ゼロから学ぶ株式による資金調達!3大メリットと3つの注意点

株式による資金調達タイトル

事業をやっていると、「お金がないと、どうしようもないよね…」って思っていませんか?

実は大成功を収めたビジネスマンたちも、最初は同じように悩んでいたんです。

でも、彼らが見つけた「株式による資金調達」という方法が、ビジネスをグンと大きくさせました。

これって、実はすごく身近な資金調達方法なんです。

ここ10年で、500以上もの会社がこの方法を使って、自分たちのビジネスを大きくしてきたんです。

この記事を読めば、あなたもできると思えるかもしれません。

株式による資金調達って何?リスクを少なくしながらお金をどうやって集めるの?ビジネスをどうやって大きくするの?そんな疑問にわかりやすくお答えします。

さあ、あなたのビジネスをもっと大きくするための一歩を一緒に踏み出しましょう!

目次

株式による資金調達の仕組み

株式発行の仕組み図

企業がお金を集めたいとき、株式を発行します。これは、「私たちの会社に投資してくださいね」と言っているようなものです。人々がその株式を買うと、そのお金が企業のものになります。
そして、その人たちはその企業の一部の持ち主になるわけです。

でも、その人たちが「もう株を持っていたくないな」と思ったら、他の誰かにその株を売ることができます。

企業はその株を買い戻したり、お金を返したりする必要はないんです。ただ、企業が利益を出したら、その一部を株を持っている人たちと分け合う必要があります。これを配当金って言います。
企業が儲かると、株を持っている人たちにもそのおかげでお金が入る仕組みです。

株を持っていると、会社の大事な会議に声を出すことができます。これが株主総会です。会社の運営について、自分の意見を言えるんです。そして、もし株の半分以上を誰かが持っていたら、その人が会社の大きな決定をすることができるようになります。

株式による資金調達は3種類

株式による資金調達には、新株発行の公募発行、第三者割当、株主割当の3種類です。

新株発行の種類概要対象
公募発行一般の投資家に対して新株を公開募集する方法一般投資家
第三者割当特定の投資家やパートナー企業に限定して新株を割り当てる方法特定の第三者(投資家やパートナー企業など)
株主割当既存の株主に対して新株を割り当てる方法既存株主

この資金調達ができる会社

株式による資金調達を行うことができるのは、基本的に株式会社です。

これは、一般の投資家に対して株式を公開販売することを意味し、企業にとっては大きなメリットをもたらすと同時に、厳しい条件や規制が課されることもあります。

一方で、非上場企業でも、第三者割当増資や株主割当増資を通じて資金調達を行うことは可能です。

これらの方法を選択する場合、企業はより柔軟に、必要な時に必要な資金を確保することができます。

株式による資金調達の3つのメリット

株式による資金調達は、多くの企業にとって魅力的な選択肢です。

なぜなら、これを通じて得られるメリットが事業の成長を大きく後押しするからです。

ここでは、その主なメリットを3つ紹介します。

返済義務がない

銀行からの借入れや他の融資形態と異なり、株式を発行して資金を調達する場合、企業は受け取った資金を定期的に返済する必要がありません。

これにより、キャッシュフローの圧力が軽減され、より多くの資金を事業の成長や開発に再投資することが可能になります。

自己資本比率が高まる

これにより、自己資本比率が高まり、財務の安定性が向上します。

自己資本比率が高い企業は、将来の不測の事態に対してより強い耐久性を持ち、金融機関からの信頼を得やすくなるため、より有利な条件での追加融資を受けられる可能性が高まります。

企業としての評価が上がる

株式を公開市場で発行することは、企業としての存在感と信頼性を高める効果があります。

株式市場に上場することで、企業は透明性が高いと評価され、投資家や顧客からの信頼を勝ち取りやすくなります。また、公開市場での評価は、企業のブランド価値を高め、より広い範囲でのビジネスチャンスを生み出す可能性があります。

株式による資金調達の3つのデメリット

株式による資金調達が企業に多くのメリットをもたらす一方で、注意すべきデメリットも存在します。

これらのポイントを理解し、慎重に新株発行するのかを考えていきましょう。

経営権を失うリスクがある

新たな株主が生まれ、彼らもまた会社の意思決定に一定の影響力を持つようになることと同じです。

特に、大量の株式を発行しすぎると、経営権が分散し、創業者や現経営陣が重要な意思決定で意見を通しにくくなる可能性があります。

最悪の場合、経営方針の不一致などから経営権を奪われるリスクも考えられます。

法人税の税金が増える

株式による資金調達で得た利益は、企業の収益として計上されます。

これにより、企業の収益が増えると、支払う法人税の額も増加します。

特に、資金調達を成功させて事業が急成長した場合、税金の増加が企業のキャッシュフローに大きな影響を及ぼすこともありえます。

手続きが複雑

株式を発行して資金を調達する過程は、非常に複雑です。

公開市場で株式を売り出す場合(IPO)、膨大な量の書類準備、法的手続き、監査などが必要となります。

これには、多大な時間とコストがかかり、特に中小企業やスタートアップにとっては大きな負担になります。

また、既に上場している企業でも、追加で株式を発行する際には、市場の反応を慎重に見極める必要があり、その準備には専門的な知識と経験が求められます。

資金調達で注意すべき点

株式による資金調達は、企業の成長に不可欠なステップですが、実行にあたってはいくつかの重要な点に注意を払う必要があります。

ここでは、特に注意すべき3つのポイントを詳しく見ていきましょう。

既存株主を不利益にしない

稀薄化とは新しい株式が発行された結果、既存株主の持ち株比率が低下し、投票権や配当金の割合が減少することを指します。

このため、新株を発行する際は、既存株主の利益を守るための措置を講じることが重要です。

例えば、株主割当てによる発行や、既存株主に優先的に新株を購入する権利(プリエンプティブ・ライツ)を提供する方法があります。

発行可能株式総数の確認

企業が新たに株式を発行する前には、その企業の定款に記載されている発行可能株式総数を確認する必要があります。

必要に応じて、発行可能株式総数を増やすためには、株主総会の承認を得る手続きが必要です。

希薄化率300%超えは原則禁止

資金調達において、新株発行による稀薄化率は非常に重要な指標です。

希薄化率が高すぎると、既存株主の権利が大きく減少するだけでなく、将来の資金調達の機会を損なう恐れもあります。

したがって、新株発行を検討する際には、稀薄化率の計算を慎重に行い、適切な範囲内で資金調達を行うことが求められます。

まとめ

株式を用いた資金調達は、多くの企業様がさらなる成長と発展を目指して選ばれる方法です。

また、会社の社会的な評価を向上させ、財務の基盤を強化する効果も期待できます。

しかしながら、経営権が分散する可能性、法人税の負担増、手続きの複雑さなどの課題もあります。

資金調達の手段にはさまざまな方法があり、各々に適した条件がありますので、資金調達を成功させるために既存の株主様を不利益にさせないよう細心の注意を払い、発行可能な株式の総数の確認や稀薄化率の適切な管理が求められます。

資金調達の方法を選ぶ際には、会社の目指す将来像に最も合った方法を選択していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

起業とお金の専門ライター。2022年に個人事業主として起業。起業家仲間と月1の飲み会でビジネスの情報収集・発信。趣味は読書とパラグライダー。起業したい人に向けて有益な記事を執筆しています。

コメント

コメントする

目次