会社設立を格安にする裏技!設立費用はみんな100%一緒じゃない!

アイキャッチ画像

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

会社を設立するとなると様々な費用が発生します。

一体、全体を通していくらかかるのでしょうか?

複雑な手続きは、司法書士や税理士など専門家に任せる場合が一般的です。

しかしそれらの手続きを自分で行えば、節約できるのでは…?

実は自分で手続きするより、断然早く安くお得に手続きできる方法が存在します!

また、会社は設立することがゴールではありません。

設立後にも運転資金が必要です。

運転資金を削らない為にも、できる限り設立費用を抑えることが大切。

本記事では不要な営業なしで、実際にお得な情報のみを発信します。

設立するなら最安かつ好条件で設立できる方法を知って、お得に設立しましょう。

創業に必要な “資金調達”、お困りではないですか?
ブログパーツ用

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。

事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。

創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。

\今月の相談者数30名を突破/

\あなたは融資を受けられる?/

友だち追加で簡単・スグにわかります!

目次

会社設立を格安にしたい。そもそもどのくらいかかる?

お金を電卓で計算する

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

会社設立するのには、思っているよりも費用がかかることをご存知ですか?

起業する仕事のことで頭がいっぱいになり、設立費用や設立方法についてはみなさん後回しになりがちです。

ここで現実的な内容になりますが、一緒に会社設立にかかる費用について学んでいきましょう。

設立費用の調達手段としては創業融資が代表的。

創業融資は税理士など専門家を適切に頼ることで、成功率20%→98%まで引き上げることができます。

\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

会社設立に最低限必要な費用は6つ

1⃣法人印
法人として会社を設立する場合は、登記申請が必須です。
その際に法人印を押印する必要があります。
ちなみに設立時には、実印、銀行印、角印の3種類の法人印が必要になります。
値段は3000円~10万円とピンキリですが、大切な書類で今後も使用するものですのでしっかりとしたものを用意することがオススメです。

2⃣収入印紙代
定款を紙で提出する際に収入印紙代4万円がかかります。
紙ではなく電子定款を選択すれば収入印紙代は不要になります。
しかし電子定款の場合は、電子定款を作成するための以下のソフトが必要になります。
Adebe Acrobat:約35,000円
電子カードリーダー:約3,000円
実際には紙と同じくらいの費用がかかる上、用意が大変ですので1度の申請のために電子を選ぶ方は少ないです。

3⃣定款の謄本手数料
株式会社を設立する場合は、定款の認証を受ける際に謄本を2本取得します。
謄本1ページにつき250円。定款の枚数によって総額は異なりますが、大体2000円ほどかかります。

4⃣公証人手数料
公証役場にて公証人に支払う認証の手数料です。
作成した定款が正当であることを認証してもらうためのもので必須な手数料になります。
これまで一律5万円でしたが、令和4年1月より資本金額により3万円~5万円で変動するようになりました。

資本金額手数料
100万円未満3万円
100~300万円未満4万円
その他5万円

5⃣登録免許税
登記を申請する際に法務局にて納める登録免許税です。
費用は資本金額×0.7%です。登録免許税には株式会社、合同会社ともに最低金額が設けられています。

会社形態最低金額
株式会社15万円
合同会社6万円

6⃣その他
その他にも登記事項証明書(書面請求で600円)や印鑑証明書(書面請求で450円)など、設立に必要な書類の費用や定款に認証の際には公証役場、登記申請の際には法務局などの交通費も発生します。

株式会社設立は22万円/合同会社設立は10万円

会社設立にかかる費用は会社形態にもよりますが、最低でも株式会社では22万円、合同会社では10万円は必要になります。

株式会社と比較すると合同会社の方が圧倒的に費用は安いです。

費用だけでなく他にも様々な違いがあります。

費用だけで比べずに自分に合った形態を選択する必要があるのです。

株式会社合同会社
法人印5000円5000円
収入印紙紙の定款:4万円
電子定款:0円
(電子定款ソフト費用3.8万円)
紙の定款:4万円
電子定款:0円
(電子定款ソフト費用3.8万円)
公証人手数料3万円0円
定款謄本手数料2000円0円
登録免許税最低15万円
(資本金の0.7%)
最低6万円
(資本金の0.7%)
合計最低22万5000円最低10万3000円

合同会社については、次の記事も併せて参考にしてくださいね。

会社設立費用以外にも事業を始めるにはお金が必要

お金を数える

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

会社は設立することがゴールではありません。

設立後からいよいよ本格的に出費がかさみます。

設立後にかかる費用をある程度事前に把握しておくと、スムーズに事業を進めることができます。

それでは一緒に設立後にかかる費用を確認していきましょう。

資金調達が必要になった場合は、税理士など専門家を頼って確実に進めていくことが大切です。

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

設立後にかかる費用

1⃣均等割(税金)
会社を維持するために支払う税金が均等割です。
売上がなかった場合も支払い義務があります。
法人が国に支払う税額を基準にして都道府県や市町村に納めます。
そのため会社規模によって税率は変化します。

資本金額都道府県民税均等割市町村民税均等割
従業者数50人超
市町村民税均等割
従業者数50人以下
1000万円以下2万円12万円5万円
1000万円~1億円以下5万円15万円13万円
1億円~10億円以下13万円40万円16万円
10億円~50億円以下54万円175万円41万円
50億円以上80万円300万円41万円

詳しくは総務省のホームページを確認してください。

2⃣社会保険加入費用
社会保険は法律によって定められており、必ず加入しなければいけません。
社会保険料は従業員を雇った人数分加入しなければなりません。
従業員を雇えば雇うほど会社負担額も増えますので注意が必要です。

3⃣運転資金
仕事の種類によっても異なりますが、下表の必要経費が一般的にかかる費用になります。
起業後すぐに利益につながるとは限りません。
運転資金は毎月遅延なく払わなければなりません。不測の事態に備えてなるべく多くの資金を集めておくと安心です。

必要経費
事務所やオフィスの家賃
社用車や駐車場代
光熱費などの必要経費
人件費
福利厚生の費用
ドメイン費用
名刺代

資金はなるべく多く用意しておくことが大事

開業したばかりでは知名度や社会的信用度が低く、現金での取引がメインになる場合が多いのが現実。

また、最近ではキャッシュレス化に伴い、現金が手元に入るまでにタイムラグがあります。

会社経営のリズムが出来上がるまでは何が起こるかわからないので、2年くらいは運営していける見込みの資金を用意しておきましょう。

資金調達はサポートの得意な税理士など、専門家を適切に頼って行うべきです。

一人で申請すると希望額が通りにくいですが、専門家を頼ることで希望額通りの融資が実行されやすくなります

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

上手な資金調達方法

忙しい開業後に資金調達をするより、創業時に有利な創業融資で資金調達をしておくことがオススメです。

日本政策金融公庫の代表的な創業融資「新規開業資金」は、限度額7,200万円の融資を、返済期間を最大20年として借入が可能です。

また、税務申告を2期終えていない方については、【原則、無担保・無保証人】【利率の一律0.65%引下げ】が適用されます。

早いうちに利用しておくほうがお得な理由はここにありますね。

創業融資の申請は、必ず専門家に頼るようにしてください。

自分で申請するより希望額の調達が叶いやすい上で、審査の成功率も圧倒的に変わってきます。

優良な専門家を効率よく探すなら、無料で専門家と出会えるマッチングサイト『CEOパートナー』を上手に活用しましょう。

CEOパートナーは提携先の全てが国から認定を受けた支援機関なので安心安全でオススメです!

創業融資の相談をするならCEOパートナー!《申し込みのステップ》
STEP
お申し込みフォームを入力・送信

「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。

STEP
融資相談の日時を調整する

フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。

※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。

STEP
税理士法人の担当者と電話面談を行う

お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。

\今すぐお申し込みはこちらから/

\審査に強い理由をもっと知るなら/

小久保さん

融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!

会社設立費用を格安にしてくれる会社がある

契約成功して握手する女性

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

会社設立後は、とにかくお金がかかります。

できることなら“会社設立時にかかる費用”だけでも抑えておきたいですよね。

そう考えているあなたに朗報です!

なんと、会社設立時にかかる費用を限りなく抑えてくれる会社があるんです。

これから紹介しますので自分に合った会社を利用して、お得に会社設立しましょう。

会社設立時に必要な「資金調達」なら、【完全成功報酬型】のCEOパートナーが便利です。

\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

会社格安センター

会社格安センターのホームページ

会社格安センターは「行政書士」と「司法書士」の夫婦で提供している会社設立代行サービスです。

そのため司法書士と行政書士のスムーズな連携が可能で、業務を「会社設立」一本に絞ることによりコストを削減し、さらにITを活用することにより人件費を抑えています。

また、顧問料などはありません。

費用会社格安センター自力の場合
定款認証手数料32,000円(※1)32,000円(※1)
定款認証印紙代0円40,000円
登記用登録免許税150,000円(※2)150,000円
専門家報酬 8,360円(税込)0円
合計190,360円(※3)222,000円

(※1)資本金が100万円以上300万円未満の時は42,000円、300万円以上の時は52,000円です。
(※2)合同会社の場合、公証役場に払うお金は0円、法務局も6万円だけで済みます。
(※3)会社法人センターにお支払いいただくのは、会社設立手数料の8,360円(税込)だけです。

ZEROえもん

zeroえもんのホームページ

ゼロえもんは、行政書士、税理士、弁護士など法律専門職を会員とする団体です。

ノウハウ情報やビジネスフォン一式プレゼントなどのプレゼント企画もやっており、お得に設立することができます。

会社設立だけでなく、オフィス周辺機器やシステム構築も全部お任せすることが可能。

利用者は会社創業に必要なサービス及び、商材の利用に関する創業サポート契約を締結することで利用できます。

費用ZEROえもん自力の場合
定款認証手数料0円32,000円(※1)
定款認証印紙代0円40,000円
登記用登録免許税0円150,000円
専門家報酬0円0円
合計0円222,000円

(※1)資本金100万円未満の場合

freee会社設立コンシェルジュ

freee会社設立コンシェルジュのホームページ

手数料無料で利用できる会社設立のサポート型システムです。

他にも会計ソフトや人事労務ソフトなどの様々なサービス展開をしているのが特徴。

必要な項目を入力するだけで、書類が簡単に作成できます。

しかし、必要な項目の中には専門知識も含まれています。

わからない情報があった際には専門家に相談することができますが別途料金がかかります。

費用freee会社設立自力の場合
定款認証手数料32,000円(※1)32,000円(※1)
定款認証印紙代5,000円(※2)40,000円
登記用登録免許税150,000円150,000円
専門家報酬0円0円
合計187,000円222,000円

(※1)資本金100万円未満の場合
(※2)キャンペーン利用で無料になる場合もあります。

マネーフォワード クラウド会社設立

マネーフォワード クラウド会社設立のホームページ

マネーフォワード クラウド会社設立の登録やサービスは無料で利用可能です。

電子定款を選択する場合は作成の手数料5,000円がかかります。

マネーフォワード クラウドの法人有料プランのご契約で無料となります。

費用Money Forward会社設立自力の場合
定款認証手数料32,000円(※1)32,000円(※1)
定款認証印紙代5,000円(※2)40,000円
登記用登録免許税150,000円150,000円
専門家報酬0円0円
合計187,000円222,000円

会社設立を格安でできる決定的な2つの理由

親指を上げグッドポーズをとる三人組

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

会社を格安で設立できるなんてなんか怪しいと思いませんか?

安心してください。

格安で設立できるのにはちゃんと理由があります

これから理由をご紹介していきますね。

安全性の高い相談先なら、CEOパートナーが即日・無料でご案内できます。

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

セット契約にすることで利益を獲得している

ほとんどの場合がこれに当たります。

特に税理士が運営している会社設立代行サービスはほぼ「顧問料など有料サービスの加入」が条件となっています。

顧問料が3万円で1年契約が最低条件だった場合、年間でも36万円はかかってしまうので、顧問契約が不要の方には割高ですね。

CEOパートナーでは、税理士法人をご紹介していますが顧問契約を必須としていません。

もちろん、希望する方は継続して顧問契約を行っていただけますが、無理な勧誘などはなく、資金調達が実現するまでは一切請求のない「完全成功報酬型」が採用されています。

CEOパートナーはこちらから

業務の効率化やITを使い費用を抑えている

司法書士や行政書士の業務をシステム化することで、人件費を抑えた格安提供を実現しています。

可能な限りコストを下げることで、受注数を増やしています。

対面相談をなくし、すべてメールやファックスで完結させたり、公証役場や法務局へ自分で書類を提出しに行かなければならなかったりと少し手間がかかります。

CEOパートナーでは、紹介する税理士法人のグループ法人である司法書士も同時にご案内が可能です。

必要に応じて適切な専門家につなげてもらえる上、無理にシステム化していないため確実なサービスを格安で受けることができます。

CEOパートナーはこちらから

まとめ

統計データをメモする

会社設立には時間と費用がかかります。

簡単に格安で会社設立するには、上手に会社設立代行会社を活用することが必要不可欠です。

格安で会社設立できるのには、セット契約や可能な限りコスト削減している場合等、何かしらの理由があります。

どのようにして格安を実現しているのか確認し、自分に合った会社を選ぶことが大切。

そして会社設立の費用を最小限に抑えて、設立後に使える資産を増やしましょう。

資金調達の格安相談なら、CEOパートナーが便利です。

CEOパートナーからは税理士法人をご紹介、併せて司法書士のご案内も可能ですので、会社設立時に必要な専門家とのパイプが一気に広がります。

完全成功報酬型を採用している上、強制的な顧問契約などは求められないため、安全性と格安を取るなら問い合わせは必須ですよ。

創業融資・資金調達
CEOパートナーにお任せ
《事業計画・面談対策》

CEOパートナーのロゴ
  • 実力派の税理士法人を即日仲介!
  • 手数料は完全成功報酬型
  • 100人中99人が審査に通過

\今月の相談者数30名を突破/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

起業したばかりの旦那の経営を支えるべく、私はスモールビジネスで起業デビュー。悩める起業家達のために、成功した私が本当に知っておくべき起業の知識を紹介!趣味はダイビングとお菓子作り。最近は節約術を考えることにはまっています。

コメント

コメント一覧 (13件)

コメントする

目次