7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
札幌市の創業融資なら5つの制度がおすすめ!ポイントと頼れる支援策も

「札幌市で創業したいので、創業融資の利用を検討している」といった方は必見の内容です!
札幌市で頼れる創業融資の制度を5つご紹介するとともに、札幌市で創業融資を受ける際に押さえておきたいポイント、さらに併せて検討したい2つの創業支援策をご案内していきます。
また、資金調達サポートを生業とする税理士法人と提携を結んでいる、コンサルサービス「CEOパートナー」についてもご紹介しますので、札幌市の創業融資を1人で進めていくのが不安だ、という方はぜひチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい

起業するなら北海道|7つの支援制度や北海道での起業成功例3選を紹介 北海道で起業する3つの魅力や、活用したい7つの制度、そして北海道での起業成功例や起業のしかたをご紹介していきます。それぞれ北海道での起業を賢く、スムーズに進めていくために必要不可欠な情報となっていますので、北海道で起業を検討する方はぜひ読み進めていってください。
目次
札幌市で頼れる創業融資のおすすめ制度5選

早速、札幌市で事業を始める方におすすめしたい創業融資制度を5つ紹介します。
あわせて読みたい

起業家必見!地方での成功に欠かせない5大支援制度と成功例をご紹介 起業は地方で行うことでさまざまな支援制度が活用できるほか、地方ならではの戦略を練ることで成功可能性を大いに秘めています。地方起業の可能性を感じられる3人の成功例付き。
創業・雇用創出支援資金(札幌市)
札幌市内で創業を目指す方で創業後5年未満の中小企業者などを対象とした長期的な運転及び設備資金です。
下記いずれかに該当する方が融資対象です。
- 札幌市内で創業を目指す方及び創業後5年未満の事業者
- 融資申請日から遡って6ヶ月以内までに、新たに常用従業員を1名以上雇用した事業者
- 国の全国統一制度である「スタートアップ創出促進保証制度」を利用している事業者
- 融資限度額:5,000万円
- 資金使途:運転資金・設備資金
- 融資期間:10年以内(うち据置2年以内)
- 融資利率:年1.10%以内
創業・雇用創出支援資金(札幌市)に関する詳細はこちら
新規開業資金(日本政策金融公庫)
新しく事業を始める方や事業開始後7年以内の方を対象とした融資制度です。
日本政策金融公庫が実施しており、札幌市内で新たに事業を始めるまたは事業開始後おおむね7年以内の事業者が融資対象です。
- 融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)
- 資金使途:運転資金・設備資金
- 融資期間:運転資金の場合は20年以内(うち据置期間5年以内)、設備資金の場合は10年以内(うち据置期間5年以内)
- 融資利率:日本政策金融公庫が定めた基準利率に従って決定
新規開業資金に関する詳細はこちら
あわせて読みたい

日本政策金融公庫の資金調達5選!創業は「新規開業・スタートアップ支援資金」で 日本政策金融公庫の資金調達手段はさまざまです。ご自身の状況に合わせた制度をうまく活用しましょう。創業期の方は2024年4月から新しくなった新規開業・スタートアップ支援資金がおすすめ。
女性、若者/シニア起業家支援基金(日本政策金融公庫)
女性や35歳未満の方、もしくは55歳以上の事業者を対象とした支援金です。
日本政策金融公庫で実施されており、次の2つの条件に該当する事業者が対象です。
- 女性または35歳未満か55歳以上の事業者
- 新たに事業を始めるもしくは事業開始後おおむね7年以内の事業者
- 融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)
- 資金使途:運転資金・設備資金
- 融資期間:運転資金の場合は20年以内(うち据置期間5年以内)、設備資金の場合は10年以内(うち据置期間5年以内)
- 融資利率:日本政策金融公庫が定めた利率によって決定
女性、若者/シニア起業家支援基金に関する詳細はこちら
あわせて読みたい

女性、若者/シニア起業家支援資金の概要を解説!審査対策や助成金も 女性、若者/シニア起業家支援資金はすべての女性と、35歳未満・55歳以上で起業を考える方必見。性別や年齢に左右されない資金調達による起業を叶えましょう。特別利率による借入が可能。知らなければもったいないですよ。
新事業活動促進資金(日本政策金融公庫)
経営の多角化や事業転換などを行い、新たな事業活動に取り組む方を支援する制度です。
日本政策金融公庫で実施されており、次の6つの条件のいずれかに該当する事業者が対象です。
- 経営革新計画の承認を受けた事業者
- 経営力向上計画の認定を受けた事業者
- 基盤確立事業実施計画の認定を受けた事業者
- 技術やノウハウ等に新規性を感じられる事業者
- 中小企業等経営強化法に基づく中小企業等の経営強化に関する基本方針に定める新たな取り組みを行い、2年で4%以上の付加価値額の伸び率が見込まれる事業者
- 新たに第二創業を図るまたは第二創業後おおむね5年以内の事業者
- 融資限度額:7,200万円(うち運転資金4,800万円)
- 資金使途:運転資金・設備資金
- 融資期間:運転資金の場合は20年以内(うち据置期間2年以内)、設備資金の場合は7年以内(うち据置期間2年以内)
- 融資利率:日本政策金融公庫が定めた利率によって決定
新事業活動促進資金に関する詳細はこちら
あわせて読みたい

創業融資は日本政策金融公庫1択!要項・条件すべて完全解説 創業融資は日本政策金融公庫で決まり!新規開業資金や資本ローンなど、創業時に活用できる融資制度をまとめて紹介します!審査通過率を上げるポイント・審査の流れもまとめています。
創業貸付(北海道)
これから事業を開始する方や新たに起業を行う方などを対象に事業資金を融資する制度です。
申込みには、北海道信用保証協会の保証が必要になります。
次の3つの条件のいずれかに該当する事業者が対象です。
- 事業を開始するための具体的な計画を有する事業者
- 新たな会社を設立するための具体的な計画を有している中小企業者
- 事業開始から5年未満の事業者
- 融資限度額:3,500万円
- 資金使途:事業資金
- 融資期間:1~10年以内(うち据置期間2年以内)
- 融資利率:3年以内の場合は年1.1%、5年以内の場合は年1.3%、7年以内の場合は年1.5%、10年以内の場合は年1.7%
創業貸付(北海道)に関する詳細はこちら
あわせて読みたい

信用保証協会の創業融資を受けるときの必要書類13種を徹底解説! 信用保証協会での創業融資の必要書類13種を、一気に丸ごと解説!【気になる】審査時に見られるポイントも併せて紹介しています。非常に書類の種類が多い上、作成・準備に時間がかかりますので、適切に専門家を頼ることをおすすめしています。
札幌市で創業融資を受けるときのポイント

続いては、札幌市で創業融資を受ける際に押さえておきたいポイントを紹介します。
あわせて読みたい

制度融資とは?0.5%以下の低金利も!仕組みと利用の流れを解説 制度融資とは地方自治体、金融機関、信用保証協会の3機関が連携し、事業者向けに融資を提供している制度です。どの事業融資よりも低金利で借入できるのがポイントで、0.5%以下の金利も珍しくありません。まずは該当の自治体に制度融資が存在するかを確認してみましょう。
札幌市で成功する事業計画を作る
まずは、札幌市の特徴を把握して事業計画を作ることが重要です。
気候や特産品、住んでいる人の傾向などを調べると、その土地に適切な事業が見えてくるでしょう。
たとえば、気候に注目して寒い土地で求められている商品やサービスをメインに据えた事業計画を立てみるのもよいかもしれません。
札幌市でしかできない事業であれば成功する確率は高いはずです。
あわせて読みたい

わかりやすい事業計画書の書き方!4つの項目ごとにポイントを大解説 わかりやすい事業計画書の書き方をお探しの方は本記事から4項目別にポイントを押さえましょう。参考資料を見ながら要点を押さえてご自身の事業に反映させていくのがおすすめです。
札幌市での事業に必要な資金額を把握する
事業を始める際には、必要な資金額をあらかじめ把握しておく必要があります。
店舗を構える場合は家賃や光熱費がかかるので、事業を始める土地によって必要資金額は変わってくるでしょう。
仕入額なども含めて計算しておかなければ、事業開始後に資金が足りなくなってしまうことも考えられます。
どんぶり勘定で計算せず、なるべく現実に即した額を計上しましょう。
あわせて読みたい

資金計画を企業が立てる6ステップを解説!失敗しないためのポイントも 資金計画を企業が立てる機会というのは、必ずあると言って過言でないでしょう。企業を設立するとき、資金調達を行なうとき、事業展開などで投資を検討するとき、などさまざまです。資金計画づくりの具体的な流れを6ステップでご紹介するとともに、失敗しないためのポイントを見ていきましょう。
札幌市の競合事業の特徴を研究する
事業を立ち上げる際は、競合他社の存在もしっかり調べておくようにしましょう。
事業内容やサービスの価格、ターゲット層などを把握しておけば対策が練りやすくなります。
競合他社について全く調べずに事業を始めてしまうと、不利な状況でスタートすることになりかねません。
顧客を取られてしまう可能性があるので、他社と差別化したい点を明確にして事業に取り組むようにしてください。
あわせて読みたい

起業1年目のリアルな実態!やりがちな失敗例から6つの成功方法を学べ 「起業1年目」の経営者が悩んでいることは何なのでしょうか。起業することより、事業を続けていくことが何より大事で難しいですよね。本記事では1年目のリアルなお悩みや、やりがちな失敗例などを共有していきます。さらに2年目も継続して事業をスムーズに進めていけるよう、2年目を見据えたアドバイスも。
札幌市の市場調査を欠かさず行う
事業を成功に導くためには、市場調査が欠かせません。
札幌市という市場ではどのようなものがトレンドに上がっているのか、またはターゲットとしている層はどのような動きをしているかなどを調査します。
市場調査を行うことで、ターゲットに効率よく商品やサービスを届けることが可能です。
アンケートやインタビュー、SNSを含めたネットリサーチなどを駆使してください。
札幌市での開業に見合う自己資金を準備する
競合調査や市場調査が完了すると、これから始めるべき事業の形や必要資金が見えてくるはずです。
次は、具体的になった金額に必要な自己資金を準備してください。
自己資金が不足していれば、融資や補助金に頼る方法もあります。
ただし、希望融資金額の1/3程度の自己資金がなければ融資を受けるのは難しいとされています。
数年かけて計画的に蓄えておくようにしてください。
あわせて読みたい

創業融資の自己資金とは?要件をマスターして正しい準備方法を知ろう 創業融資の自己資金は認められるものと認められないものがあります。新創業融資制度の要件をもとに正しい準備方法を知り、創業に向けた好スタートを切りましょう。
札幌市の2つの創業支援策をチェック

会社を立ち上げる際には、一定の費用がかかります。
その費用を一部優遇してくれたり補助金を受けたりできるのが創業支援策です。
こちらでは、札幌市で受けられる2つの創業支援策を紹介します。
あわせて読みたい

独立開業支援制度6選|3つの注意点や補助金以外のおすすめ制度も紹介 独立・開業の支援制度として、補助金・助成金制度が数多くあります。年間1000以上ある制度の中で、独立におすすめな制度6つを紹介。さらに補助金以外の支援制度も!
札幌市の特定創業支援等事業
札幌市内における創業の促進を目的として策定されました。
市内で創業支援を行う各機関と連携し、創業前から創業後までさまざまなフォローを行っています。
主な支援内容
- 会社設立時の登録税の軽減
- 創業関連保証の利用開始月の前倒し
- 日本政策金融公庫で実施する新規開業融資の貸付利率の引き下げ適用
- 小規模事業者持続化補助金の申請補助金額のアップ
札幌市の特定創業支援等事業に関する詳細はこちら
さっぽろ新規創業促進補助金
札幌市が2022年から始めている創業支援策です。
市内での創業促進を図るため、会社設立に必要な資金を補助金として支給しています。
主な支援内容
補助金支援
- 株式会社設立の場合:175,000円
- 合同会社設立の場合:80,000円
いずれも、登録免許税と定款認証手数料相当分を支援する金額です。
あわせて読みたい

補助金の審査基準と7つの成功ポイントを大公開!申請前に必ずチェック 事業再構築補助金、ものづくり補助金、持続化補助金等に代表される補助金の審査では何が見られるのか、ご存知でしょうか。ここでは一般的な補助金の審査基準をご紹介するとともに、審査通過を掴む7つのポイントをチェック。審査通過を狙うために意識したい申請方法がわかります。
札幌市の創業融資はCEOパートナーを頼るが吉
最後に札幌市で創業融資を行う際におすすめしたいCEOパートナーというサポート機関を紹介します。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
相談件数全国No.1の税理士法人が対応
CEOパートナーでは、経営に関する悩みを持った事業者とその悩みを解決できる税理士のマッチング事業を行っています。
紹介される税理士が所属する税理士法人は、毎月の創業融資相談件数で全国1位の実績を誇っています。
また、公庫面談サポート数においても全国トップの数字を叩き出すプロ集団です。
経営に関するお悩みを持った方はぜひ相談してください。
あわせて読みたい

創業融資の審査通過のコツを専門家に聞いてみた!インタビュー#01 今回は起業コンパス初の試み、実際に税理士法人の創業支援部門の方までインタビューを行なってきました!お話をお伺いしたのは、全国No.1の創業融資相談件数を誇る、SAO税理士法人担当者の尾島さんです。
創業融資の審査通過ポイントを伝授
創業融資を実施する際には、金融機関での審査が必要になります。
書類審査と面接に通過した方が、融資を受けられるという仕組みです。
とはいえ、どのような対策を取っていけばよいかわからない方も多いでしょう。
CEOパートナーから紹介される税理士は、過去にも多くの融資支援を行ってきました。
審査に通過するための的確なアドバイスも可能です。
あわせて読みたい

公庫の創業融資の面談では何が聞かれる?16の質問項目と対策のしかた 本記事では面談で必ず聞かれる質問項目を8つ厳選してご紹介。併せての対策で審査通過に一歩近づく追加の8項目ほか、質問対策以外にも注意しておくべき点を徹底的に解説しています。
面倒な書類作成もすべてお任せ
創業融資を受けるには、事業計画書の作成が必要不可欠です。
金融機関は、事業計画書の内容をもとに融資の有無を決定しています。
しかし、財務やマーケティングなどの専門的な知識が必要とされるので初心者の方が満足な資料を作るのは難しいでしょう。
そんな面倒な事業計画書の作成も、税理士に任せることが可能です。
通過率の高い書類を作成できるうえに、書類作成をプロに任せている分、本業に注力した環境も作れます。
一石二鳥の効果を発揮してくれるので、利用しない手はないでしょう。
あわせて読みたい

事業計画書は専門家に委託できる!制作サポートの外注選び4つの基準 事業計画書って委託できるのだろうか…。結論はYESです!実は自分自身で作成するよりも専門家に委託するほうが絶対的に効率がよく、もはや委託しないともったいない、とまで言えます。一押しサービス「CEOパートナー」についても紹介があり、必見ですよ。
まとめ
札幌市で起業を目指す方におすすめしたい創業融資を紹介しました。
事業を有利に進められる創業支援策もあるので、ぜひ活用してください。
創業融資をはじめとした事業運営にお困りの方は、CEOパートナーに相談しましょう。
新たに会社を立ち上げる方も個人事業主として事業を始める方でも大歓迎です。
しかも、費用は融資が成功した時のみの完全成功報酬型を採用しています。
相談だけなら無料で受け付けているので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。
コメント