【零細企業必見!】おすすめ資金調達法6選と今税理士を頼るべき理由

アイキャッチ画像

零細企業の経営者にとって、事業資金の確保は常に大きな悩みの一つです。

新たな設備投資や運転資金の不足が経営の足かせとなることも多いでしょう。

限られたリソースの中で、どの資金調達方法を選ぶべきか迷うことも少なくありません。

そんな状況に立たされた時、頼るべきなのはズバリ「税理士」です。

この記事では、事業資金の悩みを解消するために零細企業が利用できる資金調達方法と審査に通りやすくするためのポイントを紹介。

そして、税理士を頼るべき理由とおすすめサポートについて解説します。

あなたの事業に最適な選択肢を見つけ、資金繰りの課題を乗り越えましょう!

目次

零細企業が活用できる資金調達6選

零細企業が活用できる資金調達6選

資金調達には様々な種類があり、事業や法人の規模により利用できる制度が変わります。

ここでは、零細企業が利用できる資金調達方法をご紹介します。

日本政策金融公庫「マル経融資」

「マル経融資(小規模事業者経営改善資金)」とは日本政策金融公庫の融資制度です。

小規模事業者や個人事業主向けに提供される無担保・無保証人の制度で、商工会議所や商工会の推薦を受けた事業者が受けることができます。

融資の限度額は 2,000万円 までとなり、運転資金 の場合は最長で7年、設備資金 の場合は最長10年までの返済期間が設けられています。

参考:「マル経融資(小規模事業者経営改善資金)」

銀行融資の中小企業向けプログラム

民間の銀行融資の中にも、中小企業や小規模事業者向けのサービスがあります。

中小企業のニーズに応じた独自のプランを提供しており、無担保・無保証人の場合もあります。

オンラインで申請できる銀行もあるので、利用しやすくなっています。

銀行融資の中小企業向けプログラムの例

東京商工会議所「小口資金融資」

東京商工会議所の「小口資金融資」は、東京都内の中小企業や個人事業主向けに提供される融資制度です。

通常の銀行融資よりも低い金利で利用できるのが特徴で、商工会議所の会員であれば無担保・無保証人で融資を受けることができます。

融資限度額は2,000万円で、返済期間は最長で7年(設備資金の場合は10年)と設定されており、余裕を持った返済計画を立てることが可能です。

【参考】:東京商工会議所ホームページ

政府の助成金・補助金

国の助成金・補助金を利用する最大のメリットは、返済が不要であるという点です。

融資に比べて条件のハードルが低く申請しやすいほか、借入や融資を避けられるため「負債を増やさない」という選択になるため、財務的負担を減らすことができます。

零細企業が利用できる助成金・補助金の例
  • 小規模事業者持続化補助金
  • ものづくり補助金
  • 事業再構築補助金
  • IT導入補助金
  • 雇用調整助成金

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネットを通じて多数の個人から少額の資金を集める資金調達方法です。

返済の必要がない資金を調達できるだけでなく、企業や商品を知ってもらうためのツールとしても有効です。

また、成功すれば短期間で資金を集めることもでき、事業の信頼性や実力を証明することができます。

東京都では、日本政策金融公庫と連携しているクラウドファンディング活用助成金(CF活用助成金)という助成制度があり、クラウドファンディング事業者に支払う手数料などの経費が助成対象になります。

【参考】:クラウドファンディング活用助成金(CF活用助成金) 

ファクタリング

ファクタリングは、売掛金を現金化する資金調達手段です。

銀行融資に比べて早期に資金を得ることができ、審査基準も売掛先の信用力に基づくため財務状況が厳しくても利用が可能です。

またファクタリングは借入ではないため、負債を増やさないこともメリットの一つです。

零細企業が審査に通りやすくなるコツ

零細企業が審査に通りやすくなるコツ

資金調達において大きな課題の一つである審査。

財務状況が厳しいと不安になってしまいますが、今からでも対策は可能です。

ここでは、審査に通りやすくするためにできることをお伝えします。

事業計画書の作成

事業計画書は、経営者自身が事業の方向性を明確にし、銀行や投資家に対して信頼性を示すための重要な書類です。

零細企業の場合は特に、事業の将来性をアピールすることが重要になってきます。

自身での作成が難しいときは、作成依頼をしてみるのも選択肢の一つですよ。

自己資金を確保しておく

自己資金は、信用性を高めるために重要です。

事業の初期段階であれば個人の貯蓄、資産を活用する方法があります。

事業の収益がある段階であれば、事業への再投資を行うことで自己資金を強化するのも有効です。

一般的に、融資を受ける場合は最低でも必要資金の約3割は自己資金を用意しておく必要があります。

例えば、事業に1000万円の資金が必要であれば、200万円~300万円の自己資金を用意することが推奨されます。

自己資金については、なるべく早い段階で対策を行うことが大切です。

信用保証協会を利用する

信用保証協会は、企業が金融機関からの融資を受ける際にその返済を保証する公的な機関です。

融資を受ける際には担保や保証人が必要ですが、信用保証協会を利用することで無担保・無保証人でも融資を受けることができるようになります。

また、信用保証協会を通じて融資を受けることで、長期返済が可能になるケースもあります。

適切な借入額を設定する

零細企業が借入額を設定する際は、無理なく返済できる借入額にすることが重要です。

月々のキャッシュフロー(売上から経費を差し引いた残額)に基づいて、どれだけの金額を無理なく返済できるかを計算し、目的に応じて適切な額に設定しましょう。

例えば運転資金の場合は、月の売上の2~3ヶ月分の借入が一般的です。

設備投資資金の場合は、設備導入で見込まれる売上の3分の1、もしくは、簡易キャッシュフローの7〜10倍以内を目安にするといいでしょう。

返済計画を立てる上で、売上が予想通りに上がらなかったり、経費が増加した場合でも対応できるような額で返済額を設定することが大切です。

資金調達の相談を税理士にすべき理由

資金調達の相談を税理士にすべき理由

資金調達で悩んでいるとき、最も適した相談先は「税理士」です。

税理士が持つ専門的な知識と経験は、資金調達を成功させるために非常に役立ちます。

ここでは、零細企業が税理士を頼るメリットについて解説します。

事業計画への助言をしてもらえる

税理士は、融資申請書類の作成支援を行うことができます。

零細企業の場合、事業計画書でアピールすることが重要になため、事業計画書の仕上がりが大きく結果を左右します。

税理士は銀行や金融機関が求める書式や内容を理解しているため、審査が通りやすい書類を準備することができるのです。

財務管理のサポートを受けられる

零細企業にとって、財務管理は非常に重要です。

財務状況を把握し、経営状態を客観的に分析することで資金調達に有利な状況を整えることができます。

銀行や投資家は企業の財務状況を重要視するため、財務管理を行うことで資金調達の成功に繋がります。

適切な融資先の選定ができる

資金調達の方法は様々ですが、業種や経営状況によって適切な方法は異なります。

税理士は経営状況に基づき、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で企業に合った方法を提示することが可能です。

最適な方法を選ぶことで、より良い条件で資金を確保することができるでしょう。

節税対策のアドバイスを受けられる

税理士は税務に関する専門知識を持っているため、最新の税法や税制改正に対応した的確な節税アドバイスを提供できます。

経営状況の改善の上で、節税対策を行うことは非常に重要です。

節税対策を実践することで、零細企業はキャッシュフローを改善し、事業の安定性を高めることができます。

税理士への相談なら「CEOパートナー」

税理士への相談が適していると言っても、何から始めるべきか迷ってしまう方も多いでしょう。

そんな方におすすめなのが、CEOパートナーです。

信頼できる税理士のみを紹介

税理士と言っても得意分野は人によって異なるため、税理士選びは重要です。

CEOパートナーでは、創業融資・資金調達を得意とする信頼できる税理士のみを紹介しています。

相談内容により、あなたに合った税理士と出会うことができます。

「完全成功報酬型」で費用リスクなし

零細企業がこういったコンサルサービスを利用する上で気になるのが費用面です。

CEOパートナー「完全成功報酬型」を取っているため、資金調達が成功するまで費用は発生しません。

経営状況を考えると利用をためらってしまう方でも、安心して利用することができます。

資金調達後もサポートを継続できる

CEOパートナーで出会った税理士は、資金調達後も顧問契約をすることができます。

資金調達後は、調達資金をどのように管理し、どのように運用するかが重要です。

経営状況を改善していく上で、継続的に税理士のサポートを受けることをおすすめします。

まとめ

零細企業の資金調達は、難しいと感じてしまいがちです。

しかし、融資の種類や条件を理解し適切な手段を選べば、決して越えられない壁ではありません。

まずは一人で悩まず、CEOパートナーに相談することから始めてみましょう。

どんなに小さな一歩でも、それが大きな成功への道を切り開くきっかけになります。

この記事を読んだあなたが、成長に一歩踏み出せることを願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門学校を卒業後、一般事務に就職。その後目指していた業界に再挑戦し、フリーのクリエイターとして独立しました。これから独立を目指す方へ、自身の経験が役立てばと思い執筆をしています。趣味はカラオケとゲーム実況鑑賞、苺味のお菓子を探すこと。

コメント

コメントする

目次