7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
ファクタリングで信用情報が影響しない理由とは?審査に落ちる理由も解説

ファクタリングに信用情報は影響するのでしょうか。
結論、影響しません!
極端に言うと、信用ブラックの状態であっても利用できてしまう資金調達の手段なのです。
ここではファクタリングに信用情報が響かない理由を解説していくとともに、信用情報が響かないからこそのメリットをお伝えしていきます。
ただし、こうした信用情報の響かないファクタリングでも、審査に落ちてしまう可能性は充分にあります。
審査落ちする原因とともに、確実にファクタリングを決めるのであれば積極的に活用したいコンサルサービス「CEOパートナー」をご紹介します。
ファクタリングを検討している方は、知識不足で失敗につながらないためにもぜひ最後まで確認していってくださいね。
あわせて読みたい

2社間ファクタリングとは?3社間との違いやメリット、違法性などを解説 2社間ファクタリングとはファクタリングの仕組みの一つで、自社とファクタリング会社の2社が契約し取引を行ないます。3社間との違いや、2社間を選ぶメリット・デメリット、よくある質問をまとめましたので見ていきましょう。
目次
ファクタリングが信用情報に響かない3つの理由

早速、ファクタリングが信用情報に響かないとされている理由から解説します。
与信取引とは異なるから
まずは、ファクタリングが与信取引ではないからです。
与信取引とは、商品やサービスを提供した後に代金を請求する取引のことをいいます。
取引対象はあくまでも売掛債権でありお金ではありません。
ファクタリングは申込者とのお金の貸し借りを伴う取引ではないため、信用情報が照会されることはないのです。
あわせて読みたい

資金調達の新常識!売掛金担保の融資を受ける前に知っておくべきこと 資金調達の1つの手段として、「売掛金」を担保にして融資をすることができます。今回、メリット・デメリットや申込の仕方を完全解説
売掛先の信用力が審査対象となるから
ファクタリングで審査されるのは、売掛先の信用力です。
ファクタリングの仕組みとして、資金を回収するには売掛先の会社が健全に事業を運営しておく必要があります。
そのため、申込者自身の経営能力や信用情報がチェックされることはありません。
その代わりに、売掛先が支払期日通りに売掛金を支払っているかどうかがチェックされます。
あわせて読みたい

法人の信用情報はJICCで確認!6つの登録情報と開示請求のやり方 事業融資を受ける前など、法人としての信用情報を確認する機会は珍しくないでしょう。日本には信用情報を扱う機関が3社ありますが、うちJICC(日本信用情報機関)のみ、法人としての信用情報を取扱い、提供しています。今回はJICCに登録されている法人の情報ほか、開示請求するやり方や注意点などをお伝えしていきます。
信用情報機関に加盟していないから
ファクタリング会社は、信用情報を確認したくてもできないという事情が存在します。
信用情報を照会するためには、信用情報機関に加盟する必要があります。
信用情報機関に加盟しているのは、銀行や貸金業者といったお金を貸すサービスを提供している機関です。
買い取った売掛債権の手数料で利益を得ているファクタリング会社は銀行や貸金業者などの貸金業ではないため、信用情報機関に加盟していません。
そのため、そもそも信用情報を確認できないのです。
あわせて読みたい

信用情報機関とは?3つの機関の特徴と開示請求の方法【Q&A付き】 信用情報ですが、開示することができるって知ってましたか?信用情報機関に開示請求を行うことで、融資を受ける際に必ずチェックされる信用情報について、事前に自身で確認することができます。3つの信用情報機関の役割や、開示請求の方法を見ていきましょう。
ファクタリングに信用情報が響かないメリット

では、ファクタリングに信用情報が響かないことによるメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
以下3つが考えられます。
信用ブラックでも利用に問題ない
信用情報機関に事故情報が登録されてブラックリスト扱いになっても、ファクタリングを利用できる点が最初のメリットです。
ブラックリスト扱いになると、下記のような不都合が生じます。
- 借り入れができない
- クレジットカードが作れない
- 保証人になることができない
ブラックリスト扱いになり融資などの借り入れができなくても、ファクタリング会社を利用して資金調達を行うことは可能です。
なぜなら、重視されるのは申込者ではなく売掛先の信用力だからです。
利用履歴が信用情報として残らない
ファクタリングは貸金会社ではないので、利用しても信用情報には残りません。
また、融資やローンではなくあくまでも売掛金を買い取ってもらったということになるので、借り入れとして記録に残らない点もメリットです。
将来的に融資を検討している方であっても、ファクタリングであれば信用情報などを気にすることなく資金調達ができます。
あわせて読みたい

自分の信用情報を開示請求するやり方!ポイントと傷への5つの対処法 今回は自分の信用情報の確認のしかたを中心に、確認時のポイントや、もし傷がついていたらどうすればよいのかをご紹介していきます。創業や起業・独立を考えている方や既に事業主となっている方にとっても深く関係してくる部分ですので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。
審査スピードが早く即日調達が可能
ファクタリングを利用するメリットの一つが、資金を迅速に調達できるという点にあります。
なぜなら信用情報を見る必要がないためです。
融資審査などと異なり信用情報がチェックされないので、その分審査時間が短縮されます。
相談した数時間後に入金されることも多く、急な資金調達が必要という事業者も多く利用しています。
あわせて読みたい

資金調達は5種類!高額・スピード・返済不要の資金調達TOP3 資金調達は5種類あります!メリット・デメリットを踏まえて、自分の会社にあった資金調達方法を選びましょう。入金スピード・高額・返済不要それぞれおすすめ方法があります。
ファクタリングの審査に落ちるのはなぜ?

信用情報が審査に影響しないのであれば、ファクタリングの審査に落ちてしまう理由はどこにあるのでしょうか。
ここでは、ファクタリングの審査に落ちる主な原因を紹介します。
売掛先に貸し倒れのリスクがある
売掛先の経営状況が悪く、貸し倒れのリスクがあると判断された場合は審査に悪影響を及ぼします。
お伝えした通り、ファクタリングの審査では申込者よりも売掛先の信用力が重視されます。
ファクタリング会社からすれば、資金回収ができなければ売掛債権を買い取った意味がありません。
売掛先を調査した結果、回収できないリスクがあると判断されると審査通過は難しくなります。
売掛金の回収にかかる期間が長い
売掛金は回収するための期間が長ければ長いほど、未回収になるリスクが高くなるとファクタリング会社は判断します。
よって、売掛金の回収に時間がかかる場合は審査に落ちる可能性が高いです。
一般的な売掛金回収サイクルの目安は2か月とされています。
売却したい売掛金がある場合は、売掛先の支払いまでの期間をチェックしておきましょう。
売掛先が法人ではなく個人である
ファクタリング会社によって判断は異なるものの、売掛先が法人でなく個人の場合は、信用力が低いとみなされる傾向にあります。
売掛先が個人事業主の場合は受け付けてさえくれないことがあるので、注意が必要です。
ファクタリング会社のHPにある注意事項のページにルールや条件が記載されているので、事前に確認しておいてください。
あわせて読みたい

会社設立は個人事業主・フリーランスも可!法人化する3つのメリット 会社設立をしたほうが節税になり、個人事業主やフリーランス時代よりも金銭面でお得になります。しかしタイミングを間違えれば高く税金を支払わなければならないかも。
売掛先に過去トラブルなど何らかの問題がある
売掛先が過去に売掛金等の支払い遅延や税金滞納などの金銭トラブルなどを起こした記録がある場合、審査に響く可能性があります。
ファクタリングでは売掛先の信用力をもとに審査をするため、過去のことでもトラブルを起こした事実があれば注意が必要です。
可能であれば、検討している売掛先の過去の情報も調査してみてください。
売掛金が未確定債権や不良債権である
申込みを行う予定の売掛金が未確定債権や不良債権である場合も、審査では不利になります。
そもそも、基本的にファクタリングは確定した債権しか買い取ってくれません。
未確定の債権のほかに、支払期日が過ぎてしまった不良債権も利用できないのでご注意ください。
ただし、今後も定期的に発生する予定の将来債権や注文書が発行された「注文書ファクタリング」を活用すれば資金化は可能です。
売掛先が反社会的勢力である
売掛先が反社会的勢力の場合も、当然利用できません。
たとえ金銭トラブルや未払いなどがなくても、反社会的勢力とつながりがあると判断されると、それだけで印象が大きく下がってしまいます。
ファクタリングを利用するしないに限らず、関わっているだけで危険です。
安心安全な経営を行うためにも、早々に縁を切るべきです。
ファクタリングの審査通過ならCEOパートナー
ファクタリングを安心して利用するためにも、創業や経営に強い第三者機関のアドバイスを受けることをおすすめします。
特に創業・経営に強みを持つ税理士を紹介するサービスを行うCEOパートナーは、ファクタリング以外にも資金調達や事業運営の面で力になってくれるはずです。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
資金調達サポート数全国No.1を誇る税理士法人
CEOパートナーが紹介する税理士は、資金調達サポート数で全国トップを誇る税理士法人に属しています。
これまで数多くの事業者から、資金調達に関する相談を受けてきました。
創業融資に限れば毎月1,000件以上の相談を受けており、豊富なノウハウを獲得しています。
今後相談を受ける企業に対しても、培ってきたノウハウや知見を大いに活かしてアドバイスを行うはずです。
資金調達方法が分からない方は、ぜひお問い合わせください。
あわせて読みたい

創業融資で税理士を頼るならCEOパートナー!8つのメリットと費用相場 創業融資は税理士を頼って申込みするのが効率よく審査通過率をアップさせる方法です。税理士が皆揃って創業融資に詳しいわけではないので、選ぶときのコツを見ていきましょう。
審査通過に欠かせない書類作成もお任せ
融資や補助金などを活用する場合に必要とされる、事業計画書などの書類作成を一任できるのがCEOパートナーが紹介する税理士の強みです。
事業計画書とは、その名の通り今後の事業に対する計画や事業概要、商品・サービスの内容等を記載する書類です。
事業に関するある程度の内容を伝えれば、税理士がまとめて高精度の書類を作成してくれます。
融資や補助金審査に必要なレベルに到達させるには、専門家に任せるのが最も効率的です。
あわせて読みたい

月別収支計画書で審査通過率を上げよう!8項目の書き方とポイント解説 月別収支計画書を作成しなければならない、といった事業者の方や、これから起業予定の方は必見です!収支計画書の役割、書き方やポイントの解説はもちろん、最後の章では頼れる専門家サービス「CEOパートナー」をご紹介していきます。専門性の高い書類だからこそ、専門家を頼って作成するのが一番確実で、効率的です!
ファクタリング以外の資金調達にも精通
紹介される税理士は、ファクタリング以外にも融資や補助金といった資金調達方法に精通しているため、どの制度が最も最適かという提案もしてくれます。
融資や補助金とひと口にいっても、全国各地に数多くの制度が存在しています。
どれが自分に合っているのかを探すだけでも一苦労なので、そんな時にぜひご利用ください。
あわせて読みたい

資金調達を簡単に解説|4種類の調達手段や段階別のおすすめも紹介 資金調達を簡単に行なうには、事業の段階に合わせた調達手段を適切に選択することが重要です。3つの時期に適切な手段を紹介するとともに、成功のポイントも解説しています。少しでも難しさを感じる方は専門家を頼るのがおすすめです。
まとめ
ファクタリングはこれまでの信用情報が影響されないため、売掛債権を持っていれば幅広い人が活用できます。
しかし、肝心なのは売掛先の信用力です。
過去に金銭トラブルや未払い情報があった場合は、審査に不利になるのでご注意ください。
ファクタリングも含めた資金調達方法をお探しの場合は、CEOパートナーに相談してみるとよいでしょう。
最適な資金調達の方法以外にも、経営に関するアドバイスも行っています。
費用については、資金調達が成功した場合のみ発生するので相談するだけなら無料です。
事業に関する悩みがある方や資金調達方法が知りたい方はぜひお問い合わせください。
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
コメント