる大きな役割を担っているのですね。

さらなる経済発展を応援するためにも、商店街への出店を積極的にサポートしているのでしょう。

23区で2番目に人口の多い、暮らしやすい街である中野区で成功するなら商店街を中心に、地元の方々とのコミュニケーションを大切にできるような事業で開業するのがポイントですね。

融資だけでなく支援も数多く存在し、どれも献身的ですのでぜひ便利なサービスは取り入れながら賢く創業を成功させましょう。

関連記事:起業コミュニティは成功の近道|見つけ方とおすすめコミュニティ9選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴3年、現在は個人事業主として活動しています。独立を目指す方に私の経験で何か役立つものがあればと考え、主に起業に関する記事を書いています。趣味はK-POPとSFアクション映画と猫の動画を見ること。

コメント

コメントする

目次