市場分析のやり方がわからない…とお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。
事業計画を立てるとき、事業の課題点を洗い出すときなど、健全な事業運営を行っていくにあたって市場分析は欠かせないと言えるでしょう。
ですが実際に市場分析を行ったことのある方は珍しいかと思います。
ここでは市場分析のやり方として、大きく7つのフレームワークをご紹介していきます!
聞いたことのあるフレームワークもなかには存在するかもしれませんが、市場分析にどのように活用するのか、誤った結果を出さないよう確実に理解を進めていきましょう。
最後の章では市場分析のやり方について相談できる心強いサービス「CEOパートナー」のご案内もありますので、ぜひ併せてチェックしていってくださいね。
市場分析とは
市場分析とは、さまざまなデータを用いて市場を深く理解し、適切な事業計画や製品開発に役立てるプロセスです。
市場にはどのようなサービスや競合が存在し、どのように利益を生み出しているかなど、さまざまな要素を把握することで、自社の事業展開に向けた貴重なヒントを得ることができます。
以下では、市場分析の詳細とその活用方法について紹介します。
自社が属する業界の動向や特性の分析手法
市場分析とは、事業の方向性を決めるために顧客のニーズや業界の動向、自社の強みなど様々なデータを分析して理解するための分析手法と言えます。
市場分析を綿密に行うことで戦略の基盤が固められ、ビジネスが成功する可能性を高めます。
また、競合他社の戦略や市場における供給と需要の動向を把握し、最適な対策を立てることを目指します。
市場調査とは意味合いが違う
市場分析と市場調査はどちらも市場を理解するために使われる似た言葉ですが、この二つは役割が異なります。
市場調査は現状の市場を調査し、情報収集をするのが主な役割です。
アンケートや公開データなどを通じて顧客の需要、業界トレンド、競合のサービスなどを調査します。
一方で市場分析は市場調査によって得たデータをもとに分析と評価をし、自社の計画や戦略に活かすといった役割があります。
市場分析は現状のみならず、今後の動向も予想するので業界の成長性やリスクマネジメントにも役立てることが出来ます。
意味は違いますが、市場調査で知ったことを市場分析して考え、方向を決めていくので、どちらも市場理解には重要なプロセスと言えます。
市場分析でわかる3つの情報
市場分析を行うことで「市場規模」と「顧客のニーズ」、「競合他社」の3つの情報が明確になってきます。
以下では、この3つを掘り下げて解説していきます。
市場規模
市場規模とは、業界の年間の総売り上げです。既存にあるサービスであれば公開されているデータなどで情報を得ることが出来ます。
市場規模を理解することで、自社がどのポジションにいるのかがわかります。
小さな市場であれば競合との差別化を図ることで自身の事業のポジションを確立できる可能性がありますが、大きな市場の中で事業を展開しているのであれば、どのように自身の求める地位を築いていくかの戦略が重要になります。
顧客の課題・求めるもの
市場分析では顧客のニーズや抱えている課題も見えてくるでしょう。
これらを市場分析するためには
- 購入履歴のデータ分析
- SNSなどで顧客の関心や動向の分析
- 競合他社へのレビューの分析
などの手段が有効です。
実際に顧客がどのような商品やサービスを求めているかをこれらの分析によって把握できれば自社の戦略に活かすことが出来ます。
競合他社の情報
競合他社とは、同じ業界の中で自社と似たサービスや商品を提供する事業のことです。
競合他社の動向は自社の売り上げにも直接影響してくる可能性があり、競合の情報とその理解は重要なものとなります。
提供するサービスや商品が似ているということはターゲットが同じ顧客になることが多いので、競合に勝てるような強みや差別化を考えるためにも市場調査が必要です。
市場分析のやり方は7つ!
市場分析には以下7つのやり方があるのを知っていますか?
- 3C分析
- SWOT分析
- PEST分析
- 5F分析
- 4P分析
- STP分析
- PPM分析
これらの手法はそれぞれ目的や分析方法が異なるので、必要な分析方法を選んで実施します。
7つのやり方はどのように異なるのかを紹介しますので参考にしてください。
戦略策定の「3C分析」
3C分析は市場における自社の立ち位置を明確にするためのフレームワークです。
Customer(顧客・市場)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つのCに焦点を当てて分析を行います。
これらの分析項目としては、
- 顧客・市場(Customer)・・・市場規模、成長性、顧客ニーズなど
- 競合(Competitor)・・・競合の特徴、新規参入の難しさ、競合他社の売り上げなど
- 自社(Company)・・・自社のブランド力や強み、企業理念、自社の売上など
が挙げられます。
3C分析は事業戦略の見直しや新規事業の立ち上げなど様々な場面でのマーケティング戦略の決定に役に立ちます。
現状把握の「SWOT分析」
SWOT分析では自社の現状と環境の分析を行い、事業の強みや課題が何かを明確にすることが出来ます。
内部要因として強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、外部要因として機会(Opportunities)、脅威(Threats)に焦点を当てて分析していきます。
自社の強みや機会は多いほど良いのですが、弱みや脅威に対しては対策を練り、改善していく点として挙げられます。
良い部分と悪い部分を対比して分析することは事業理解を深めます。
事業展開の「PEST分析」
PEST分析は自身の事業の市場を取り巻く外的要因を分析して事業環境を理解するための方法です。
このPESTとは以下4つの頭文字を取ったものであり、
- 政治的要因(Political)・・・規制や法改正、消費税率など
- 経済的要因(Economic)・・・為替レートや金利、景気など
- 社会的要因(Social)・・・ライフスタイルの変化や流行、消費者行動など
- 技術的要因(Technological )・・・技術革新やインフラの変化、他社の新製品開発など
近年ではコロナウィルスの影響によりこれらの外的要因は大きく変化しました。
現在でも円安や少子高齢化、法改正など様々な変化が常に多くの市場に影響を及ぼしていますが、これらのような外的要因を分析して的確な事業展開に導くための手法です。
脅威明確化の「5F分析」
5F(ファイブフォース)分析は、ポーターの5フォース分析とも呼ばれ、自社の事業を脅かす脅威や競争状況を分析するフレームワークです。
分析するのは以下の5つです。
- 競合他社との脅威・・・競合他社の数や、競争の激しさの現状を分析します。
- 買い手の交渉力・・・顧客がどれだけ交渉力を持っているかを確認します。
- 売り手の交渉力・・・売り手が価格や条件を企業に押し付ける力の強さを評価します。
- 代替品の存在・・・市場にどれほど同じニーズを満たす商品やサービスがあるかを調べます。
- 業界への新規参入者・・・参入障壁の高さから、新しい競合他社が参入する可能性を調べます。
これらの競争状況を把握することで自社の競争優位性を築くための戦略を明確に練ることが出来ます。
マーケティング戦略の「4P分析」
4P分析は、自社の商品やサービスを4つの要素から分析してマーケティング戦略の策定に活かすフレームワークです。
- 製品(Product)・・・サービスや商品の機能性やデザイン、品質などの特徴を分析します。
- 価格(Price)・・・競合他社の価格も加味したうえで適切な価格設定を考えます。
- 流通(Place)・・・出店場所や流通方法など、消費者がサービスを受けやすい手段を検討します。
- プロモーション(Promotion)・・・SNSや広告など、サービスの販売促進方法を検討します。
これらの分析により売り上げを伸ばすための適切なマーケティングの具体化を目指せます。
差別化戦略の「STP分析」
STP分析とはどんな顧客層に商品やサービスを提供するかを明確にするための3つのステップを分析します。
- 顧客を分類化(Segmentation)・・・顧客の年齢、ライフスタイル、職業などで分析し、自社のサービスや商品がどの顧客にニーズがあるのかを調べます。
- 狙う市場の決定(Targeting)・・・Segmentationで分析した中で自社のサービスや商品が最も売り上げが見込めるのはどの顧客層か、ターゲットを絞ります。
- 自社の立ち位置の明確化(Positioning)・・・ターゲットとする市場に自社のサービスと競合他社のサービスがどのように差別化を図るか明確にし、自社の魅力を売り込むためのプロセスです。
顧客のニーズを客観視し、自社の商品やサービスをアプローチするためのターゲットが絞られるので、プロモーション戦略が明確に出来るのがこのSTP分析です。
自社評価の「PPM分析」
PPM分析(Product Portfolio Management)は、自社の事業や製品を「市場成長率」と「市場占有率(マーケットシェア)」の2軸に基づいて評価し、経営資源の最適な配分を行う手法です。
このフレームワークを使用することで、複数の事業や製品を持つ企業は、どの事業に投資を集中させ、どこから撤退すべきかを判断しやすくなります。
PPM分析の目的は、企業が限られた経営資源を有効に活用し、成長が見込める事業に資源を投入することです。
これにより、収益性や効率を高めることが期待できます。
市場分析のやり方はCEOパートナーに相談だ
市場分析には多くの手法があり、事業戦略の見直しや自社理解に大きく役立ちます。
しかし、実際に抱える問題を解決するのにどの市場分析を使えばいいか悩みますよね。
そんな時には経営の専門家に相談してみましょう。
CEOパートナーというサービスでは、税理士と起業者の需要をマッチングしてくれるので自分自身の事業に合った税理士を見つけることが出来ます。
市場分析についても事業課題や事業展開の解決のためにまずは何を知るべきか、何を行うべきかを的確にサポートしてくれます。
専門家視点の豊富な経営アドバイス
経営に特化した税理士は、事業計画や税務のこと、リスク管理などといった様々な経営のアドバイスをくれるので安心して事業を進めることが出来ます。
また、経営を行う中で必要になる多くの書類の準備や代筆などもサポートしてくれるので書類の不備などのトラブルも防ぐことが出来ます。
事業の課題をともに発掘してもらえる
豊富な経営サポート実績を持つ税理士は、事業運営に伴う様々な課題を発掘し、その解決に向けた具体的な対策や解決策を共に検討してくれる存在です。
また、事業者が気づかない最新の制度や補助金についても精通しており、最適なサポートを提供しながら、事業を円滑に進めるための支援が期待できます。
資金調達が必要なら更に心強い味方に
CEOパートナーは創業融資をはじめとした資金調達サポート数全国No.1という実績があります。
新たな事業を始めたり、事業拡大の際には多くの場合資金調達が必要となりますが、審査を通過するノウハウを知っている税理士を味方につけることで資金調達の成功率が高まります。
まとめ
ここまで、市場分析の主要な手法や活用方法について紹介しました。
ここで説明した7つの手法は、多くの大企業でも取り入れられており、事業の状況や成長段階に応じて実施することで、戦略的な方向性の決定に役立ちます。
各分析には適したタイミングや組み合わせて使用することで効果が高まる場合もありますが、最初は慣れないこともあるでしょう。
必要に応じて専門家からアドバイスを受けることで、市場分析の結果を事業の課題解決や拡大に活かすことができます。
CEOパートナーでは電話相談も行っているため、気になる方はまずはお気軽に問い合わせてみてください。
コメント