7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
日本政策金融公庫の審査に通らない…を解決!12の原因とその対策


SAO税理士法人監修
月間支援創業融資面談数 80件以上
年間創業融資支援総額 40億円
創業融資をはじめとした資金調達サポート数 全国No.1
「日本政策金融公庫の審査に通らない…」
こんなお悩みを持つ方、ぜひ本記事に目を通していただきたいです。
日本政策金融公庫の審査に通らないのには必ず理由がありますし、原因は必ず突き止めて対策することができます。
ここでは審査に通らない主な原因を12ケースご紹介していくとともに、審査に通らなかったときに、再申込に向けてどのように対策するべきかをご説明していきます。
併せて認定支援機関の税理士法人をご紹介できるサービス「CEOパートナー」についてご案内していますので、次こそ確実に審査通過したい方は最後までチェックしていってくださいね。
あわせて読みたい

創業融資の審査通過のコツを専門家に聞いてみた!インタビュー#01 今回は起業コンパス初の試み、実際に税理士法人の創業支援部門の方までインタビューを行なってきました!お話をお伺いしたのは、全国No.1の創業融資相談件数を誇る、SAO税理士法人担当者の尾島さんです。
目次
日本政策金融公庫の審査に通らない12の原因

早速、日本政策金融公庫の融資審査に通らないと思われる理由を挙げていきます。
審査落ちの理由は下記12個の原因があると考えられるでしょう。
信用情報に問題がある
融資を希望する個人の信用情報に問題があると、融資に落ちる確率は高くなります。
信用情報とは、個人のクレジットカードやローンの支払い・滞納状況などのことです。
ローンの支払いを滞納するとブラックリストに掲載される状態になり、返済能力がないとみなされ審査が下りづらくなってしまいます。
あわせて読みたい

自分の信用情報を開示請求するやり方!ポイントと傷への5つの対処法 今回は自分の信用情報の確認のしかたを中心に、確認時のポイントや、もし傷がついていたらどうすればよいのかをご紹介していきます。創業や起業・独立を考えている方や既に事業主となっている方にとっても深く関係してくる部分ですので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。
公共料金や税金などに支払遅延がある
公共料金の支払い遅延がある場合も、審査落ちの原因です。
生活に必要な固定費の支払いが遅れていることは融資の返済も遅れると判断され、審査が厳しくなります。
また、税金も同様です。
いずれにしても、事業を行う前段階のお金はきちんと払えるように準備しておきましょう。
あわせて読みたい

創業融資は初めの6ヶ月は返済不要!困らない融資の借り方 皆さん「創業融資」と聞くと、どのようなことを思い浮かべますか?「何円から借りれるのか」「名前は聞いたことあるけど詳しくは知らない」「返済期間は?」など不安な要素もたくさんありますよね。
自己資金が足りていない
2024年3月に終了した日本政策金融公庫の「新創業融資制度」では、創業資金総額の1/10の自己資金を保有していることを要件とされていました。
現在では自己資金額を指定した要件は存在していませんが、それでも自己資金が充分に用意されているかどうかは、審査において確認される重要なポイントとなります。
具体的には、創業資金総額の1/3は用意したいというところです。
注意したいのが、審査では半年分の普通預金通帳が確認されるため、その場しのぎで用意した資金は自己資金として認められず、必ず見破られます。
カードローンや家族、知り合いからの資金をあてにせず、計画的に資金をためておくことをおすすめします。
あわせて読みたい

創業融資の自己資金とは?要件をマスターして正しい準備方法を知ろう 創業融資の自己資金は認められるものと認められないものがあります。新創業融資制度の要件をもとに正しい準備方法を知り、創業に向けた好スタートを切りましょう。
事業計画の内容に曖昧さや矛盾点がある
融資を受ける審査には、今後の事業計画を記した事業計画書の提出が必須です。
審査担当者は事業計画書の内容から融資をするかしないかを決めるため、非常に重要な書類とされています。
そのため、事業計画の内容が甘かったり矛盾点があったりした場合は審査は下りづらくなるでしょう。
事前に見直しや第三者の目を入れるなどして、きちんとした書類を作るようにしてください。
あわせて読みたい

事業計画書は専門家に委託できる!制作サポートの外注選び4つの基準 事業計画書って委託できるのだろうか…。結論はYESです!実は自分自身で作成するよりも専門家に委託するほうが絶対的に効率がよく、もはや委託しないともったいない、とまで言えます。一押しサービス「CEOパートナー」についても紹介があり、必見ですよ。
開業予定の事業に対する経験がない
信頼性に欠けるという理由から、融資を希望している事業に関連する経験がない場合も審査に落ちる原因になります。
反対に、会社員などで経験がある事業であれば審査が通る可能性は高いのでおすすめです。
どうしてもこれまで経験のない事業にチャレンジしてみたい場合は、優秀な事業プランを用意したり自己資金を多めに保有したりするなどの対策が必要でしょう。
あわせて読みたい

0から学ぶ農業資金借入方法:未経験者の為の成功に向けた戦術と実践 「農業を始めたいけど、そのための資金がない・・・」農業の資金問題は「借入」を行うことで一気に解決することができます!そこで本記事では計7つの融資制度についてご紹介していきます。
面談での説明が不十分で熱意が伝わらない
融資審査では、担当者と面談を行うフェーズがあります。
その場で事業についての説明をきちんと行わなければ、信頼性や熱意を伝えきれずに審査に落ちてしまうでしょう。
面談では、提出した事業計画書の内容に沿って質問されるのが一般的です。
記載している事項には根拠を持たせて、何を聞かれても答えられるように準備しておきましょう。
あわせて読みたい

公庫の創業融資の面談では何が聞かれる?16の質問項目と対策のしかた 本記事では面談で必ず聞かれる質問項目を8つ厳選してご紹介。併せての対策で審査通過に一歩近づく追加の8項目ほか、質問対策以外にも注意しておくべき点を徹底的に解説しています。
資金計画がシミュレーション不足である
事業計画書には、資金計画を記載する項目があります。
今後事業を行ううえで必要な資金や、かかると予想される費用を明記しなければなりません。
未来のことなので、確実な金額はわからないでしょう。
だからこそ、綿密なシミュレーションが必要なのです。
収益や費用は必ず、なぜその金額が導き出されるのか根拠を提示させてください。
あわせて読みたい

資金計画を企業が立てる6ステップを解説!失敗しないためのポイントも 資金計画を企業が立てる機会というのは、必ずあると言って過言でないでしょう。企業を設立するとき、資金調達を行なうとき、事業展開などで投資を検討するとき、などさまざまです。資金計画づくりの具体的な流れを6ステップでご紹介するとともに、失敗しないためのポイントを見ていきましょう。
融資希望額の根拠がなく高額すぎる
融資は、事業に不足している金額を賄うために申請をしています。
そのため、融資希望額がどこに使われるのかがわからなければ、金融機関側も信頼して支援できないでしょう。
また、根拠がないうえに融資希望額が高額すぎる場合も信頼性を著しく欠いてしまいます。
融資金額は実際のところ、自己資金の3~4倍までが目安とされているので、その基準を超えると審査は厳しくなると予想されます。
あわせて読みたい

【日本政策金融公庫】創業融資の限度額はいくら?目安と申請時のコツ 日本政策金融公庫の創業融資の限度額は、結論から言うと制度によって異なります。多くは7,200万円を限度としていますが、1,000万円を目安として考えておくことをおすすめします。
そもそもの申請条件を満たしていない
融資を受けるには、申請条件があります。
条件を満たさないまま申請をしても受け入れてくれるはずもないのでご注意ください。
申請条件は募集要項などに記載されているので、事前にきちんとチェックしておきましょう。
あわせて読みたい

創業融資は無担保・無保証で受けられる!創業者必見の2つの制度を解説 日本政策金融公庫には、「新規開業資金」という原則無担保・無保証人の創業融資が存在します。条件があるため解説するとともに、融資審査に通過する4つのコツをご紹介していきましょう。
必要資格や免許の取得が確認できない
事業によっては、資格や免許が必要なことがあります。
融資申請の際に揃っていなければ、審査落ちの原因になってしまうでしょう。
資格や免許を必要とするのに、ないまま事業を始めると当然罰金や営業停止といったリスクがあります。
事業ができなくなり返済も止まってしまうので、金融機関からすると絶対に確認しておくべき事項です。
許認可を取りながら融資申し込みもできるものの、落ち着いて融資申請を進めるためにも先に準備を済ませておくとよいでしょう。
あわせて読みたい

開業におすすめの資格21選|資格取得の方法や資格不要の仕事も紹介 開業に資格は必須ではありませんが、取得しておくと収入面などで有利に運ぶことは間違いありません。おすすめ資格に共通する3つの特徴と、実際におすすめの資格をご紹介していきます。
融資や保証の対象とならない業種である
創業融資には、政策的または道義的な理由から融資や保証が受けられない業種や企業が存在します。
その一例が下記です。
こちらに当てはまる企業は、融資を受けられないと判断してもよいでしょう。
- 風俗営業
- パチンコホール
- 競馬・競輪などの競技場
- 場外馬券
- 社会事業団体
- 政治団体
提出書類に不備・漏れがある
金融機関が求めている書類を提出できなかった場合は、事業者としての評価や信頼性が著しく下がってしまいます。
募集要項などで定められたルールを守るのは基本なので、提出前に不備がないか何度も確認しましょう。
書類の不備や漏れはもちろん、提出期限も厳守して提出してください。
あわせて読みたい

【事業計画の基本!】目次10項目の考え方と書類作成のコツ徹底解説 「起業のアイデアはあるけど、事業計画って何を考えればいいの?」という方は、実は多いのではないでしょうか。今回は、初めて事業計画を立てる方や事業計画書を書く方に向けた基本の解説から、無料のテンプレートと書き方のポイント、初めての方におすすめのサポートをご紹介します。最後まで読んで、事業計画作りに役立ててください。
日本政策金融公庫の審査に通らないときの対策

続いては、日本政策金融公庫の審査に通らない・断られた場合の対策を紹介します。
審査落ちの原因を突き止めて改善する
まず、審査に落ちてしまったらその原因を突き止めてください。
上記した「日本政策金融公庫の審査に通らない12の原因」に該当する事項がないかチェックしておきましょう。
日本政策金融公庫に限らず金融機関は審査落ちの原因について教えてくれないので、自分自身による分析が必要です。
とはいえ、審査落ちの理由は「信用情報の欠落」「自己資金の不足」「事業計画の矛盾」のいずれかであることがほとんどです。
審査に落ちた時は、まずこの3つに該当していないか確認してください。
あわせて読みたい

日本政策金融公庫に見せ金で申込むのは可能か?審査通過の方法を伝授 日本政策金融公庫に見せ金で融資申請することは、審査担当者を欺くこととなり、見せ金だとバレると審査通過はほぼほぼ不可能となります。見せ金で申込むことのリスク、具体的に見せ金と判断されるケース、さらに見せ金と判断されないために確実に自己資金を準備する方法を解説していきましょう。
再申込は半年以上経過してから行う
融資に再挑戦する場合は、半年以上の期間を空けて行いましょう。
半年以内に日本政策金融公庫へ融資申請を行った場合、受付はしてもらえますが、審査落ちした際の問題点が半年以内という短期間で改善されるとは考えられないために、審査通過はできません。
半年の間で審査落ちの原因解消に向けて計画的に進め、半年経過してからなるべく早くにリベンジできるよう動き出しましょう。
あわせて読みたい

公庫の創業融資に落ちた3つの理由…。落ちたらどうする?3つの行動 創業融資に審査落ちしてしまっても、まだまだ資金調達の手段は残っています!別機関に申し込む、補助金・助成金を使う、時期を待って再チャレンジするなど…方法はたくさんあります!
信用金庫や自治体の制度融資を検討する
日本政策金融公庫以外の金融機関で創業融資を受けることも検討してみましょう。
日本政策金融公庫のように中小企業や小規模事業者への融資を積極的に行っているのが、信用金庫や自治体、信用保証協会が連携して実施する制度融資です。
信用保証協会が債務を保証する役割を担い、自治体が利息の一部を補填してくれるため、審査に通りやすく負担が軽減されるメリットがあります。
あわせて読みたい

制度融資とは?0.5%以下の低金利も!仕組みと利用の流れを解説 制度融資とは地方自治体、金融機関、信用保証協会の3機関が連携し、事業者向けに融資を提供している制度です。どの事業融資よりも低金利で借入できるのがポイントで、0.5%以下の金利も珍しくありません。まずは該当の自治体に制度融資が存在するかを確認してみましょう。
認定支援機関など専門家を頼る
創業融資を受けるには、事業計画書の提出や面談を受ける必要があります。
いずれも専門知識が求められるので、一人で準備をするには限界があるでしょう。
そんな時は、認定支援機関を利用して専門家の意見を仰ぐのが有効です。
おすすめなのはCEOパートナーというサービスです。
次項では、おすすめポイントをいくつか紹介するのでぜひ参考にしてください。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
あわせて読みたい

事業計画書の作成費用は10万円から!無料相談ならCEOパートナー 事業計画書の作成費用は10万円~15万円が相場です。ただし「CEOパートナー」を頼れば、この金額を0にして無料相談が叶います。代行に依頼するメリットデメリットや、代行先の選び方を解説。
日本政策金融公庫の審査はCEOパートナーに頼るべき!
ここからは、日本政策金融公庫の融資審査を通すためにおすすめしたいCEOパートナーのサービス内容を紹介します。
認定支援機関の税理士法人と即日マッチング
CEOパートナーは、事業者と創業融資に強い税理士とのマッチング事業を行っています。
紹介される税理士が所属する税理士法人は、「公庫面談サポート数」「毎月の創業融資相談件数」でいずれも全国1位の実績を誇る実力者集団です。
相談から24時間以内に紹介してくれるスピード感も魅力で、困った時にいつでも相談できるでしょう。
あわせて読みたい

創業融資の相談はどこでする?相談所の選び方と実績ある相談所をご紹介 自分の店を持ちたい、起業をしてみたい、でもお金もないしどこに相談すればいいかわからない。この様な悩みを持っている方は沢山います。答えは簡単!税理士に頼めば一発で解決です。
審査落ちの原因を突き止め対策をアドバイス
さまざまな事業者を対象に創業融資のサポートを行ってきた税理士を紹介するので、審査に落ちた原因もすぐに突き止めてくれるでしょう。
それだけではなく、次回以降は審査に通るよう適切なアドバイスも行っています。
プロの目線から指導を受けられるので、無駄なく対策ができるでしょう。
あわせて読みたい

創業融資の審査通過のコツを専門家に聞いてみた!インタビュー#02 1回目のインタビュー記事に引き続き、実際に税理士法人の創業支援部門の方まで行なったインタビューの第2弾です!第2弾も続けて創業融資の話題ですが、今回は知っているとお得な豆知識をご紹介していきます。創業融資の申込を問題なくスムーズに進めていくために、お見逃しなく!
高い専門知識で審査通過しやすい書類を作成
これまで培ってきたノウハウや専門知識を活かし、審査に有利な事業計画書の作成も可能です。
専門的な知識や調査が必要な事業計画書を一人で作るのは、至難の業でしょう。
しかも審査に通りやすい書類となるとさらに、ハードルが上がります。
そこで、CEOパートナーから紹介された税理士に依頼すれば、書類作成の手間が省けるうえに精度の高い事業計画書を作成してくれます。
効率的に事業を進めるためにもおすすめです。
あわせて読みたい

事業計画書の代行を依頼するメリット・デメリットと3つのポイント 本記事では事業計画書を書くメリットや代行会社などに作成を依頼する時の流れや金額の相場、依頼をするメリットとデメリットをご紹介していきます。事業計画書を依頼するかどうか悩んでいる方には必見です。
1人では難しい面談対策もばっちり
融資を受けるために不可欠な面接についても、CEOパートナーから紹介される税理士に任せれば対策を考えてくれます。
質問される内容や回答方法などを教えてくれるので、事前準備もしやすいはずです。
また、面接での受け答えは一人では対策しづらいポイントです。
第三者の視点を入れることで、今まで見えてこなかった改善ポイントが発見されるかもしれません。
あわせて読みたい

創業融資で税理士を頼るならCEOパートナー!8つのメリットと費用相場 創業融資は税理士を頼って申込みするのが効率よく審査通過率をアップさせる方法です。税理士が皆揃って創業融資に詳しいわけではないので、選ぶときのコツを見ていきましょう。
まとめ
日本政策金融公庫の融資制度は、中小企業や小規模事業者にもハードルが低いと目されがちですが「断られた」「審査に通らなかった」という声も少なくありません。
審査に落ちた場合は、きちんと原因と対策を明確にしておく必要があります。
そのためにも、CEOパートナーへの相談はおすすめです。
完全成功報酬型を採用しているため、費用が発生するのは融資が決まった時のみというのもうれしいポイントでしょう。
経営や事業に関することを相談できる顧問税理士としても利用できるので、融資以外でもぜひ利用しておきたいサービスです。
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
コメント