古着好きなあなたへ——自分の古着屋を開業してみませんか?
この記事では、古着屋開業に必要な情報から開業資金調達方法、失敗しないコツを分かりやすくお伝えします。
理想のお店を作るための第一歩を踏み出しましょう!
古着屋を開業する手順

そもそも、古着屋を開業するにはどのようなフローを踏まなければならないのでしょうか。
まずは、開業手順について詳しく解説します。
事業のコンセプトを決める
古着屋を成功させるためには、最初に事業のコンセプトを明確にしましょう。
「ヴィンテージ」や「ストリート」などさまざまなジャンルがあるなかで、どの古着を中心に扱うのか、またはどのターゲット層に向けた店にするのかを決定します。
最初にコンセプトをきちんと決めなければ、店舗運営中に方向性を見失ってしまうこともあるでしょう。
扱う古着のジャンルやターゲット層を決めることで、店舗の雰囲気や商品ラインナップもおのずと見えてきます。
競合店との差別化を図るためにも、独自性を持った店舗を作ること意識してください。

仕入れ先を検討する
仕入れ先の確保も開業には欠かせません。
古着屋の仕入れ先は、国内の卸業者やリサイクルショップ、フリマアプリ、さらには寄付された古着や家具、家電などが販売されている海外のスリフトショップなどがあります。
まずは、国内での仕入れが安定しやすく安心して取引できるためおすすめです。
一方、海外からの仕入れは商品に独自性を持たせることができますが、コストがかさむ可能性があるのでご注意ください。
仕入れる商品は事業の成否に直結するため、慎重に見極めるようにしましょう。
古物商許可を取得する
古着販売を行うには古物商許可が必要です。
申請は管轄の警察署で行い、その際は以下の必要書類を提出します。
- 許可申請書
- 略歴
- 本登録の住民票写し
- 誓約書
- 身分証明書
- 手数料
申請から許可までは約40日かかることもあるため、開業予定日から逆算して余裕を持った申請を行いましょう。
古物商許可はオンラインショップであっても必要となるほか、持っていない場合は、無許可営業となり法的トラブルに発展するリスクもあります。
資金準備をする
古着屋の開業には、通常300〜500万円程度の資金が必要とされています。
事前に用意しておかなければならない費用は以下の通りです。
- 店舗物件費(敷金・礼金)
- 内装工事費
- 設備・機器購入費
- 仕入れ資金
- 運転資金
店舗物件費については、敷金礼金や仲介手数料などを含めて家賃の8〜12ヶ月程度の資金を用意しておくとよいでしょう。
また、ネットショップから始めた場合は店舗物件費の節約が可能です。
できるだけ費用を抑えて開業したい場合は、検討してみてください。

店舗を選ぶ・設備を揃える
店舗選びも、古着屋開業の成功を左右する重要な要素です。
繁華街や駅前など競合店が多いエリアを選ぶことで、古着好きな顧客を集めやすくなるでしょう。
しかしその場合は、家賃が高額になる可能性が高いため、資金圧迫の原因になることもあります。
また、内装や什器によって店舗の雰囲気を演出できる一方、こだわりすぎると予算オーバーになってしまうことも。
古着屋の経営が難しいとされる要因の一つは、店舗運営にかかる固定費です。
予算とのバランスを考慮しながら準備するとよいでしょう。

開業届の提出
古物商許可の他にも、開業届を税務署に提出する必要があります。
開業届を提出しないと、後々の税務手続きで不利益を被る可能性があるため、開業前に必ず提出を済ませておきましょう。
オンライン古着屋の場合でも同様に開業届が必要です。
特に難しい作業ではないものの、初めての開業の場合は迷うことも多く事業準備が始まると忘れがちになるため早めに対応しておくことをおすすめします。

古着屋の開業で活用できる資金調達

続いて、古着屋を開業する場合に活用したい資金調達方法を紹介します。
日本政策金融公庫の創業融資
日本政策金融公庫は、中小企業や新たに事業を始める事業者に向けた融資を行っており、古着屋の開業にも適しています。
政府系金融機関であり、低金利、無担保での貸し出しも行っているため多くの事業者におすすめです。
最大7,200万円まで借入可能で、設備資金は20年以内、運転資金は7年以内と返済期間が長めに設定されている点もメリットといえます。
実績がなくても審査に通過することは多いとされていますが、事業計画や自己資金の準備はきちんと行ったうえで臨んでください。

地方自治体の制度を利用した創業融資
地方自治体も、地域の産業振興を目的として創業融資を行っています。
民間の金融機関や信用保証協会と連携して事業者をサポートしており、無担保・無保証・低金利といった条件での借り入れが可能です。
若年層や女性向けのサポートが充実している自治体も多いため、積極的に活用しましょう。
ただし、日本政策金融公庫に比べると融資実行までの期間が長いとされています。
急ぎで資金調達を行いたい場合は、あらかじめ各自治体の融資実行までの日程をチェックしてください。

補助金・助成金
補助金や助成金は、返済不要の資金援助として多くの事業者が活用しています。
資金調達後も毎月の返済に追われることがないため、なるべく健全に経営したいという方に最適です。
ただし、一年中募集しているわけではないためタイミングが合わなければ申し込みはできません。
また、対象期間が終了したのちに資金を受け取れるため、実際に入金されるのは数か月、1年先になることがほとんどです。
資金調達が急務という事業者には不向きといえます。

クラウドファンディング
クラウドファンディングは、事業者の考えや商品、サービスに共感した人から資金を募る方法です。
独自のコンセプトや魅力的な古着のコレクションがある場合、多くの支援者を集めることにつながるでしょう。
さらに、開業前からお店を認知させ、顧客とのつながりを作ることにも役立つため、集客や広告面からみても効果的です。
ただし、資金援助してくれた方にリターンとして商品やサービスを提供しなければなりません。
クラウドファンディングを始める際は、このリターンを魅力的にすることも資金を集めるための重要な手段となります。

古着屋の開業で失敗しないために

ここでは、古着屋の開業が失敗に終わらないように、成功のコツをいくつか挙げていきます。
販売の回転率を上げる
古着屋を成功させるためには、販売の回転率を上げることが非常に重要です。
過剰な在庫を抱えると、コストがかさみ利益が減少します。
季節ごとに適切な商品を陳列したり、セールやイベントを開催したりしながら在庫をスムーズに回転させる工夫が必要です。
また、常に最新のトレンドに合わせて仕入れを行い、商品の新鮮さを保つことも欠かせません。
適切なマーケティングやプロモーションを行うことで、売れ残りを防ぎ、回転率を上げることにもつながります。
古着に関する知識をつける
古着に関する知識を持っていると、古着屋としての説得力が上がります。
書籍やセミナーなどを活用し、常に最新の古着トレンドや市場の動向を学ぶことが重要です。
知識が豊富なオーナーは顧客からの信頼を得やすくなり、リピーター増加のきっかけにもなります。
また、知識があることで掘り出し物を見つけたりトレンドを追いやすくなったりするため、結果的に経営も成功しやすいでしょう。
経営管理をしっかり行う
古着屋の経営には商品知識だけでなく、きちんとした経営管理も必要です。
売上や在庫、仕入れコストなどを定期的に把握し、適切な価格設定を行うことが求められます。
また、キャッシュフローを管理し、健全な資金繰りを行えるようにしましょう。
古着屋の経営は決して簡単ではありません。
経営管理ソフトなどのツールを活用し、効率的な管理体制を整えることをおすすめします。

マーケティングを徹底する
満足のいく集客を行うには、効果的なマーケティングが不可欠です。
出店場所の市場調査や自社商品に応じたターゲティング、季節に応じた商品の陳列などを行います。
SNSやブログ、オンラインショップなどを活用しながら、自店の魅力を広く発信しましょう。
ターゲット層に合わせたプロモーションやセール情報の告知が効果的です。
SNSは投稿する時間帯やタグ付けなどを工夫すると、より多くの人にリーチしやすくなります。
また、魅力的なPOPの作成やイベントの開催など、来店のきっかけを作る取り組みも欠かせません。

古着屋の開業は専門家に相談しよう
古着屋の開業には、多くの準備と専門知識が必要です。
特に資金調達や法的手続きなどは、専門家に相談することでスムーズに進められるでしょう。
CEOパートナーのような信頼できる専門家にサポートを依頼することで、開業まで安心して進められます。
適切な資金調達方法をアドバイス
CEOパートナーでは、経営や事業運営の知識に長けている税理士を紹介するサービスを行っています。
税理士はこれまでに多くの事業者の経営をサポートした実績を持つため、適切な資金調達のアドバイスも可能です。
融資や補助金といっても、金融機関や地方自治体によって金額や仕組みが異なるため、一つひとつ確認するのは大変でしょう。
しかし、紹介される税理士はあなたにおすすめの資金調達方法を提案してくれます。
プロの目から見た最適な資金調達方法を、時間も手間もかけずに取り入れられる点は大きなメリットといえるでしょう。
書類作成・手続きをサポート
古着屋の開業に必要な書類や手続きは複雑です。
古物商許可をはじめとした法的な手続きを怠ると、経営が難航することにもつながるでしょう。
CEOパートナーに相談すれば、紹介される税理士が各種書類の申請や手続きのサポートを行ってくれます。
また、融資や補助金に必要な事業計画書の作成も可能です。
税理士に書類作成を任せている間は事業準備に集中できるため、開業までの負担を軽減できます。
経営に関する相談もお任せ
開業後も、経営に関するさまざまな問題が発生する可能性があります。
売上や在庫管理、マーケティング戦略など、経営の悩みは尽きません。
CEOパートナーが紹介する税理士は、こうした経営の相談にも応じ、古着屋の成功に向けたアドバイスを提供しています。
夢の古着屋を出店したものの、事業経営についてはまったくの素人で右も左もわからないという方も多いでしょう。
また、第三者に相談することで、仲間がいるという安心感にもつながりますよ。

まとめ
古着屋開業は、古着好きな方からすると一つの大きな夢といえるでしょう。
しかし、成功させるためには計画的な準備と経営スキルが必要です。
具体的な資金計画の立案やマーケティング戦略など考えなければならない点は数多くあります。
一人で悩んでもよい答えを出すのは難しいため、開業前にCEOパートナーに相談してみましょう。
費用については完全成功報酬型を採用しているため、資金調達が成功しない限り税理士への相談は無料で承っています。
具体的な事業計画の構想をお持ちの方は、ぜひ話をお聞かせください。
コメント