クリニック開業の資金調達におすすめ融資4選!調達成功のポイントも

アイキャッチ画像

クリニックの開業は、多くの医師にとって大きな夢の一つです。

しかし、その実現には資金調達が不可欠です。

診療科目や規模によって必要な資金は異なり、計画的な資金調達が成功の鍵を握ります

ここでは、クリニック開業に必要な資金の内訳や、効果的な資金調達方法について詳しく解説していきます。

本記事がクリニック開業の成功を実現するための確かな一歩となることを心から願っています!

目次

クリニック開業には資金調達が不可欠

クリニック

まずは、クリニック開業に資金調達が不可欠とされる理由から解説します。

こちらを参考に、どの程度資金が必要かイメージしてみてください。

診療科目ごとの必要資金

基本的に、クリニックの開業には数千万円以上が必要とされています。

必要資金は診療科目によって異なるので、下記をご参照ください。

診療科目必要資金
外科3,000万円以上
皮膚科
泌尿器科
眼科4,500万円以上
耳鼻咽喉科
小児科5,500万円以上
内科6,000万円以上
産婦人科

設備は診療科目によってかかる費用が異なる

クリニックを開業するためには、物件取得費・内装工事費・医療機器購入費などの設備資金が必要です。

また、診療科目によって設備費用は異なります。

たとえば、泌尿器科であれば尿流量測定装置や尿分析装置、小児科であれば呼吸器、眼科であれば顕微鏡など各診療科目によって必要な装置はさまざまです。

まずは、立ち上げを予定しているクリニックの診療科目から必要資金をイメージしておきましょう

運転資金も必要

クリニックの運営には、運転資金も必要です。

運転資金とは、会社を継続的に運営するために必要な資金のことを指します。

クリニックの家賃や水道光熱費、仕入れ代金や広告宣伝費、通信費や従業員の給料などがおもな内容です。

事業運営をするなかで継続的に必要な費用のため、一般的には3か月分は用意するべきとされています。

売上が思うように伸びず、資金不足になることも考えられるので、必ず準備しておくようにしましょう。

おすすめ融資4選

融資

創業者が資金調達を行うための最もポピュラーな方法の一つが融資です。

ここからはおすすめの融資先を紹介します。

日本政策金融公庫

最初に検討したいのが、日本政策金融公庫です。

中小企業や小規模事業者等を援助する目的で作られた組織であり、政府が100%出資する金融機関です。

クリニック開業に利用できるプランについては、以下2つが用意されています。

  • 新規開業賃金(新企業育成貸付)
  • 女性、若者/シニア起業家支援賃金(新企業育成貸付)

融資上限は設備資金が7,200万円で運転資金が4,800万円です。

基本的に、低金利での融資が可能なので創業間もない方にもおすすめできます。

日本政策金融公庫に関する詳細はこちら

民間の金融機関

融資といえば、大手銀行や地方銀行といった民間で運営されている金融機関を思い浮かべる方も多いかもしれません。

各銀行の融資プランに申し込むのも有効でしょう。

おすすめは、クリニックを開業する場所の地方銀行です。

地方銀行では、融資以外にもビジネスサポートやスタッフ研修を行う場合があります。

開業準備で手が回らない研修も代行してくれるため、効率的に事業を進められるでしょう。

また、地方銀行の融資は大手銀行と比べると低金利で審査にも通りやすい傾向にある点もメリットといえます。

医師団や地方自治体

医師会は、クリニックを開く方のために開業支援ローンを用意しています。

設備資金や運転資金など、開業に必要な資金を多く借り入れられるのでおすすめです。

ただし、医師会への加入が必要なのでご注意ください。

また、地方自治体の制度融資を受ける方法もあります。

地方自治体、金融機関、信用保証協会が連携して実施している融資制度で、「利子補助」や「信用保証料の補助」などのサポート体制が充実している点がメリットです。

また、低金利で融資を行うケースもあるので、リスクをなるべく減らしてから事業を始められます。

福祉医療機構・リース企業

そのほかの方法として、福祉医療機構やリース会社といった融資先があります。

クリニックを無床診療所として立ち上げる際開業地が「診療所不足地域」に該当していれば、福祉医療機構から融資を受けることが可能です。

また、融資の審査スピードを早めたいならリース企業がおすすめです。

ただし、融資と合わせて医療機器のリースが必要になるうえに、金利が高いのがデメリットとなるので気を付けましょう。

融資だけじゃない!その他資金調達方法

資金

資金調達をするには、融資以外にも方法があります。

以下3つも視野に入れて検討してみましょう。

補助金・助成金

融資以外の資金調達の代表的な例として挙がりやすいのが、補助金や助成金です。

融資と大きく異なるのは、支給された金額を返済する必要がない点でしょう。

全国各地の自治体で制度が用意されているので、お住まいの地域で探してみてください。

注意点としては、申請から支給まで一定の期間を要することです。

補助金・助成金は、一般的に計画された事業を実施した後に金額が支給されます

そのため、開業資金に充てることは難しいでしょう。

事業を長く運営するために必要な資金として申請するのがおすすめです。

投資

ベンチャーキャピタルや個人投資家から投資してもらい、資金援助を受ける方法もあります。

また、クラウドファンディングも支援者から資金を募って、リターンをもたらすという意味では投資といえるでしょう。

いずれにしても、事業内容や創業者に魅力がないと十分な資金は集まらないため、一筋縄ではいきません。

しかし、成功すれば資金だけでなく今後の経営アドバイス、継続的なファンを得られる可能性もあります。

マーケティングや広告などのビジネススキルに自信がある方は試してみてはいかがでしょうか。

ファクタリング

事業者が保有している売掛債権をファクタリング会社に売却して資金を調達する方法です。

ファクタリングは、売掛金の支払期日より前に資金調達ができるため、資金繰りを改善できる点がメリットといわれています。

また、万が一売掛先が倒産しても保証会社が負担するためリスク回避ができる点もポイントです。

審査が早いため迅速に資金が欲しい方にはおすすめである一方、手数料が発生するため売掛金を満額で回収できません

また、違法業者や悪徳業者も存在するため、利用には注意が必要です。

資金調達のポイント

キーポイント

最後に、資金調達を成功させるためのポイントを4つ紹介します。

ビジネスの成功にも関わってくる重要な点なので、きちんと理解しておきましょう。

事業計画書を作り込む

事業計画書とは、事業を始める前に会社の概要やビジネスの意図や動機、商品やサービスの内容、マーケティング分析、従業員の人数、今後の展望などを書き記した書類のことをいいます。

融資の審査を受けるには、事業計画書の提出が必要不可欠です。

書かれた内容をもとに、融資をして問題ないかどうかを決めていきます。

そのため、誰が見ても納得するような事業計画書を作らなければなりません

内容はもちろん、見やすさや読みやすさを重視して作成しましょう

第三者にチェックしてもらうと、客観的視点が入るのでおすすめです。

資金調達はタイミングが大事

最も資金が必要となるのは開業前です。

事前に必要となる資金を算出したうえで、資金調達を目指すようにしましょう。

また、市場の状況もチェックしておくとよいです。

計画しているビジネスが成長軌道にある場合は、資金調達においても有利になる可能性があります。

反対に、市場が不況の時は厳しい条件が提示されることも少なくありません。

時代や業界の流れを読んで施策を打つことも、今後のビジネスを行ううえで必要とされるでしょう。

お金に関しては曖昧はNG

資金調達において、細かく計画しておくことは非常に重要です。

どんぶり勘定で見積もりをした結果、後々になって計画と大きくずれてしまうことも考えられます。

必要と考えていた資金よりもさらに多くの金額が必要となる場合もあるので、ご注意ください。

また、事業計画書には今後の見通しを記載する項目があります。

未来のことで誰にもわからないからと、適当な数字を入れるのは避けましょう

わからないなりにも、根拠を示して数値を入れなければ担当者からの印象も悪くしてしまいます。

資金調達のメリットデメリットを把握する

すべてにおいて万能な資金調達法はありません

いずれの方法もメリットやデメリットが存在します。

融資は、大きな金額を受給できる可能性がありますが、返済義務があるうえに事前に事業計画書を作成しなければなりません

補助金や助成金は、返済の義務はない一方で開業時の受給は難しいでしょう。

それぞれの資金調達の特徴を把握し、自分に最も合った方法を探してみてください。

まとめ

ceoパートナートップ画像(小)

クリニック開業には、診療科目によって必要となる資金が異なります。

まずは、開業を計画している診療科目の必要資金を確認してみましょう

資金調達で迷った際には、CEOパートナーへの相談がおすすめです。

経営・創業に関するトータルサポートが可能な税理士を紹介する事業を行っています。

紹介される税理士法人は下記の実績を誇っています。

  • 公庫面談サポート数全国1位
  • 毎月の創業融資相談件数1,000件以上

最適な資金調達方法もアドバイスしてくれるでしょう。

また、融資に必要な事業計画書の作成代行もしてくれます

具体的な資金調達が決まるまでは一切費用は掛からないので、気になったらまずは連絡してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

過去に起業家の友人と些細なきっかけから会社を設立。当時得た知識とノウハウを活かし、現在は起業と会社設立に関する情報を発信中。趣味は旅行や推しを見ながら晩酌する事です。

コメント

コメントする

目次