夫婦起業で成功しやすい職種はこれだ!自宅で簡単に始める5つの仕事

本記事のリンクには広告が含まれています。
アイキャッチ画像

個人事業主が最短30分で資金調達するなら!

近年、起業に対する関心が増加傾向にあるなかで、夫婦での起業に興味がある方も少なくないのでは。

夫婦で起業すると二人で力を合わせて取り組める・仕事しやすいなどメリットはたくさん!ですがちょっと待ってください。

一方でデメリットがあるのも事実です。

「なんだか楽しそうだから」などメリットだけに目を向けた起業は失敗のもと。

憧れの夫婦起業を成功に導くにはメリット・デメリットを前もって理解しておき、失敗を回避する対策を打ちましょう。

夫婦起業の成功には職種選びも重要です。おすすめの職種も本記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

夫婦起業の成功にはスムーズな資金調達が大切です。資金調達についてプロの税理士に相談するなら下記をチェック。

創業に必要な “資金調達”、お困りではないですか?
ブログパーツ用

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。

事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。

創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。

\今月の相談者数30名を突破/

\あなたは融資を受けられる?/

友だち追加で簡単・スグにわかります!

目次
  1. 【必見】夫婦で起業するメリット
    1. メリット①互いによく知る関係なので仕事しやすい
    2. メリット②夫婦間のコミュニケーションが増える
    3. メリット③「夫婦で」という差別化が図れる
    4. メリット④同じ目標を持てる
    5. メリット⑤一人より二人のほうが楽しい
    6. メリット⑥相談しやすく精神的負担が少ない
    7. メリット⑦節税につながる
  2. 【必見】夫婦で起業するデメリット
    1. デメリット①ライフプランニングが難しい
    2. デメリット②共倒れの危険性がある
    3. デメリット③仕事の話ばかりになる
    4. デメリット④夫婦の関係性が悪くなるかも
  3. 夫婦起業の事業形態はどうする?
    1. 両方が個人事業主になる
    2. どちらか一方が個人事業主になる
    3. どちらか一方が会社を設立する
  4. 夫婦起業は職種選びが肝心!おすすめの職種5選
    1. 飲食店の個人経営
    2. 飲食店のフランチャイズ経営
    3. コンビニなど小売店の経営
    4. ブログやYouTubeなどWeb関係
    5. 結婚相談所
  5. 夫婦起業の成功事例・失敗事例
    1. 成功事例 コンビニのフランチャイズ店で成功したYさん夫婦
    2. 失敗事例 会社を立ち上げたが借金まみれで事業を畳んだBさん夫婦
  6. 夫婦起業で失敗を回避する対策はこれだ!
    1. よく話し合って計画を練る
    2. いきなり大きな事業を始めない
    3. 最終決定権など役割は明確にしておく
    4. 仕事のことを考えない時間を作る
    5. 2人だけで解決しようとせず専門家を頼る
  7. まとめ

【必見】夫婦で起業するメリット

接待で笑顔の夫婦

物事には必ずメリットとデメリットが存在するように、夫婦での起業もメリットばかりではなくデメリットも存在します。

夫婦起業を考えているなら両方を理解しておき、デメリット対策を取ったうえでメリットを活かした夫婦起業がしたいものです。

メリット①互いによく知る関係なので仕事しやすい

夫婦は互いがどういった人間なのかよく知る間柄なので、仕事における得意不得意なども把握しやすいでしょう。

企業などの組織では互いにどういう人間なのか仕事をするうえで知り、人間なので当然相性の問題も浮き彫りになります。

夫婦は相性が合って結婚しているはずなので、相性問題はクリアしています。

取り繕う必要もなく、互いに素の状態で仕事に打ち込めるでしょう。

メリット②夫婦間のコミュニケーションが増える

仕事をともに行うということは、自然と夫婦間でのコミュニケーションが増えます。

同じ方向を向いて仕事を進めるためにも、仲間同士でのコミュニケーションは必要不可欠ですよね。

勤務時間に縛られず、仕事に対する情熱や夢など深い部分まで思う存分に会話できます。

メリット③「夫婦で」という差別化が図れる

夫婦で起業、というだけで同業との差別化が図れます。

例えばカフェを経営する場合、「夫婦で経営してます!」と言われたほうがインパクトがありますよね

家庭的な落ち着きのある味や空間を楽しめるのかな?と想像しますし、夫婦間の会話を盗み聞きできちゃうような、ちょっぴり微笑ましい気持ちにさせられると思います。

夫婦で起業するならぜひ“夫婦”というワードを全面的に押し出してみましょう。

メリット④同じ目標を持てる

夫婦で同じ目標に向かって一生懸命になれるというのは素敵なことですよね。

夫婦の団結力が高まりそうですし、二人の目指す先がぴったり合えばもっと仲が深まることでしょう。

メリット⑤一人より二人のほうが楽しい

起業は決して楽なものではありません。サーファーと同じで、うまく波に乗れるようになるまでは何度も波に飲まれたり、バランスを保つコツを探ったりの繰り返しです。

一人ですべての困難と向き合うのはとても大変ですが、二人なら困難を分かち合えるうえ、業務量も二人で分け合うことができます。

そして何より、一人で黙々と課題と向き合うよりは、二人で協力しながらのほうが楽しいですよね。

メリット⑥相談しやすく精神的負担が少ない

一般的な企業だと相談しにくい環境もあるかと思われますが、夫婦なら相談しやすく、仕事における精神的負担を最小限に抑えられると言えます。

企業勤めであれば休みにくいちょっとした体調不良でも、夫婦での起業ならお互いに支え合いながら無理なく業務にあたることができます。

一人での起業なら自分がダウンしてしまえばその間の事業は止まってしまいますが、二人いれば完全に止まることはないので精神的焦りや事業への影響も少ないですね。

メリット⑦節税につながる

企業に勤めている人は企業が良しとしている内容のものしか経費に出来ませんが、起業すると事業に関するお金は自分たちで管理するため、経費にできる金額が大幅に増えます。

一部ですが以下のようなものが経費となります。

  • 夫もしくは妻に支払う給料
  • パソコン、有料ソフト
  • 書籍
  • 国民年金、健康保険料
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
  • 家賃、通信料の一部

経費には税金がかからないため節税につながります。これは起業家の特権と言えますよね。

ですが正直、どれが経費になってどれがならないかは自己判断が難しいところでもあります。税理士に相談して節税につなげるのがおすすめですよ。

個人事業主が最短30分で資金調達するなら!

【必見】夫婦で起業するデメリット

夫婦喧嘩

夫婦起業はメリットが多いと言えますが、デメリットも決して少なくはありません。

デメリットを知らずに対策を行なわず、失敗につながってしまってはもったいないですので、ここでしっかりと把握して事前に対策を考えておきましょう。

デメリット①ライフプランニングが難しい

起業するということは、必ずしも安定した収入が得られるとは限りません。

夫婦で起業となると家計が事業の状況に左右されることとなります。

子どもがいる・今後子どもが生まれる予定があるなら尚更、教育にかかるお金のことを考えなければなりません。

住宅ローンや車のローン、老後資金の貯金なども必要となるでしょう。

正社員は年収が予想できるのでライフプランを立てやすいですが、起業すると収入の予想が難しいためライフプランニングが難しくなってしまいます。

デメリット②共倒れの危険性がある

夫か妻、どちらか一方だけが起業するなら、事業に何かあった場合でももう一方の収入をあてに出来ますが、夫婦でともに起業となるとそうはいきません。

あてに出来る収入がほかにないため事業の業績が傾いてしまうと生活にも大きく支障が出てしまいます。

共倒れを防ぐためには、最低でも3ヵ月~半年間は生活できるだけの貯金を準備しておくのが安全と言えるでしょう。

デメリット③仕事の話ばかりになる

夫婦での会話は増えますが、一緒に仕事することで自然と仕事の話ばかりになるのは無理のないことでしょう。

もしかすると私生活の話が激減してしまうかもしれません。

捉え方の問題ですが、仕事の話ばかりで窮屈だなと感じてしまう可能性も考えられますね。

デメリット④夫婦の関係性が悪くなるかも

常に二人で仲良く事業に取り組むことが出来ればいいのですが、時には意見がぶつかり合ったり、お互いの考えにズレが生じたりすることもあるでしょう。

よく話し合ってお互いに歩み寄り、互いを尊重しながら仕事に励むことが出来ればいいですが、最悪の場合は溝が埋まらず夫婦の関係性が悪くなってしまうかも。

意見の衝突や認識のズレは覚悟した上で起業を考えたいものです。

夫婦起業の事業形態はどうする?

2匹のテントウムシ

夫婦でビジネスを始める際は、お互いの強みと弱みを理解し、どの事業形態が最適かを慎重に選択することが重要です。

夫婦起業で取れる事業形態としては、3つあります。

  • 両方が個人事業主になる
  • どちらか一方が個人事業主になる
  • どちらか一方が会社を設立する

自由度と柔軟性を取るのかはたまた一方が支える形式を取るのか節税効果や信用力を取るのかによって、選ぶ形態は変わってきます。詳しく見ていきましょう。

両方が個人事業主になる

両方が個人事業主として開業することで、夫婦それぞれが独自の事業を運営します。

例えば、一方がウェブデザイン、もう一方がシステム開発を担当し、共同でウェブサイト制作サービスを提供することが可能となります。

この形態の最大のメリットは、夫婦それぞれが自分の専門分野で独立して活動できるため、夫婦共同のサービス以外にも、個々で顧客基盤を築くことができる点です。

また、どちらかのビジネスが経営不振に陥ったとしても、もう一方に直接的な影響を及ぼすリスクを軽減できます。

ただし、確定申告時にはそれぞれが独自の会計帳簿を用意する必要があり、事務作業の負担が増加するというデメリットがあります。

どちらか一方が個人事業主になる

夫婦のうち一方が個人事業主としてビジネスを立ち上げ、もう一方が従業員として参加するパターンです。

この事業形態は起業初期の小規模なビジネスに適しており、比較的リスクが低いのが魅力です。

事業主一人だけが会計帳簿を管理するため、事務処理は簡略化されます。

さらに、「青色事業専従者給与」「事業専従者控除」といった税制上の優遇措置を利用することで、節税効果も期待できます。

しかし、ビジネスが成長し収入が増加すると、この形態では対応しきれなくなる可能性があります。

個人事業主が最短30分で資金調達するなら!

どちらか一方が会社を設立する

もう一つの選択肢は、夫婦の一方が法人を設立し、もう一方が役員や従業員として参加することです。

この事業形態は、ビジネスが成長した際に節税効果を最大化できる点で魅力的です。

法人設立には個人事業主に比べて手続きが複雑であり、初期費用もかかりますが、売上が一定規模に達した時点で検討する価値は十分にあります。

また、法人としての信用力が高まるため、大規模なプロジェクトや融資の獲得が容易になる可能性もあります。

ただし、法人経営はその性質上、個人事業主と比べて規制が多く、管理が複雑になります。

法人税の申告や社会保険の手続きなど、運営に必要な業務が増えるため、これらを適切に管理するためには、専門的な知識や外部のサポートが求められることがあります。

加えて、ビジネスが失敗した場合のリスクも大きく、その点を慎重に考慮する必要があります。

夫婦起業は職種選びが肝心!おすすめの職種5選

「choice」と書かれた看板2つ

夫婦での起業には成功しやすい職種が存在します!

おすすめの職種は以下5つ。

  • 飲食店の個人経営
  • 飲食店のフランチャイズ経営
  • コンビニなど小売店の経営
  • ブログやYouTubeなどWeb関係
  • 結婚相談所

それぞれ詳しく見ていきましょう。

飲食店の個人経営

夫婦で経営しているカフェやごはん屋さんは街中で見かける方も多いはず。

小規模な飲食店なら二人で経営するのにちょうどよく、夫婦どちらかがキッチン担当、もう片方は調理補助やホール担当など役割分担も容易です。

お店は夫婦のセンスで内装することになるので、二人独自の色を出しやすい事業とも言えるでしょう。

飲食店経営には「食品衛生責任者」という資格の取得を忘れず行いましょうね。

飲食店のフランチャイズ経営

飲食店のコンセプトやメニュー等を自分たちで決めず、チェーン店のフランチャイズ経営を行う夫婦も多くいらっしゃいます。

既に需要のある市場介入が可能なほか、フランチャイズ契約を行う先のチェーン店から経営指導を受けることも可能なので、起業初心者や自分たちでのコンセプト決めに自身のない夫婦におすすめです。

コンビニなど小売店の経営

フランチャイズの一貫となりますが、夫婦でコンビニなど、小売店を経営するのもおすすめ。

飲食店と違い小売店なら調理の必要もないため、商品が扱いやすいと言えます。

大手コンビニはもちろん、出店する地域で知名度のあるコンビニとフランチャイズ契約を結べば利用客も自然と集まるでしょう。

ブログやYouTubeなどWeb関係

近年流行りと言えるのがブログやYouTube、アフィリエイトサイトの運営などWeb関係での起業です。

Web関係は発信していく上で情報収集が必要なほか、ブログやアフィリエイトサイトの文章作成、YouTube動画の撮影や編集など手間や時間のかかる作業が必要となります。

発信していく頻度も高くなければ成果が出るのに時間がかかってしまいます。

夫婦で行うと二人で協力して作業を進められるほか、「夫婦」というブランドをうまく活用して認知度を上げていくことが可能です。

またWeb関係は場所を選ばないため完全在宅ワークが叶うほか、カフェなど好きな空間で仕事できるのが魅力ですね。

結婚相談所

“夫婦で経営している結婚相談所”と聞くとなんとなく悩みが解決しそうな気がしますよね。

未婚者が相談に乗るよりも、既婚者が相談に乗ってくれるほうが信頼できますし、アドバイスに説得力があります。

また夫婦での経営ということで、男女両方のアドバイスや意見を聞くことが出来るので利用者にとってはパートナー探しの参考にしやすいのです。

結婚相談所を経営するならぜひ「夫婦で経営!」を売りにしてみましょう。

未婚率や離婚率の増加が社会問題とも言える現在、必ず需要は見込めますよ。

夫婦起業の成功事例・失敗事例

成功と失敗

ここでは実際に夫婦で起業した経験のある方の成功事例と失敗事例をご紹介します!

注目したいのは以下3点。

  • 成功/失敗の分かれ道
  • 成功/失敗につながった夫婦の役割分担
  • 成功/失敗した決定的要因

以上を念頭に置いて事例を見ていきましょう。

成功事例 コンビニのフランチャイズ店で成功したYさん夫婦

Yさん夫婦はコンビニを経営して15年。

現在も安定的に売上を確保、多くの利用客に必要とされるコンビニの座を守り続けています。

Yさん夫婦は長年安定して運営できている要因について、「出店場所をよく検討したこと」「地域の人付き合いを意識したこと」「資金調達時に税理士を頼ったこと」と話しています。

「出店場所をよく検討したこと」

・・・もともと住んでいる地域が都会ということもあり、競争率は高くても新しいコンビニへの需要も十分見込めると考えていたそう。

コンビニは24時間営業が基本なので自宅から通いやすい範囲で出店を検討、更に人目に付きやすい場所や周囲に住宅街など、生活拠点の一部としてくれる顧客の獲得を狙って慎重に場所を検討したとのことです。

家賃の安さや物件の見た目など単純な要素で決めてしまうのではなく、自身が通いやすいか?ターゲット層がメインで使ってくれるコンビニになれるか?考えながらの場所選びが成功/失敗の分かれ道だったと言います。

「地域の人付き合いを意識したこと」

・・・Yさん(夫)は深夜営業を担当していたため、Yさん(妻)が同じマンションの人やママ友など、地域の人付き合いを意識して行っていたと言います。

その意図として、アルバイトとして働きに来てくれる人を確保したいという戦略がありました。

コンビニバイトは老若男女問わず、幅広い年代の方が働ける職業です。

コンビニに行くと本当にさまざまな方が働いていますよね。

地域の人付き合いを意識することで「うちで働かないか」と声掛けできる幅が広がっていくのです。

成功につながった夫婦の役割分担と言えますよね。

「資金調達時に税理士を頼ったこと」

・・・コンビニを構えるには必ずテナントの確保が必要になります。

場合によっては空地に一から建設する必要だって出てきますね。

Yさん夫婦はフランチャイズ契約でコンビニ経営を行なっているため本部からのサポートがありますが、それでも500万円程の初期費用を調達する必要がありました。

そんなときに、税理士による資金調達のコンサルティングサービスがあると知り、「CEOパートナー」の利用を決意したと言います。

CEOパートナーで紹介されたプロの税理士が適切な融資制度や事業計画書の作成サポートまで一貫して行なってくれ、無事に希望額の資金調達が成功したのでした。

事業の立ち上げ、そして成長にはまとまった資金が欠かせませんので、まさしく成功した決定的要因と言えますね。

\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

失敗事例 会社を立ち上げたが借金まみれで事業を畳んだBさん夫婦

Bさん夫婦は会社を立ち上げたあと、事業がうまくいかず3年ほどで倒産してしまいました。

もともと起業が夢だったBさん(夫)。

夫の起業に対する熱意を受けともに事業を行うことにしたBさん(妻)ですが、事業が失敗した決定的な要因を次のように話しています。

  • 「夫があまりにも夢を語るのですぐに成功するものだと思っていた」
  • 「家計を支える覚悟が出来ていなかった」
  • 「一人で抱え込まず誰かに相談するべきだった」

「夫があまりにも夢を語るのですぐに成功するものだと思っていた」

・・・Bさん(夫)は自分の意思や実力に自信がありました。

しかし一人では人手が足りないので、妻に一緒に起業しないかと提案。

「僕に付いてきてくれたら必ず成功する」と夫から猛アタックを受け、Bさん(妻)は夫を信じて一緒に起業することに決めます。

しかし、この時点では起業を甘く見ており、とにかく夫に言われた業務をこなせばうまくいくと考えていました。

1年、2年経っても利益は上を向かず、生活費に回せる金額がどんどん減少。

このままでは生活出来なくなると危機感を感じ、Bさん(妻)は夫を問い詰めたところ「最初は赤字覚悟でいるのが当然。

生活が苦しくても耐えられる人が必ず成功する」と自信満々な返答があったので仕方なくギリギリの生活を続けていました。

3年目を迎えたある日、「もう事業資金に充てられるお金がない。融資も受けられないので子どもの教育用に貯めていたお金を使いたい。」と言われました。

Bさん(妻)はこれ以上耐えられないと判断し反論、事業に携わるのを辞めます。

教育費に手を付けられることはありませんでしたが、妻に事業を放棄されたBさん(夫)は事業を畳むことに。

残ったのは1,300万円の借金だけだったと言います。

「家計を支える覚悟が出来ていなかった」

・・・Bさん(妻)は夫から起業についてまともに説明を受けていなかったため、うまくいかない場合に備えて十分な貯金や資金調達が出来ていませんでした。

また夫とともに事業を行いながら、家計を支える覚悟が出来ていなかったと言います。

事前準備とリスク回避のための対策が十分でなかったのが、失敗の大きな要因と言えますね。

一緒に起業したとは言え、Bさん(妻)は夫の言いなりになっていただけ。

夫婦の役割分担もとてもうまく出来ていたとは思えませんね。

「一人で抱え込まず誰かに相談するべきだった」

・・・Bさん(妻)は夫を過信するのではなく、少しでも苦しいと感じた時点で誰かに相談するべきだった、と話しています。

事例を見ていても、完全なる金銭管理不足が失敗の決定打となっていますよね。

金銭管理に困ったら、ひとまず税理士に相談することをおすすめします。

CEOパートナー」では起業後の資金繰りや税務関係にあたっても、専門的観点からアドバイスや節約術などを授受してくれるのです。

事前準備やリスク対策で失敗したくなければ、早めからCEOパートナーのような税理士によるコンサルティングサービスを頼りましょう。

事前準備の段階から相談するのであれば、完全無料で相談が可能です。ぜひ検討してみてください。

\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

夫婦起業で失敗を回避する対策はこれだ!

「failure」を消して「success」を選択

夫婦で起業するにはデメリットやリスクは付き物です。

しかしこれらを乗り越える方法は必ずあります。

ここでは事前に知っておきたい対策を5つ紹介していきますので、ぜひ起業前に取り組みましょう!

よく話し合って計画を練る

事業計画や資金計画などはもちろん、夫婦で起業する場合はライフプランをよく話し合って綿密に立てておきたいものです。

プランニングを二人で行うことにより事業に対する二人の認識合わせができ、いざ事業を始めてから「こんなつもりじゃなかった」となる事態も防げるでしょう。

プランニングは、事業がしばらくうまくいかない場合も想定して行うことをおすすめします。

いきなり大きな事業を始めない

いきなり二人同時に今の仕事を辞めたり、いきなり法人を立てて大きく事業を始めたりというのは危険です。

まずは副業として小さく起業してみる・まずは夫婦のどちらか一方だけが起業に集中し、もう片方は今の仕事を続けて事業の安定が見られてから本格的に参画するなど、少しずつ始めるのがポイントです。

あまりにも思い切ってしまうとうまくいかなかった場合のリスクが高いため、「売上がいくらに到達したら」「貯金がいくら用意できたら」など事業に本腰を入れるタイミングを前もって決めておくとよいでしょう。

最終決定権など役割は明確にしておく

起業で成功するか・失敗するかは意外にも夫婦の役割分担が明確に出来ているかどうかに懸かっています。

具体的に誰が何の業務を行うのか明確にしておきましょう。

また意見が分かれたときや判断に迷ったときに揉めたり、曖昧なまま事業を進めたりということがないよう、最終的に責任を持って決定するのはどちらか、決めておくことをおすすめします。

仕事のことを考えない時間を作る

夫婦で起業すると、今までプライベートの話ばかりだったのが、どうしても仕事の会話の割合が増えてきます。

寝ても覚めても仕事の話しかしなくなる可能性もないとは言えません。

あまり堅苦しくルールを決めてしまうとかえって窮屈かもしれませんので、「ご飯の時間は二人で楽しい話をしよう」「月に一回は家族で出かける時間を作ろう」など、意識的に仕事のことを考えない時間を作るのが夫婦の関係を良好に保つコツと言えるでしょう。

また、仕事とプライベートの両立を試みるには、夫婦で家事分担することも大切。

事業を円滑に進めるには夫婦仲が成功のカギになるとも言えます。

家事分担の方法については次の記事を参考にしてみることをおすすめしますよ。

シュフーズ

リンク先URL:シュフーズ|暮らしの知恵から明日の話題まで。シュフのためのお役立ちマガジン。

2人だけで解決しようとせず専門家を頼る

夫婦で起業したからには、何かトラブルや悩みごとが発生しても、二人で何とかしなければという気持ちが強くなってしまうかもしれません。

しかし、夫婦起業を円滑に行なうには、第三者の専門知識を頼って解決してもらうのがポイントとなります。

特に金銭面での困りごとは、事業の資金繰りに詳しい税理士を頼るのがおすすめです。

CEOパートナーなら、事業資金の調達から資金計画のアドバイスまで、幅広くサポートが行なえる税理士と即日でマッチングが叶います。

相談しても、資金調達が成功するまでは一切費用がかかりません。

事業の損益が直接生活に響く夫婦起業だからこそ、プロの力を頼って事業と生活、そして夫婦間の関係性においても、安定を目指しましょう。

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

まとめ

夫婦での起業って憧れますよね。

夫婦の価値観をコンセプトに自分たちにしか出来ない事業が展開できると考えるとワクワクしますし、何より大切な人とずっと一緒の時間を過ごせるのは素敵なことです。

しかし理解しておきたいのは、夫婦での起業はキラキラしたメリットだけでなく、デメリットも存在するということ。

本記事でご紹介した11のメリット・デメリットを理解し、職種選びやリスク対策に時間をかけて丁寧に準備すれば間違いありません!

お二人の事業が無事に成功しますよう願っています。

創業融資の相談をするならCEOパートナー!《申し込みのステップ》
STEP
お申し込みフォームを入力・送信

「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。

STEP
融資相談の日時を調整する

フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。

※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。

STEP
税理士法人の担当者と電話面談を行う

お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。

\今すぐお申し込みはこちらから/

\審査に強い理由をもっと知るなら/

融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴5年、現在は個人事業主として活動しています。中小企業の資金調達にまつわる記事を書き続けて、4年が経ちました。独立を目指す方に私の経験で何か役立つものがあればと考え、主に「創業融資」に関する記事を中心に書いています。音楽を聴くこと、サウナ、SFアクションが好み。

コメント

コメント一覧 (17件)

コメントする

目次
  1. 【必見】夫婦で起業するメリット
    1. メリット①互いによく知る関係なので仕事しやすい
    2. メリット②夫婦間のコミュニケーションが増える
    3. メリット③「夫婦で」という差別化が図れる
    4. メリット④同じ目標を持てる
    5. メリット⑤一人より二人のほうが楽しい
    6. メリット⑥相談しやすく精神的負担が少ない
    7. メリット⑦節税につながる
  2. 【必見】夫婦で起業するデメリット
    1. デメリット①ライフプランニングが難しい
    2. デメリット②共倒れの危険性がある
    3. デメリット③仕事の話ばかりになる
    4. デメリット④夫婦の関係性が悪くなるかも
  3. 夫婦起業の事業形態はどうする?
    1. 両方が個人事業主になる
    2. どちらか一方が個人事業主になる
    3. どちらか一方が会社を設立する
  4. 夫婦起業は職種選びが肝心!おすすめの職種5選
    1. 飲食店の個人経営
    2. 飲食店のフランチャイズ経営
    3. コンビニなど小売店の経営
    4. ブログやYouTubeなどWeb関係
    5. 結婚相談所
  5. 夫婦起業の成功事例・失敗事例
    1. 成功事例 コンビニのフランチャイズ店で成功したYさん夫婦
    2. 失敗事例 会社を立ち上げたが借金まみれで事業を畳んだBさん夫婦
  6. 夫婦起業で失敗を回避する対策はこれだ!
    1. よく話し合って計画を練る
    2. いきなり大きな事業を始めない
    3. 最終決定権など役割は明確にしておく
    4. 仕事のことを考えない時間を作る
    5. 2人だけで解決しようとせず専門家を頼る
  7. まとめ