7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
日本政策金融公庫で二回目の融資を受ける方法!審査通過のポイントも

日本政策金融公庫から創業融資を受けた方、二回目の融資を受けることは可能です!
事業拡大などにおいて追加で融資が必要となるケースは決して珍しくないでしょう。
今回は日本政策金融公庫から二回目の融資を受ける方法を中心に、審査通過のポイントや、審査通過を確実に狙うために頼るべきコンサルサービスをご紹介していきます。
二回目の融資を受けて事業をさらに発展させていくために、ぜひ最後までチェックしていってくださいね。
あわせて読みたい

日本政策金融公庫の資金調達5選!創業は「新規開業・スタートアップ支援資金」で 日本政策金融公庫の資金調達手段はさまざまです。ご自身の状況に合わせた制度をうまく活用しましょう。創業期の方は2024年4月から新しくなった新規開業・スタートアップ支援資金がおすすめ。
目次
日本政策金融公庫から二回目の融資は受けられる?

まずは、日本政策金融公庫から二回目の融資を受ける際の概要からお伝えします。
融資を実施するか迷っている方は、こちらを参考にしてください。
事業拡大に追加融資の活用は最適
二回目の融資を受けるにはどのような事情があるのでしょうか。
たとえば、「会社を立ち上げる際に融資を受けて事業を始めたものの、予想以上に好調でさらなる追加投資をしたい」といった方には最適でしょう。
すでにお金を借りている状態である一方、事業が好調のため返済能力は十分アピールできます。
手順さえ間違えなければ、二回目の融資を実施してくれる可能性は高いはずです。
あわせて読みたい

創業融資の追加融資は可能!1,000万円を追加借入した申込のコツ 創業1~2年目は安定せず資金不足に陥る創業者は珍しくないと言えます。事業継続のために資金不足を解消したいそこのあなたに、創業融資の追加融資について詳しく解説していきます。
初回融資より審査はスムーズに進む
最初に融資を受ける際、担当者は申込者の情報確認に時間を費やす傾向にあります。
一方で、二回目の融資の場合は申込者の情報確認が不要なため、審査期間は短くなりやすいです。
いくつかの書類は、初回のみ提出の場合もあるでしょう。
また、初回融資からの期間が短いと対面でも面談も免除してくれることもあります。
ただし、完済から3年程度経過していると利用履歴が削除されています。
その際は、担当者より申込情報の再申告と必要書類の再提出を求められる可能性があるのでご注意ください。
あわせて読みたい

創業融資の審査通過のコツを専門家に聞いてみた!インタビュー#01 今回は起業コンパス初の試み、実際に税理士法人の創業支援部門の方までインタビューを行なってきました!お話をお伺いしたのは、全国No.1の創業融資相談件数を誇る、SAO税理士法人担当者の尾島さんです。
返済期間中だと難しい場合も
二回目の融資を受ける時点でまだ返済期間中の場合は、審査が厳しくなる可能性があります。
審査を通過するためには、返済能力をアピールできる書類などを準備しておかなくてはなりません。
また、下記のケースも注意が必要です。
- 赤字経営をしている
- 他社からの借入が増加している
- 支払いが滞っている
返済能力が低下していると判断され、審査に落ちる可能性が高まってしまいます。
あわせて読みたい

創業融資の返済期間は何年以内?公庫は20年!借入は2期目までが有利 創業融資は創業から何年以内なら借入できて、何年以内に返済するものでしょうか。税務申告2期を終えていなければ無担保・無保証、返済期間は最長20年です。据置期間の設定もおすすめ。
日本政策金融公庫から二回目融資を受けるやり方

続いては、日本政策金融公庫から二回目の融資を受ける方法について解説します。
初回と似ているものの、改めて確認してみてください。
二回目の融資希望を公庫まで相談する
まずは、二回目の融資を希望している旨を日本政策金融公庫の窓口に相談しに行きましょう。
その際、追加融資を希望する理由を聞かれることがあります。
明確に答えられるように、事前に準備しておいてください。
借入申込書を提出する
申込者・家族・事業の基本情報・融資に関する情報などを記載した借入申込書を提出してください。
融資に関する情報には、借入希望額や返済期間、資金使途などを記載します。
借入申込書は日本政策金融公庫の窓口から入手するか、HPからダウンロードしてください。
日本政策金融公庫の借入申込書についてはこちらから確認しましょう。
必要書類を提出する
初回融資と追加融資の場合の提出書類は異なります。
数多くの書類が必要となるため、早めに準備を進めておきましょう。
<必要書類>
- 預金通帳
- 本人確認書類
- 決算書(貸借対照表・損益計算書・確定申告書等)
- 見積もりが確認できる書類
- 売上が確認できる書類(納税証明書等)
- 事業計画書
初回融資の場合は預金通帳のほかに、資格証明書や許認可証等の提出が求められる場合があります。
一方、追加融資では納税証明書などの毎月の売上がわかるものや売上見込みがわかる書類の提出が必要とされるでしょう。
必要書類に際しては応募者の情報やタイミングによっても異なります。
担当者からの指示に沿って、適切に提出できるようにしましょう。
あわせて読みたい

創業融資の手続き大辞典!必要書類の全容と流れを1から10まで完全解説 創業融資の手続きで書類準備が必要な段階は3つです。手続きの流れを同時に把握すれば怖いものなし。一人で手続きをすべて行なうのは負担が大きいので、CEOパートナーを頼るのがおすすめです。
融資担当者と面談する(ない場合も)
通常の場合、書類提出後は融資担当者と面談が行われます。
しかし、追加融資の場合はすでに申込者の情報を確認しているため対面での面談が免除されることも少なくありません。
その場合は、電話やオンラインで面談が実施されます。
あわせて読みたい

公庫の創業融資の面談では何が聞かれる?16の質問項目と対策のしかた 本記事では面談で必ず聞かれる質問項目を8つ厳選してご紹介。併せての対策で審査通過に一歩近づく追加の8項目ほか、質問対策以外にも注意しておくべき点を徹底的に解説しています。
審査通過、着金
面談も終了し、無事に審査が通過したら指定した銀行口座にお金が振り込まれます。
こちらは、初回融資の際とほぼ同じ流れでしょう。
審査通過した場合は契約書が送られてくるので、必要事項を記入して返送します。
おおむね3日~1週間程度で入金があるので、計画通りに活用するようにしましょう。
あわせて読みたい

創業融資の審査通過のコツを専門家に聞いてみた!インタビュー#02 1回目のインタビュー記事に引き続き、実際に税理士法人の創業支援部門の方まで行なったインタビューの第2弾です!第2弾も続けて創業融資の話題ですが、今回は知っているとお得な豆知識をご紹介していきます。創業融資の申込を問題なくスムーズに進めていくために、お見逃しなく!
日本政策金融公庫で二回目も審査通過するポイント

二回目の融資では、どのような部分に気を付けたらよいのでしょうか。
審査を通過しやすいポイントについて3つ挙げましたので、あらかじめ意識しておきましょう。
二回目の融資が必要な理由を明確にする
追加融資をする理由については、まず最初に聞かれることが多いでしょう。
理由について明確に説明できるようにしておいてください。
その際も、「運転資金が足りなくなったからです」だけではNGです。
足りなくなった理由についても、きちんと説明する必要があります。
また、担当者に希望の金額をイメージさせるためには、資金繰り表や事業計画書を用いるのがおすすめです。
あわせて読みたい

パワーポイントで事業計画書を作ろう!3つのテンプレと書き方・注意点 パワーポイントで事業計画書を作成するのはかなりおすすめです。視覚的でプレゼン向きな事業計画書が作成できる上で、文字ばかりの計画書よりもハードル低く作成できると言えます。テンプレートほか、要点をご紹介していきましょう。
決算が終了したタイミングで検討する
相手に経営状況をイメージさせるためにも、決算が終了したタイミングで追加融資を行うことをおすすめします。
3月決算の会社の場合は、4月や5月に申し込むとよいです。
決算書を用いながら経営状況を解説できるので、担当者だけでなく事業者自身のメリットにもなります。
決算前で検討している方は、決算が終わってから申し込みをしてみてください。
必要書類を正しく準備する
初回の融資と追加融資では、必要とされる書類が異なることがあります。
前回と同じだと思い込み確認もせずに準備を行うのは危険です。
申し込み後にある担当者からの指示に沿って、書類を提出しましょう。
書類の準備に時間がかかりそうな場合や事前に内容を知っておきたい場合は、担当者に確認してもよいです。
提出する書類が間違っていたり、期限に間に合わなかったりすると担当者の心証を悪くしてしまうので、二回目だからと油断せずに準備しておきましょう。
あわせて読みたい

信用保証協会の創業融資を受けるときの必要書類13種を徹底解説! 信用保証協会での創業融資の必要書類13種を、一気に丸ごと解説!【気になる】審査時に見られるポイントも併せて紹介しています。非常に書類の種類が多い上、作成・準備に時間がかかりますので、適切に専門家を頼ることをおすすめしています。
CEOパートナーを頼れば審査通過が狙いやすい!
最後に、審査に確実に通過したい方に向けておすすめのサービスを紹介します。
それが、CEOパートナーです。
創業サポートの経験が豊富な税理士を紹介するサービスを展開しています。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
公庫への申請がスムーズに進められる
一回目の融資から同様ですが、準備しなくてはならない書類が多いため申請まで時間がかかる傾向にあります。
事業を行いながら準備しておく必要があるため、プライベートの時間を削らなければならないこともあるでしょう。
しかし、CEOパートナーに依頼すれば紹介された税理士が書類の準備サポートを行ってくれます。
申請をスムーズにするうえに、事業を行う余裕も作ってくれるでしょう。
あわせて読みたい

事業計画書の作成費用は10万円から!無料相談ならCEOパートナー 事業計画書の作成費用は10万円~15万円が相場です。ただし「CEOパートナー」を頼れば、この金額を0にして無料相談が叶います。代行に依頼するメリットデメリットや、代行先の選び方を解説。
資金調達のプロによる事業計画書サポート
CEOパートナーから紹介される税理士は、過去に多くの企業の資金調達を成功させてきました。
資金調達のプロともいえる実績で、融資成功まで導いてくれるでしょう。
融資を受けるために必要な事業計画書などの複雑な書類を代行してくれるのも大きな特徴です。
融資担当者が求めているポイントを押さえて書類作成をするので、審査通過率アップも間違いありません。
あわせて読みたい

創業融資で税理士を頼るならCEOパートナー!8つのメリットと費用相場 創業融資は税理士を頼って申込みするのが効率よく審査通過率をアップさせる方法です。税理士が皆揃って創業融資に詳しいわけではないので、選ぶときのコツを見ていきましょう。
事業拡大に最適な調達金額を提案
融資を受ける際、どの程度の金額を希望したらよいかわからない方も多いはずです。
その場合も、紹介された税理士に相談すれば最適な金額を提案してくれます。
事業の現状や今後の市場・将来性、過去の経験なども踏まえたうえでの提案です。
金額に迷う場合は、相談してみて損はないでしょう。
あわせて読みたい

資金調達を成功させるピッチ資料の作り方!投資家の見るポイントも紹介 資金調達のためにピッチ資料が重要です!どのような資料が投資家に選ばれているのか、資金調達に成功した例を挙げながら解説していきます。支援されるピッチ資料を作成できます。
まとめ
日本政策金融公庫では、複数回の融資を受け付けています。
ただし、一回目と必要書類が変更されたり理由を明確にしておく必要があったりとポイントや注意点がいくつかあるのでチェックしておきましょう。
融資金額に迷ったり書類の準備にまで手が回らない場合は、CEOパートナーにご相談ください。
各種サポートを長きにわたって行うことで、下記の実績が身に付きました。
<CEOパートナーが紹介する税理士が所属する税理士法人の実績>
- 公庫面談サポート数が税理士法人で全国1位
- 毎月の創業融資相談件数1,000件以上で税理士法人日本一
融資だけでなく、経営のトータルアドバイスも行っています。
事業を進めるうえで困ったことがあればなんでも相談してみましょう。
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
コメント