創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする
事業計画書って委託できるのだろうか…。結論はYESです!
起業するとき、会社を立ち上げるとき、新しい事業を始めるときなど、事業計画書を必要とするタイミングは何度もありますよね。
特に創業融資など、資金調達を行う場合は提出書類としても求められるなど、作成は必須と言えます。
そんな事業計画書は、実は自分自身で作成するよりも専門家に委託するほうが絶対的に効率がよく、楽で、さらに審査通過率もアップします。
もはや委託しないともったいない、とまで言えます。
今回は事業計画書を委託するメリット・デメリット、そして業者選びの基準を徹底紹介していきます!
最後の章では具体的に、我々起業コンパス一押しの委託サービス「CEOパートナー」について解説していきます。
今すぐ事業計画書の作成が必要な方は、内容をすべて見ずともぜひCEOパートナーをチェックしてみてください。

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。
事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。
創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。
\今月の相談者数30名を突破/
\あなたは融資を受けられる?/
友だち追加で簡単・スグにわかります!
事業計画書は専門家に委託できる!

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする
独立する際に必要不可欠となるのが事業計画書ですが、一人で作成して申請したときの成功率は、なんとたったの20%と言われています。
それほど重要で、難易度の高い書類だからこそ、うまくサポートに外注して専門家へ委託すべきなのです。
いわゆる「事業計画書の委託サービス」について、見ていきましょう。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
世には委託サービスが存在する
事業計画書に入れる項目は非常に多く、作成に手間取るあまり事業の準備がおろそかになってしまうこともあります。
一人で作成したときの審査通過率はたったの20%とも言われている事業計画書。
だからこそ、任せられるものはプロに委託したほうがよいのです。
委託方法は主に2種類あります。
《作成のみのケース》
事業内容をヒアリングしてから、5~10日程度で計画書を作成します。
コストを抑えたい方には向いています。
《融資や資金調達サポートも含んだケース》※おすすめ!
事業計画書の作成に加えて、融資や資金調達のアドバイスが受けられます。
作成のみに比べるとコストはかかりますが、融資を受け取ってからの「完全成功報酬型」を採用しているところであれば、委託時の負担はそこまで大きくありません。
手厚いサポートが受けられるために、はじめて事業を行う方の助けとなるでしょう。
外注したときの費用相場については、次の記事を参考にしてみてくださいね。

悩んだら相談を検討するべき
創業融資を受けるには事業計画書の提出が必須になるほか、後々振り返ったときに、事業運営の指針となります。
審査に通過するためにはもちろんですが、ご自身のためにも丁寧に作成しておく必要があるのです。
審査に大きな影響を与える書類ともなりますので、後悔しないためにも、外注してサポートを頼るべきなのです。
一定の費用は掛かるものの、効果やリターンを考えれば初期投資だと思って委託するのが最善策ですね。
「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。
フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。
※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。
お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。
\今すぐお申し込みはこちらから/
\審査に強い理由をもっと知るなら/

融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!
事業計画書を委託するメリット・デメリット


創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする
創業融資の審査通過を目的とした事業計画書づくりをするなら、専門家に委託して適切なサポートを受けるべきです。
ただし、なかには気を付けておかなければデメリットとも捉えられる事項も。
メリット・デメリットを事前に確認しておくことで、賢く外注を頼りましょう。
専門家に委託すべき理由については、次のボタンで深掘りをしています!
「そもそも自力でいいんじゃないか?」と迷っている方にこそ、ぜひ目を通しておいていただきたいです。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
面倒な書類作成の手間が省ける
お伝えしている通り、事業計画書の作成は非常に手間がかかります。
事業や商品・サービスの概要、市場分析の結果、今後の事業の見通しなどさまざまな項目を埋めなければなりません。
事業規模によっては、100時間以上かけて作成することもあります。
作成代行サービスを使用すれば、書類作成の時間が省けるので、その分ほかの業務に注力できる点が大きなメリットです。
融資審査に通過しやすくなる
資金調達をするための最もポピュラーな手段である融資、特に創業融資を申請するには、事業計画書の作成が欠かせません。
作成された事業計画書を見て、金融機関の担当者は融資を実行するかどうか検討しています。
つまり、事業計画書の完成度が融資の結果を左右するといっても過言ではないのです。
実際、一人で事業計画書を作成し、申請した場合の成功率はたったの20%とも言われています。
初めて事業を立ち上げる人が他人の見よう見まねで作るのと、傾向を把握している専門家がポイントを押さえて丁寧に作り込むのとでは、後者のほうが審査に有利に働くでしょう。
付け焼刃の知識で何度も融資に挑むよりも、作り込んだ事業計画書を持って一回で審査を通過させる方が遥かに効率的です。


【当サイト限定】融資決定までは完全無料の徹底サポートです
無料で即日、創業融資など資金調達に詳しい税理士法人を紹介してもらえるのは正直、ここだけ。
自力で適切な専門家を探すのは効率的ではありません。
資金調達のタイミングを逃さないで!
本業の準備に集中できる
事業計画書を作るには、膨大な時間と手間がかかります。
一人で作成する場合、当然ながらその間は本業の準備をストップせざるを得ません。
しかも、まずは「事業計画書とはどんなものか」を理解する必要があるとともに、一つひとつの項目についても調べていくところから始めなければなりません。
場合によっては、予定していた開業日がずれ込むこともあるでしょう。
しかし、委託先を見つけて外注し、サポートを受けておけば、ご自身で取り組むべき箇所を最低限に絞ることができ、本業の準備に注力できます。
予定通りに事業を進めるためにも、重要な役割を担ってくれることになります。
専門性が担保される
事業計画書を作成するにあたり、市場調査の結果や財務計画、今後の事業の見通しなど、専門性の求められる項目はたくさんあります。
高い専門知識まで求められてしまうと、作成前に勉強から始めなければなりません。
非常に非効率ですし、ご自身への負担がかなり大きくなってしまうことが容易に想像できるでしょう。
ところが専門家に外注・委託し、サポートを受けることで、専門性が担保された上で根拠の明確な事業計画書の作成が実現します。
審査を担当する金融機関側から見ても、評価の高い事業計画書が作れるはずです。
手数料がかかる
ここからはデメリットを挙げていきます。
まずは、一定の手数料がかかるという点です。
委託にかかる手数料は十数万円がおおよその相場といわれており、場合によっては成功報酬としてさらに上乗せされることもあります。
また、融資が成功した場合にのみ手数料を支払う「完全成功報酬型」を採用しているサービスも。
手数料が相場から大きく外れていないか、どのような形態を取っているのかといった点は事前に確認しておきましょう。
外注の相場については次の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてご確認ください。


自分で内容を把握しきれないかも
自ら事業計画書を作成するメリットとして、作る過程で自分が興す事業の輪郭を把握できるという点が挙げられます。
一方、外部の専門家に作成を委託した場合、自分でも内容を把握しきれない部分が出てきてしまう恐れも…。
事業計画書に書いてあることと異なる内容で進んでしまう可能性もあり、せっかく決めた軸や方向性にブレが生じてしまうリスクが考えられます。
さらに、創業融資を受け取った後から事業計画書と実施内容に相違があることがわかると、全額一括返済が求められるので注意が必要です。
委託しっぱなしではなく、必ずご自身でも内容に相違がないか、確認しながら進めていくようにしましょう。
事業計画書を委託する外注選びの基準


創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする
ここでは、委託先サービスの選定基準をご紹介していきます。
選定基準を気にせずに委託先を決めてしまうと、トラブルのもとや、最悪の場合だと詐欺に巻き込まれてしまう可能性が否定できません。
必ず、ここでご紹介する4つの選定基準をもとに委託先を決めるようにしましょう。
- 実績・口コミを確認する
- 完全成功報酬型を採っている
- 幅広い業種に対応している
- 専門性を説明できる
実績・口コミを確認する
委託先の実力を測るために、過去の実績や利用者からの口コミは必ず確認するようにしましょう。
特に口コミは、過去に利用した方のリアルな声を知ることができます。
飲食店やスポーツジムなどを利用する際も、口コミを基準とする方も多いはず。
事業計画書の外注を決める際も同様に、外部評価を判断材料にすると安心です。
完全成功報酬型を採っている
「完全成功報酬型」とは、融資等の資金調達が成功した場合にのみ、手数料を支払う仕組みのことです。
事前の利用手数料が必要な場合、万が一融資が失敗に終わると、何も得るものはないのにお金を失うことになってしまいます。
その点、完全成功報酬型は限りなくリスクを抑えた形で依頼ができるため、安心して任せることができるでしょう。
完全成功報酬型がよい理由について、次の記事ではさらに深掘りをしていますので、併せてご覧ください。


幅広い業種に対応している
さまざまな業種に対応が可能ということは、それだけ知識が豊富で専門性が高いと判断することができます。
カバーできる範囲が幅広いと、さまざまな事例にも柔軟に対応できる可能性が高いです。
特に事業計画書は、業種によって力を入れたい項目や、数値の扱い方などが異なってきますので、委託先の知識や専門性が現れやすい部分です。
それっぽく作成されたはいいものの、いざ創業融資の申請をした際に、審査担当者からの評価が得られなければ意味がありませんね。
過去の実績から、「特定の業種に偏っていないか」「自身の事業内容に近しい業種のサポート実績があるか」を確認してみましょう。
専門性を説明できる
専門性については何度か解説してきていますが、委託先が自社の専門性にきちんと自信を持っていることが大切です。
具体的に言うと、税理士法人や会計事務所、行政書士など、士業と提携しているサービスであることが望ましいです。
ただ、「事業計画書の作成に自信のある個人」といった肩書きだけだと、専門性の高さを説明できない上、悪質な詐欺師である可能性だって否めません。
どのような専門家が在籍しているのか、事前の確認は欠かさずに行い、口コミを併せて確認できると安心でしょう。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
事業計画書の委託はCEOパートナーが正解!
創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする
最後に、事業計画書を委託する先としておすすめのCEOパートナーについてご紹介させてください。
CEOパートナーは次のような特徴を持っています。
- 資金調達の相談件数全国No.1
- 専門性の高い計画が完成
- 楽に作成、審査通過率アップ
- 事前請求なしの完全成功報酬型
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
資金調達の相談件数全国No.1
CEOパートナーでは、資金調達の知見を幅広く持った税理士法人を、即日・無料でご紹介するサービスを行っています。
これまで相談を受けた件数は数多く、下記のように実績も豊富です。
- 公庫面談サポート数全国1位
- 毎月の創業融資相談件数日本一
創業融資の相談件数は毎月1,000件ほど承っており、多くの事業者に信頼されている委託先です。
専門性の高い計画が完成
多種多様な事業者からの相談を受け、さまざまな業種の事業計画書をサポートしてきたために、知識量と専門性の高さには間違いありません。
税理士法人から担当者をご紹介するために、事業にまつわる数値を扱うのは得意な専門家によるサポートやアドバイスを受けることができます。
事業計画書の専門性が高いことで、創業融資の申請だけでなく、事業開始後の取り組みにも迷いなく進めていくことができるはずです。
楽に作成、審査通過率アップ
事業計画書の作成をまるっと委託できるので、事業準備に集中する時間や手間が守られるのも、CEOパートナーの強みです。
精度の高い書類が作成されるために、必然的に審査通過率のアップにつながる点は、頼るべき一番のポイントとも言えるでしょう。
実際に、一人で事業計画書を作成し、融資審査に申請したときの成功率はたったの20%とも言われています。
一度審査落ちしてしまうと、再審査に挑戦できるのは半年後となってしまいますので、一発で確実に審査通過を決めるためにも必ずCEOパートナーを頼ることをおすすめします。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
事前請求なしの完全成功報酬型
CEOパートナーを利用するメリットとして、完全成功報酬型を採用している点も見逃せません。
創業融資など、資金調達が成功するまでは無料で利用でき、実際に融資の入金が行われてからの手数料請求となります。
CEOパートナーは、手数料を「調達額の5%」と定めているため、それ以上に請求されることはなく、安心です。
つまり、事業計画書の委託を実質無料で承ってもらえる上、事業計画書を通して経営アドバイスなど、専門的視点を活かしたさまざまなサポートが行われることとなるのです。
また、完全成功報酬型であることは、委託先である税理士法人からすると、「創業融資を成功させないと自社への利益が発生しない」ということに。
結果的に、担当者は審査通過に向けて質の高いサポートを徹底的に行うため、成功率アップがさらに期待できるんですよね。
なるべく低リスクに、専門家に委託・外注したい方は必見のサービスなのです。
「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。
フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。
※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。
お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。
\今すぐお申し込みはこちらから/
\審査に強い理由をもっと知るなら/



融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!
まとめ
新しく事業を始めるなら、事業計画書の作成は必要不可欠とも言えます。
創業融資など、事業融資を受けるために必要なほか、事業の見通しを立てるにも重要な役割を果たす資料となります。
しかし、作成には膨大な時間と手間がかかるので、適切に専門家まで委託して、サポートを受けることが賢い選択です。
実際に、一人で事業計画書を作成し、申請した場合の成功率はたったの20%なんだとか。
適当に作成していいものでは決してなく、裏を返せば厳しい壁を突破するために必要な書類なのです。
CEOパートナーでは、実績豊富な税理士法人に事業計画書の作成を委託できるほか、手数料は完全成功報酬型を採用しているため、リスクがほとんどなく安心して任せられます。
税理士法人の得意とする税務や、経営に関する相談も併せて行えるので、事業成功のためにも一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
コメント