創業融資を東京都で受けるには?起業家が活用すべき10の制度を徹底解説

東京都の創業融資のタイトル

東京都の融資制度ってありすぎて、どれを選べばいいのか分からないですよね。

実はもっといい条件があるかも…

そもそもどんなものがあるのか分からないし、制度を調べるだけでも大変です。

しかし、制度を上手く利用することができれば最大7,200万円まで融資を受けれるものや創業支援特例を受け、金利を下げることも可能なものもあります。

今回は東京都で実際に使える融資制度から助成金・補助金も含めてまとめていきます。

条件別に制度紹介していますので、あなたに合った制度を見つけることができれば幸いです。

制度を活用して、資金に余裕をもって開業しましょう!

自分にあった創業融資をすぐに見つけたい!という方は、専門家に無料相談することで効率よく進めることができておすすめですよ。

創業融資・資金調達
CEOパートナーにお任せ
《事業計画・面談対策》

CEOパートナーのロゴ
  • 実力派の税理士法人を即日仲介!
  • 手数料は完全成功報酬型
  • 100人中99人が審査に通過

\今月の相談者数30名を突破/

目次

【創業融資】東京都起業家が活用すべき10の制度

チェック項目と4人

東京都で事業開始予定もしくは、既に事業を営んでいる方向けの創業融資・助成金補助金制度をまとめて紹介します。

概要をざっくりと一覧にまとめてみました。

制度名入金までのスピード限度額金利
新規開業資金約1ヶ月7,200万円1.45%~
再挑戦支援資金約1ヶ月7,200万円1.2%〜
女性、若者/シニア起業家支援資金約1ヶ月7,200万円1.45%〜
東京都の制度融資『創業』約2ヶ月3,500万円1.5%〜
市区町村の制度融資約2〜3ヶ月約2,000万円(市区町村により異なる)区が全負担制度あり(市区町村により異なる)
東京都女性・若者・シニア創業サポート2.0約2ヶ月1,500万円1%以内
創業助成金約6ヶ月300万円
助成金『新製品・新技術開発助成事業』約5ヶ月1,500万円
助成金『商店街起業・承継支援事業』約4ヶ月580万円
補助金『ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金』約4ヶ月1,250万円

1つずつ解説していきます!

9割の人が選ぶ、日本政策金融公庫の『新規開業資金』

これから開業をする人や開業しておおむね7年以内の方が対象の制度です。

どの融資制度よりも創業者にやさしく、開業資金の調達手段を検討する上で外せないものとなっています。

  • 最大限度額は7,200万円
  • 税務2期終えていない方は原則無担保・無保証人
  • 税務2期終えていない方は金利の一律0.65%引下げ

融資決定後から3営業日で融資を受けられます。

申請から融資を受けるまで他の制度だと2~3ヶ月かかることがありますが、こちらの融資制度は1ヶ月半程度で受けられるのは大きなメリットです。

公式サイトページはこちら

やむを得ない失敗を支援する『再挑戦支援資金』

この制度は「再チャレンジ支援融資」ともよばれ、やむを得ない状況において一度事業に失敗した方を対象とした制度であり、創業への再チャレンジを支援してくれるものです。

  • 最大限度額は7,200万円
  • 返済期間は最長20年以内、据置期間5年以内
  • 前事業に係る債務の返済資金としてもOK

「廃業した理由がやむを得ない場合」というのは例えば下記のようなケースです。

  • 自然災害の被害を受けて事業が続けられなくなった
  • 新型コロナウイルスの影響で売上がなくなった

自分の力や意思ではどうしようもない事象に巻き込まれたときが対象となります。

自己管理不足などによる廃業は対象になりません。

公式サイトページはこちら

条件で有利に借りる『女性、若者/シニア起業家支援資金』

日本政策金融公庫の融資制度であり、女性または35歳未満の若者、55歳以上のシニア層の方が対象となる融資制度です。

資金の使い道は事業を開始するための準備や開業後の運転資金であればOKです。

  • 最大限度額は7,200万円
  • 返済期間は最長20年以内、据置期間5年以内
  • 特別利率の適用による大幅な引下げ

この制度の対象者である女性、若者、シニアは通常、高額の融資を受けようとするとリスクが高いとして否決される可能性が高いです。まさに「融資弱者」ですね。

そんな融資弱者の方々の創業を支援するのがこの制度の目的なのです。

公式サイトページはこちら

金利を抑える東京都の制度融資『創業』

この制度は東京都、東京信用保証協会、金融機関の3つの団体が連携し、融資を行います。

これから創業予定の方や創業して5年以内の方が対象者になります。

東京都は信用保証料を一部補助してくれますので、金利を低くすることができます。また、東京信用保証協会が保証人になりますので、金融機関単体するよりも融資を受けやすいです。

  • 最大限度額は3,500万円
  • 返済期間は最長10年以内
  • 商工団体等による支援を受けると金利優遇あり

信用保証料の一部は補助を受けられるといった点は、返済負担を少しでも抑えられるために魅力的と言えます。

東京都内で事業をする方におすすめの制度ですよ。

公式サイトページはこちら

信用保証料も抑える「市区町村の制度融資」

東京都でなくとも、市区町村の管轄のもとで提供される制度融資もあります。

例として新宿区を挙げます。

新宿区で事業をする方を対象としており、区が信用保証料を一部補助してくれます。

  • 最大限度額は2,000万円
  • 返済期間は最長7年以内
  • 区指定文化創造産業に該当する業種は金利が0.5%以下

身近に窓口があり相談しやすいといった利点と、何よりも金利の低さを重視するなら制度融資一択でしょう。

ただし全国すべての市区町村が創業融資を提供しているとは限らないため、ご自身が創業予定もしくはお住まいの地域の公式情報を一度確認してみるのがおすすめですよ。

東京都が応援『女性・若者・シニア創業サポート2.0』

東京都内の女性と39歳以下・55歳以上の男性が対象の制度です。

都内で創業予定または、創業してから5年以内の対象者の方が融資を受けることができます。

  • 最大限度額は1,500万円
  • 返済期間は最長10年以内、据置期間3年以内
  • 融資前の事業計画アドバイス(セミナー・個別相談あり)

他の融資制度と異なり、融資後も経営アドバイスやサポートを受けることができます。

固定金利で1%以内、担保は不要といった点も創業者にとってはハードルが低く頼りやすい制度ではないでしょうか。

条件に当てはまる方はぜひとも検討してみてください。

公式サイトページはこちら

返金不要!東京都の助成金『創業助成金』

ここからは融資ではなく、併せてぜひチェックしていただきたい助成金制度も紹介していきます。

助成金は融資と違い、一度支払った経費を申請することで何割か負担してもらえます。

また、返済は原則不要です。

東京都内で創業を計画している方や創業して5年以内の方が対象となります。

申請要件として創業支援事業の利用があります。

  • 限度額400万円、下限100万円
  • 最長2年分の経費を助成してもらえる
  • 対象期間終了後も東京都中小企業振興公社がサポート

なんでもかんでも申請対象の経費とはなりませんが、事務所の賃借料や広告費、人件費など一般的に発生する経費のほとんどは対象となるため、申請してみる価値がありますよ。

公式サイトページはこちら

モノづくりを応援!最新の助成金『新製品・新技術開発助成事業』

令和5年度から人件費の助成が500万円から1,000万円に増額となった助成金です。

モノづくり・新技術の開発を対象にした助成金であり、試作開発における経費の一部を助成してくれます。

従来よりも2倍の助成金額になったことから注目を集めている助成金です。

助成金なので、返済は不要です。

  • 限度額1,500万円、助成率は2分の1
  • 試験開発・試験評価に対しての経費が対象(設備導入・量産対応は対象外)
  • 国が提供する電子申請Jグランツにて申し込み

助成率とは経費にかかる割合であり、もし300万円の経費がかかる場合、150万円の助成金をもらうことができます。

新製品・新技術を開発研究している方や企業はぜひ申し込んでほしい助成金です。

公式サイトページはこちら

商店街を活性化!助成金『商店街起業・承継支援事業』

都内の商店街を活性化するための助成金です。

こちらも原則返金不要の制度となっています。

店舗工事費・設備に加えて、最大2年間の家賃補助が対象になります。

  • 助成限度額580万円
  • 都内商店街に出店予定者・事業継承者が対象
  • 商店街活動に積極的に取り組む意欲のある方が対象

都内の商店街に出店予定の方は、一度は目を通して欲しい助成金になっています。

しかし、この助成金は対象外の業種もあるので、申し込む前に公式情報の確認やオンライン説明会への参加を検討しましょう!

公式サイトページはこちら

モノづくり補助金『ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金』

補助金として最大1,250万円の補助があり、5つの枠で募集されています。

「通常枠」「回復型賃上げ・雇用拡大枠」「デジタル枠」「グリーン枠」及び「グローバル市場開拓枠」の5つがあり、どの枠もそれぞれ対象が分かれています。

とりあえず、自分の事業に関わりそうなものがないかをチェックすることをおすすめします。

また対象経費が幅広いのもこの補助金の特徴です

機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、クラウドサービス利用費等に利用することが可能です。

  • 最大1,250万円の補助
  • 補助率は1/2〜2/3
  • 業種に関係なく、生産工場につながる設備投資ならOK

おすすめは、使途を特定の条件に絞られない「通常枠」です。ぜひ検討してみてくださいね。

公式サイトページはこちら

創業融資を東京都で受けるときのケース別おすすめ

8つの人向けタイトル

東京都には、創業時に活用できる制度が数多く存在します。

とはいえ多くの制度からご自身にぴったりのものを見つけるのは簡単ではないでしょう。

あなたの条件に合った制度を選ぶことは、審査に通る可能性を上げる事にもつながります

そこで、この章では8つのタイプからおすすめの制度を紹介します。

今回紹介する制度では、返金不要の助成金制度もあります。

当てはまる条件や気になる章からチェックしていきましょう。

  1. 自己資金が不安な人向け
  2. 金利を抑えたい人向け
  3. 女性起業家向け
  4. 30代以下の若者向け
  5. 50代以上の熟年者向け
  6. 一度事業で失敗した人向け
  7. モノづくり・新商品開発者向け
  8. 商店街で開業する人向け

どの条件にも当てはまらない、本当に自分に合っているのか分からない方は創業融資の専門家に無料相談することをおすすめします!

相談することによって、自身に融資が通る可能性を上げることにも繋がりますので、ぜひ活用してみてくださいね。

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

自己資金が不安な人向け

創業融資は正直、自己資金が準備できていなければ審査通過は難しいです。

自己資金は貯金による要素が大きいですので、準備に苦労する方も多いことでしょう。

そんなときは、融資といった借入の制度ではなく、助成金や補助金を検討してみるのはいかがでしょうか。

返済義務はないため、自己資金がないことを金融機関側のリスクとして捉えられる可能性は低いです。

しかし、自己資金が全くゼロの状態だとやる気や計画性がないと判断されますので、少しでも自己資金を準備するような心がけは大切です!

金利を抑えたい人向け

節約したい人におすすめ

融資を受けると、不安になるのが返済です。

開業できても、返済が苦しくなり閉業に追い込まれてしまうこともあります。

そこで、返済の負担を少しでも軽減するために金利が低い制度を選びたい方も多いはずです。

金利が他の制度よりも低めに設定されているのが以下の制度です。

条件に当てはまれば、金利を0.1%前後に抑えることもできますので、ぜひチェックしてみましょう!

また、そもそも返済しなくてもいい助成金を申し込む手もあります。

起業時にも利用できる助成金は以下の通りです。

融資だけではなく、助成金も活用し資金調達の手段を増やしていきましょう!

女性起業家向け

女性起業家

近年では、女性起業家を応援する制度が充実しつつあることをご存知でしょうか。

日本は女性起業家がまだ少ないため、国・地方自治体が支援制度に力を入れているのです。

条件に当てはまると、金利を低くできたり創業者に有利な条件で融資を受けることができます。

以下が特におすすめの制度です。

また市区町村の制度融資では、商工会や商工議会を通して創業セミナーや経営相談をすることもできます。

30代以下の若者向け

創業に挑戦する年代は一般的に30代~40代が多いですが、一方で金融機関も、融資を許可するのは年齢的にリスクの低い30代~40代を選ぶ傾向にあります。

つまりは30代以下の若者が融資を受けようとすると、金融機関から「経験や実績の未熟な若者に高額融資はちょっと…。」と渋い顔をされることも。

ですが、国や地方自治体は全国的な経済力アップを目指す意識にあり、若者への創業融資を促すために制度を設けています。

特に若者を対象にした制度が以下になります。

制度によっては年齢制限が30歳〜39歳に前後いたしますので、注意してください。

できるだけ早めに申し込むことをおすすめします。

50代以上の熟年者向け

50代以上の制度おすすめ

最近では、定年後や60歳以上の方の第二のキャリアとして、創業を選ぶ道が注目を集めています。

ただし高額融資を行っても本人の病気や死亡を理由とした貸付リスクが高く、若者と同様、避けられる傾向にあるのです。

そんな熟年者のキャリアを支援する国や地方自治体の取り組みが近年では主流となり、きちんと制度を選ぶことで、年齢を理由に創業を諦めなくてよくなりました。

熟年層をウェルカムとする制度では、年齢の高さに基づく経験値の高さをアピールすることで審査時の評価につなげることができます。

50代以上の方におすすめの制度が以下の通りです。

こちらは55〜59歳などで年齢制限があるので、申し込む前に確認するようにしましょう。

一度事業で失敗した人向け

状況によりますが、一度失敗したとしても再チャレンジできる制度があります。

やむを得ない事由にて過去に事業の廃止・閉業の経験があったとしても、成功性を具体的に説明できるのであれば挽回を目指してぜひ活用してみましょう。

制度によっては、過去の事業による負債の返済に充てることも可能です。

ただ一度失敗したということもあり、創業融資を受けるには強いアピールが必要です。

実績・自己資金・今後の事業の収益が取れるのかを総合的に見て、融資が受けることができるのか判断されます。

難易度が高いからこそ、再チャレンジで融資を受けたい方は、専門家に相談することをおすすめします。

融資の専門家に相談することによって、書類・面談のコツを知ることができ、審査の通過率が上がるためです。

融資を受けるのは簡単ではありませんが、可能性がない訳ではないのでチャレンジしていきましょう!

実績のある専門家を探すなら、CEOパートナー。24時間以内に専門家とのマッチングが叶うためおすすめですよ。

ceoパートナートップ画像(小)

 CEOパートナー|公式サイト

モノづくり・新サービス開発者向け

新商品開発者におすすめ

新しい商品やサービスを開発した創業者におすすめの制度は以下の通りです。

助成金と補助金は融資と違い、返金しなくてもいい制度です。

ぜひ新しいモノ・サービスを開発している方は検討してみてください。

商店街で開業する人向け

商店街での開業は見込み客を呼び込みやすいなど、集客面での大きなメリットがありますが、融資や助成金の面でもメリットがあります。

どういうことかというと、商店街・地域の活性化のために積極的な融資制度があり、活用しない手はないのです。

商店街で開業する方におすすめの創業融資は以下の通りです。

商店街に出店する場合は、併せて商工会・商工会議所へ相談することをおすすめします。

相談することによって、地域ならではのサポートを受けることが可能になり、他企業とのマッチングや融資制度の案内を行ってくれます。

地域の活性化の一役を担うこともできるので、ぜひ商店街で出店予定の方・開業した方は検討してみてくださいね。

創業融資で失敗しない!審査に通る3つのポイント

豆電球をキャッチするビジネスマンの手

創業融資は簡単に受けられるものではありません。

審査が厳しく、通過率は50%以下と言われています。

では、どうすれば創業融資を受けられるのでしょうか?

ここでは創業融資を受けた人に共通する審査に通るコツをお伝えします!

創業融資の専門家に相談

創業融資を受けるためは事業の書類収集・提出、審査に通ることが必要になってきます。

しかし、1人で創業融資を申し込もうとすると、どれを提出すればいいのか・面談で何を聞かれるのか分からなくて審査に落ちてしまうのがほとんどです。

そこでおすすめなのが、創業融資の専門家に相談することです。

創業融資の専門家は、創業者の事業内容や希望条件に応じて、最適な申し込み先を提案してくれます。

事前に審査内容や必要書類をチェックや作成、面接の練習、アドバイスもしてくれたりします。

もちろん、創業融資を初めて1人で申込むより、専門家と二人三脚で挑んだ方が審査通過率は各段に上がります。

専門家にサポートしてもらうことで、90%審査通過率が上がったとも言われています。

絶対に融資を受けたいという人は、専門家に依頼しましょう!

創業融資の専門家を探すならCEOパートナーが最適です。

24時間以内に専門家とマッチングでき、無料相談ができますので気軽に利用してみましょう。

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

自己資金は3割以上準備する

創業融資を受けるには、自己資金も必要です。

自己資金があることは、審査において大きなメリットになります。

なぜなら、自己資金があることは、事業への熱意や信用力を示すからです。

一般的には、自己資金は必要な総額の3割以上が望ましいと言われています。

自己資金は多ければ多いほど審査に有利で、正直なところ、自己資金がまったくのゼロでは審査通過はできません。

自己資金を準備する方法は、貯金や親からの支援金、事前に購入した設備費など様々です。

自分の状況に合わせて、効率的に自己資金を調達していきましょう!

利益が出る事業計画書の作成

創業融資を受けるには、事業計画書が必要不可欠です。

事業計画書は、提出書類のなかでもかなり重要な役割を持つ判断材料となりますので、丁寧に作成する必要があります。

作成する際のポイントとしては、収益の取れる事業であると示すことです。

つまり、自分の事業がどのように利益を生み出すのか、どのくらいの売上や利益が見込めるのか、どのように返済していくのかなどを明確に伝えることが大事なのです。

そこで、事業計画書は具体的で分かりやすく書くことに重きを置き、数字やグラフなどを用いて、データに基づいた説明をすることが理想的です。

また、事業計画書とセットで月別収支計画書(資金繰り計画書)を提出するとなお良いとされています。

月別収支計画書(資金繰り計画書)を提出することによって、月の収支も明らかになり、収益の根拠を示すことができます。

事業計画書は、創業融資の専門家に添削してもらうこともできます。

プロの目から見て、改善点やアドバイスをもらうことで、より良い事業計画書に仕上げることができますので、ぜひ専門家に無料で相談してみましょう!

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

まとめ

望遠鏡を見る男性

今回、東京都の起業家向けの資金調達制度をまとめました!

東京都内での創業融資や、前述した助成金・補助金を活用して資金を調達することができます。

東京では多くの起業家支援制度が提供されているので、これらを活用しない手はありません。

創業融資は、自分のビジネスを金融機関に魅力的にアピールできる絶好の機会でもあります。

現在のビジネスを再評価し、他の人に伝えることは将来の事業にもプラスになりますので、ぜひ創業融資に挑戦してみてください

また、創業融資の専門家と連携すれば、融資審査をスムーズに通過しやすくなります。

CEOパートナーを通じて、最適な専門家を見つけることができますので、ぜひご利用ください。

この記事があなたのビジネスのお役に立てれば幸いです!

そして、あなたを応援している人々の存在も忘れずに。

ceoパートナートップ画像(小)

 CEOパートナー|公式サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

起業とお金の専門ライター。2022年に個人事業主として起業。起業家仲間と月1の飲み会でビジネスの情報収集・発信。趣味は読書とパラグライダー。起業したい人に向けて有益な記事を執筆しています。

コメント

コメント一覧 (9件)

コメントする

目次