7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
会社設立は自分でできるのか?手続き全般とよくある質問を大公開!

2006年に会社法が改正され、今までハードルの高かった会社設立が誰でも容易にできるようになりました。
それでもやはり固定概念はなかなか消えないもの。
会社を設立するというのはとても難しそうで自分ではできないもの、という風に考えている方も少なくないでしょう。
確かに個人事業主に比べると会社を設立する、法人化するということはやることや必要書類が増えるという事になります。
その半面、社会的信用は個人事業主に比べると高まり融資などが受けやすくなるというのも事実。
将来、事業拡大を目指しているのであれば自身の会社を持ち、法人化する事をおすすめします。
ではここで疑問なのが「会社設立は自分でできるの?」という点です。
なんだか難しそうな会社設立は自分でできるのでしょうか。
本記事では「会社設立は自分でできるのか」という疑問について徹底解説していきます。
その他にも会社設立の流れやよくある質問をQ&A形式でご紹介!
会社設立をしたいけど自分ではできないから、と諦めかけている方!
ぜひ参考にしてください!
あわせて読みたい

【2024年最新】おすすめ会社設立ソフト3選&選び方を徹底解説 会社設立を誰かにやってもらうとなるとそれなりにお金がかかります。そこで本記事では会社を設立したいけど必要最低限に抑えたい、しかし楽したいという方のために3つの支援ソフトと支援ソフトを選ぶメリットやポイントをご紹介していきます。
目次
自分で会社設立はできる?メリットとデメリット

早速、会社設立が自分でできるかどうかについて解説していきます。
会社設立は自分でできる!
結論からお伝えすると、会社設立は自分でも可能です。
ただし、だからといって誰でもできるわけではありません。
- 会社概要を決める
- 実印を作る
- 定款を作成・認証を受ける
- 資本金の払い込みを行う
- 登記申請書類の作成・申請
これらをすべて自分で行う必要があります。
初めて会社を立ち上げようとする方には、ハードルが高いとも言えます。
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
自分で手続きするメリットデメリット
では、自分で手続きをする際はどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
下記を参照してください。
【メリット】
費用を安く済ませられる
会社設立に関するスキル経験が身に付く
【デメリット】
時間と手間がかかり、本業に支障をきたす恐れがある
難易度が高いため、途中でミスが起こりやすい
専門家に任せるメリットデメリット
続いては、会社設立を専門家に任せた場合のメリットとデメリットを以下に記していきます。
【メリット】
面倒な手続きを任せられる分、本業に注力できる
起業するにあたり、専門家に不安な点を相談できる
【デメリット】
一定の費用が掛かる
専門家を探す手間がかかる
あわせて読みたい

専門家に任せれば会社設立は簡単に!5分でわかる会社設立の全て 会社設立と言っても何をすればいいのか、何が必要なのかいまいちわかりませんよね。そこで今回は会社設立について詳しく簡単にご紹介していきます。会社設立を検討している方は必見です!
会社設立を自分で行う流れ

会社設立を自分で行った場合と、専門家に任せた場合のメリット・デメリットについてはご理解いただけたでしょうか。
そのうえで、自分で会社を立ち上げたいと思った方に向けておもな流れについて解説します。
商号などの会社概要を決める
まずは、商号(社名)や所在地、設立日など会社の基本情報を決めなければなりません。
決めておくべき事項は以下の通りです。
- 社名(商号)
- 本店所在地
- 会社の設立日
- 資本金額
- 事業の目的
- 株主の構成
- 役員の構成
会社のプロフィールとなる部分なので、慎重に決めてください。
法人用の実印を作成する
登記申請するには会社の実印が必要だったものの、2021年2月からの法改正からはオンラインで行う場合の届出は任意となりました。
とはいえ、書面で申請する場合はやはり印鑑は必要です。
さらに、会社設立後も実印は何かと必要な場面がやってきます。
慌てて作ることのないように、事前に作成しておきましょう。
定款を作成する
定款とは、会社の基本的なルール・規定、運営に関する規則を定めた書類です。
「会社の憲法」と呼ばれ、設立時には必ず作成しなければなりません。
記載内容については、絶対的記載事項として下記5つが挙げられます。
- 事業目的
- 社名(商号)
- 本社の所在地
- 資本金額
- 発起人氏名と住所
こちらは記載漏れがないように、提出前にきちんと確認しておきましょう。
資本金を払い込む
提携を作成した後は、資本金の支払いを行います。
2006年の会社法改正により、資本金が1円からでも会社を立ち上げることが可能になりました。
任意の金額を振り込めば問題ありませんが、あまりに低い資本金だとクライアントやパートナーから怪しく思われてしまう可能性があるので要注意です。
また、この時点では会社の銀行口座はまだない状態です。
よって、資本金の振込先は発起人の個人口座になるでしょう。
あわせて読みたい

1円株式会社の作り方を経営者が伝授!メリットデメリットから判断せよ 旧制度では株式会社の設立に資本金が1,000万円必要でした。2006年に改正された新会社法により資本金が1円で株式会社の設立が可能となりましたが、本当に1円で株式会社は設立できるのか。その実態を見ていきましょう。
登記申請を行う
ここまで終了したら、いよいよ登記申請を行います。
設立登記申請書などの必要書類を準備して法務局に提出してください。
法人登記の申請を行った日が会社の設立日です。
登記申請時には、登録免許税を納付しなくてはなりません。
金額は「資本金額×0.7%」で算出されます。
ただし、その金額が15万円に届かない場合は15万円を支払わなければなりません。
設立後にやらなければいけない3つのこと

ようやく会社を設立できても、やらなければならないことはまだあります。
こちらも計画的に進められるように、事前に準備しておきましょう。
税金関係
会社を運営するためには、さまざまな税金がかかります。
おもな種類は下記5つです。
- 法人税
- 地方法人税
- 法人住民税
- 法人事業税
- 固定資産税
ルールに則って支払うためには、登記が完了後に必要書類を税務署・都道府県税事務所・市町村役場などに届出が必要です。
フローが多いですが、会社運営には必要不可欠なので忘れずに行いましょう。
あわせて読みたい

会社設立が節税対策になる?会社設立すべき3つの理由と注意点を解説 会社設立することで節税ができる理由をまとめて紹介!会社設立をした方がいい個人事業主・フリーランス必見の内容です。実は簡単な会社設立のやり方も5ステップで解説しています。
保険関係
健康保険や厚生年金保険といった社会保険の手続きも必要です。
関係各所へ届出を行いましょう。
よくある勘違いとしては、社員がいないから加入しなくてもよいと思っているパターンです。
これは間違いであり、たとえ社員が社長1人のみであっても社会保険には加入しなければなりません。
あわせて読みたい

会社設立後いつまでに健康保険に加入すべき?手続きの流れや種類を解説 会社設立に係る健康保険の手続きは、設立後5日以内に行わなければならないなど期限が設けられています。期限を過ぎても加入しないでいると最悪の場合、罰則を受けることもあります。
労働関係
従業員を雇い入れる場合は、さらなる手続きが必要です。
労災保険や雇用保険に加入させなければなりません。
労災保険は労働基準監督署へ、雇用保険はハローワークにて手続きを行ってください。
社員が安心して働ける環境づくりを行うのも、社長の重要な役目です。
あわせて読みたい

【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得に活用できる国の制度ですので、対象者に該当していればぜひ申込を検討したいものです。審査通過はCEOパートナーにお任せください。
会社設立を任せるならこの専門家で!

一人で会社を設立するのは難しい場合は専門家に頼るのがおすすめです。
以下4つのなかから、自分に必要な専門家を検討してみてください。
- 司法書士
- 行政書士
- 税理士 ←特におすすめ
- 社会保険労務士
司法書士
おもに登記業務を代行してくれるのが司法書士です。
登記申請を代行できるのは司法書士だけなので、ほかの専門家に依頼することはできません。
依頼費用の目安としては20万円以上とされています。
登記業務は複雑で厄介なので、任せてしまえばスムーズに事業を進められるでしょう。
あわせて読みたい

会社設立は司法書士にお任せ!費用30万円で楽して設立する裏ワザ 会社設立を司法書士に依頼しようと検討している方のために、費用相場や依頼内容、手続きについて解説していきます。実際に依頼したAさんのスケジュールも紹介しますので参考にしてください!
行政書士
国や地方自治体などに提出する行政書類を作成するのが行政書士です。
定款の作成・提出や許認可の申請など多岐にわたる業務を依頼できます。
依頼費用目安は10万円以上です。
許認可の提出は業種によって異なるので、必要な場合は依頼することをおすすめします。
あわせて読みたい

創業融資を行政書士に頼むと何ができる?報酬相場と3つの選び方 行政書士にサポートを依頼することで創業融資ほか、事業開始に必須の4つの準備を任せることができます。4つをそれぞれご紹介するとともに、行政書士に依頼したほうがいい人の特徴、さらに気になる行政書士への報酬相場や、サポート先の選び方まで一気に解説していきます。
税理士
会社設立や確定申告の際に、税務面からサポートしてくれるのが税理士です。
節税についてのアドバイスも得られるので、相談してみるとよいでしょう。
ここで、税理士への相談を検討している方におすすめの機関があるので紹介します。
それが、CEOパートナーです。
創業関連に強い税理士を紹介するサービスを行っているため、会社設立に特化した相談ができます。
さらに、融資や補助金を受けるまでは費用は一切かからないメリットもあります。
10~20万円程度とされている税理士の依頼費用目安を考えると、ぜひ問い合わせておきたい企業です。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
あわせて読みたい

創業融資で税理士を頼るならCEOパートナー!8つのメリットと費用相場 創業融資は税理士を頼って申込みするのが効率よく審査通過率をアップさせる方法です。税理士が皆揃って創業融資に詳しいわけではないので、選ぶときのコツを見ていきましょう。
社会保険労務士
従業員を雇用する際に検討しておきたいのが、労務関係の手続きの専門家である社会保険労務士です。
社員の労働保険や年金に関する相談、さらに書類作成まで請け負っています。
依頼費用目安は10万円前後とされています。
雇用関連の助成金を検討している方は、社会保険労務士がいるとスムーズに申請が可能です。
あわせて読みたい

助成金の審査で何が見られる?審査通過を目指す5つのコツを徹底解説 「助成金の審査では何を見られるのか…?」助成金の受給を希望する事業者の方にとっては気になる課題ですね。ここで助成金の審査時に見られる点をマスターし、審査通過のコツを押さえて誰よりも精度の高い申請を行いましょう。
自分で会社設立をする方へ!よくある質問Q&A

最後に、会社を自分で立ち上げようとする方から挙がりやすい質問をまとめました。
自分でやるのと代行、どっちがいいの?
会社設立に必要な時間・費用・難易度を検討したうえで、最適な結論を出しましょう。
すべての作業を自分で賄おうとするのは時間がかかりますし、かといってすべてを任せるとお金がかかっていまいます。
事前に時間・費用・難易度をもとにどこまでを自分でやって、どこからを代行するのかを決めておきましょう。
あわせて読みたい

会社設立代行会社で特に費用が安いのはどこ?おすすめ会社5選 会社設立するならできる限り安い費用で設立したいですよね。設立代行会社なら想定よりも安く会社設立できるんです。本記事ではおすすめ代行会社を5つご紹介していきます。
自分でやるとどれくらいの期間が必要?
株式会社の場合は1ヶ月程度を見ておくとよいでしょう。
定款の作成や認証、登記申請を合わせると手続きそのものは3週間ほどで終わります。
ただし、その前後には知識の習得期間や不備を訂正する時間なども必要でしょう。
初めての会社設立でスムーズにいくとは考えにくいため、1ヶ月程度の期間で考えておく方がよいです。
あわせて読みたい

会社設立するなら株式会社で決まり!その理由と設立時の6つの流れ 会社を設立するとなるとどんな形態で設立するか悩む方も少なくないでしょう。今回は最も代表的な「株式会社」について設立の流れなどを詳しく解説していきます。
会社設立にはどのくらいの費用がかかる?
株式会社の設立は18~25万円程度かかるとされています。
その内訳は下記のとおりです。
- 定款用収入印紙:4万円(電子定款の場合は不要)
- 定款の認証手数料
資本金額等が100万円未満の場合:3万円
資本金額等が100~300万円未満の場合:4万円
資本金額等が300万円以上の場合:5万円 - 謄本の発行手数料:2,000円(目安)
- 登録免除税:15万円(目安)
専門家に代行依頼をする際は、さらに5万円から30万円程度の費用がかかるでしょう。
代行を頼りたい場合は、最初に見積もりを取ってみてください。
あわせて読みたい

会社設立を格安にする裏技!設立費用はみんな100%一緒じゃない! 会社設立するのに結構費用がかかることをご存知ですか?設立するなら最安かつ好条件で設立できる方法を知って、お得に設立しましょう。
会社の定款を作成するポイントは?
会社設立の際に壁にぶつかりやすいのが定款の作成です。
細かな規定がなく、自由に作成できるがゆえに初心者の方はどのように作ったらよいかわからないと思うことも少なくありません。
ただし、「定款に記載する事業目的は多くても10~20個まで」というルールが存在します。
知らなかったために認証されなかったケースもありました。
余計な手間を防ぐためにも、可能であれば専門家に依頼するのがベターです。
また、定款を書類で提出する際は4万円の収入印紙代がかかるものの電子定款の場合は不要という点も押さえておきましょう。
資本金はどのくらい必要?
決まりはないものの、100万円から300万円程度が最も多いボリュームゾーンです。
会社を立ち上げる際に迷うことの一つに、「資本金がいくらがいいか」という点があるでしょう。
2006年の会社法改正により1円から会社を設立できるようになりましたが、最低でも100万円はなければ社会的信頼は得られにくいのが現状です。
また、資本金の額に応じて税金の額も異なってきます。
1,000万円未満の場合、消費税が最大で2年間免税になるほか、法人住民税も安くなります。
節税を目指しながら運営したいのであれば、資本金は1,000万円未満に設定するとよいでしょう。
あわせて読みたい

会社設立は0円で可能?費用の内訳や0円に近づける3つのコツもご紹介 会社設立を0円でするのは現実的に難しいです。ですが賢く節約するコツを知っておいたり、専門家の専門知識を頼ったりすることで0円に近付けることはできます。必須費用など正しい知識を身に付けましょう。
電子定款と紙の定款の違いは何?
作成方法や認証方法、かかる金額などが異なります。
電子定款 | 紙定款 | |
作成方法 | PDFファイルに電子署名してデータ保存 | 紙で印刷して捺印 |
認証方法 | 公証役場に出向いて認証を受ける | 公証役場に出向いて認証を受ける |
費用 | 無料 | 収入印紙代4万円 |
署名 | 代表者のみ | 発起人全員 |
電子定款であっても、公証役場に出向いて内容をチェックしてもらう必要があります。
とはいえ、費用も時間もかからないので、電子定款で進めるのがおすすめです。
どの形態で設立するのがおすすめ?
会社設立の際におすすめしたい形態は、「株式会社」と「合同会社」のいずれかです。
数が多いのは株式会社でしょう。
社会的信用度やリスクの少なさなどから多くの起業家が選択しています。
ただし、会社設立にかかる費用は合同会社の方が安く済みます。
定款の認証が不要なので、手間も時間も抑えてスタートできるでしょう。
信用は株式会社と比べると落ちるものの、最小限の費用で会社を立ち上げたい方にはおすすめです。
あわせて読みたい

会社設立は合同会社がお得?5つの理由とメリットデメリットを解説 会社設立しようとすると、ほとんどの方は株式会社での設立を考えるはずです。しかしここで声を大にして伝えたいのが合同会社での会社設立です。特に初期費用やランニングコストを抑えたい方には是非合同会社での会社設立をお勧めします。
まとめ
会社は自分一人でも設立可能です。
しかし、やることが膨大過ぎてどれから手を付けたらよいかわからない方も多いでしょう。
手間や時間、難易度を踏まえて任せられる部分は専門家に依頼してしまった方がスムーズにいく場合もあります。
相談先は、CEOパートナーを検討してみてください。
紹介する税理士法人は下記のような実績を有しており、事業や経営の相談をするには最適です。
- 公庫面談サポート数が税理士法人で全国1位
- 毎月の創業融資相談件数1,000件以上で税理士法人日本一
最良の形で会社を立ち上げられるようにサポートしてくれるでしょう。
コメント