創業融資は複数申込ができるか?協調融資は審査に通りやすくておすすめ

創業融資複数のタイトル
SAO税理士法人

SAO税理士法人監修

月間支援創業融資面談数 80件以上
年間創業融資支援総額 40億円
創業融資をはじめとした資金調達サポート数 全国No.1

創業融資は複数申し込んでも大丈夫?

融資の担当者にいい印象を持たれないのでは…。

そんなことを考えてしまいますよね。

結論から言いますと、創業融資は複数申し込んでも問題ありません!

1,000万円を超える融資の場合、複数の金融機関から融資を受けている会社も多くあります。

そこで、今回は融資を同時に複数受けるメリットから、注意点までをまるっと解説していきます。

最後には融資の通過率を90%に上げ、希望に近い融資額を受けるための方法も紹介しますね。

希望通りの融資を無事に受ける方法を知り、計画通りに起業をスタートさせていきましょう!

創業に必要な “資金調達”、お困りではないですか?
ブログパーツ用

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。

事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。

創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。

\今月の相談者数30名を突破/

\あなたは融資を受けられる?/

友だち追加で簡単・スグにわかります!

目次

創業融資は複数申し込んでOK!

親指を上げグッドポーズをとる三人組

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

創業融資は「日本政策金融公庫のみでしか受けられない」と思われがちですが、実は融資を希望する企業のほとんどが、複数の金融機関に申し込んでいます。

過去には日本政策金融公庫から1,000万円、信用金庫から1,000万円の融資を受け、合計2,000万円の融資を獲得した事例もあります。

創業融資の複数申し込みの場合、融資を申し込む側・申し込まれる側にも多くのメリットがあります。

この章ではメリットと注意点を併せてご紹介していきます。

ここだけ限定

【当サイト限定】融資決定までは完全無料の徹底サポートです

無料で即日、創業融資など資金調達に詳しい税理士法人を紹介してもらえるのは正直、ここだけ。
自力で適切な専門家を探すのは効率的ではありません。
資金調達のタイミングを逃さないで!

「協調融資」で金融機関へのリスクを抑える

協調融資とは、複数の金融機関同士が連携して行われる、融資方法の一つです。

日本政策金融公庫では2021年度の協調融資は25,259件、貸付額の合計は12,527億円にも上ります。

この協調融資を行うことで、金融機関は貸し倒れなどといったリスクを分散させることができるので、融資を行う金融機関にとって大きいメリットです。

また、複数の金融機関からの融資実績があって、しっかりと返済が行えている場合、返済状況が信用情報として蓄積されます。

結果的に、今後の融資を希望するときに窓口が増える(=借入しやすくなる)といったメリットが考えられます。

希望に近い融資額の受け取りが可能に

事業や業種によって、1つの金融機関から希望通りの融資を受けるのが難しい場合もあります。

しかし、2つの金融機関から融資を受けることによって、比較的希望に近い金額を借り入れることが可能となります。

例えば、希望額が1,100万円だった方が、日本政策金融公庫から600万円の融資を借り、民間の金融機関から500万円を借りたケースもあります。

高額の融資を受ける場合は、複数の借入先を検討してみるとよいでしょう。

希望額に達する可能性が、借入先を一つに絞るよりも上がることがあります。

金融機関の組み合わせ方には注意が必要

創業融資の場合、基本的には「日本政策金融公庫」と「銀行」もしくは「信用金庫」の組み合わせとなります。

日本政策金融公庫は、独自の審査基準に則って審査を行っていますが、銀行や信用金庫の審査には、必ず「保証協会」が関わってきます。

つまりは、「銀行」と「銀行」同士を組み合わせてしまうと、保証協会の審査の二度手間となってしまうのです。

こうした場合には複数の金融機関を頼ったとしても、メリットにはなりませんので注意が必要です。

協調融資の活用における3つのケース

握手を交わすビジネスマン

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

複数の金融機関に融資を申し込むとしても、金融機関の組み合わせによっては、希望通りの融資額を期待できないこともあります。

実は都市銀行・地方銀行同士の組み合わせは、創業融資を受ける際にはあまりよくありません。

おすすめできない組み合わせの理由も含めて、ここでは主に考えられる3つの組み合わせによる協調融資を、それぞれ解説していきます。

  • 日本政策金融公庫×信用金庫
  • 日本政策金融公庫×都市銀行・地方銀行
  • 都市銀行・地方銀行×都市銀行・地方銀行

日本政策金融公庫×信用金庫

創業時に一番おすすめの協調融資は、この「日本政策金融公庫×信用金庫」になります。

国が出資している日本政策金融公庫と、地域の繁栄を経営理念としてる信用金庫では、事業者に対する融資のハードルが他の民間金融機関よりも、共に低いためです。

国と地域の経済活性化を目的としているため、創業融資に積極的であるところが共通しています。

また、日本政策金融公庫は国が出資している機関のため、一度、審査を通過すると、公庫内の他の融資制度にも通りやすくなる傾向にあります。

この組み合わせはさらに、市区町村の制度融資を活用することにより、金利を下げることも可能です。

迷ったらこの2つの金融機関に「協調融資」として、同時に申し込むことをおすすめします。

信用金庫についてさらに知りたいと思った方は、次の記事もチェックしてください。

日本政策金融公庫×都市銀行・地方銀行

創業融資といえば日本政策金融公庫」と言われるほど、創業融資を検討する実に9割の方が、公庫へ申し込みます。

日本政策金融公庫は、他の金融機関との相性がよいと言えます。

なぜなら、公庫は独自の審査基準を基に審査を行う一方、その他民間の金融機関の場合、信用保証協会を通して審査が行われ、互いに干渉し合わないからです。

前項でご紹介した、信用金庫と一緒に申し込む事が一番ですが、民間の金融機関でも同じように協調融資が可能です。

地域活性化を目的としている地域密着型の地方銀行は、特に創業融資に前向きです。

例えば、日本政策金融公庫と福岡銀行が協調融資を行い、ふぐ加工産業で1億2,840万円の融資実績もあります。

都市銀行・地方銀行×都市銀行・地方銀行

都市銀行・地方銀行同士の組み合わせは、創業してからある程度の年月が経ち、経営が安定してからの大型案件ではよく活用されますが、創業の場合はおすすめしません

なぜなら、金融機関にとってはそもそも、成功するかもわからない創業者に向けた「創業融資」の貸付ハードルは非常に高く、他の融資よりも貸し倒れリスクが高いからです。

つまりは、非常に慎重に審査が行われる上、審査通過が大変厳しくなっているという現実があります。

同時に複数の民間金融機関に申し込みしたからと言って、審査に通る確率は変わりません。

さらに、協調融資にしていた場合だと、両方の審査に通らなければ融資を受けることができないので、融資を受ける難易度がもっと高くなってしまいます。

少しでも融資を受ける可能性を高めるために協調融資を選ぶなら、「日本政策金融公庫×信用金庫」の組み合わせとしましょう!

それ全部、無料で頼めます。

一発解決!創業融資の専門家に相談

パートナー

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー

【NEWS】LINE友だち追加で適性診断が使えるようになりました!
審査に通る可能性をチェックする

「結局、創業融資を複数の金融機関に申し込みすべきなのか、そうでないのかわからない!」「どこの金融機関に協調融資を申請すればいいのかわからない!」といった方々、ご安心ください。

創業融資の専門家に相談することで、一発解決です!

どこで融資を受ければいいのか、どうすれば希望に近い融資額が受けられるのか、創業融資に10年以上関わってきた税理士法人の担当者に聞くことができます。

ここだけ限定

【当サイト限定】融資決定までは完全無料の徹底サポートです

無料で即日、創業融資など資金調達に詳しい税理士法人を紹介してもらえるのは正直、ここだけ。
自力で適切な専門家を探すのは効率的ではありません。
資金調達のタイミングを逃さないで!

協調融資にすべきかどうかが分かる

業種やタイミングによっては、協調融資にすべきかどうか変わってきます。

協調融資を活用することで審査に通りやすくなったり、希望に近い融資額の調達が叶いやすくなったりといったメリットはありますが、2つの機関に申し込んでいるので、審査期間が2~3ヶ月ほど必要になるなど、デメリットもあります。

さらに片方の審査に落ちた場合は、両方とも融資を受けることができません。

しかし、融資の専門家に相談することで、一人では審査の成功率が20%と言われるほど難しい創業融資を、効率よく乗り越えらえるようになります。

具体的に言えば事業計画書の作成や面談対策など、審査を乗り越えるのに必要不可欠な対策を、一人で悩む必要なく専門家の指示のもと、スムーズに進めていけるのです。

\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/

※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます

タイミングのいい融資申込時期が分かる

創業融資は開業時が一番審査に通りやすいと言われています。

しかし、創業者の現状や業種によって、融資のベストタイミングは変わってきます。

専門家に相談することで、どこの金融機関から申し込むべきかのアドバイスもくれます。

タイミングを見極めるということは、審査の通りやすさにも関わってきますので、積極的に専門家の意見を活用するようにしましょう。

審査の通過率を90%にアップ

実は創業者自身で融資を申し込んだ場合、なんと20%の確率で審査に落ちると言われています。

事業計画書の内容に充分な専門性を持たせるのが非常に難しいこと、担当者との対面で行われる面談への対策を、一人で行うのは不可能に近いことが原因として挙げられます。

しかし、創業融資の専門家に相談することによって、審査通過率を90%に上げることが可能です。

なぜなら、金融機関の担当者が判断基準としてポイントを熟知していることで、どこをアピールするべきかが分かるからです。

また、事業によって最適な金融機関を見つけてくれるので、専門家に相談しない手はありません。

創業融資の相談をするならCEOパートナー!《申し込みのステップ》
STEP
お申し込みフォームを入力・送信

「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。

STEP
融資相談の日時を調整する

フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。

※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。

STEP
税理士法人の担当者と電話面談を行う

お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。

\今すぐお申し込みはこちらから/

\審査に強い理由をもっと知るなら/

小久保さん

融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!

まとめ

創業融資を複数の金融機関まで申し込みすること自体は、まったく問題ありません!

むしろ、複数の金融機関に融資を申し込むことで、融資額が増える可能性や、今後の追加融資の可能性などメリットが多くあるのです。

既に一つの金融機関から融資を受けた方は再度、事業計画書の作成する必要がありますので注意してください。

「複数の金融機関から融資を受けたい」「協調融資を依頼したい」という方は、失敗を防ぐためにもぜひ、創業融資の専門家に相談しましょう。

申請する金融機関が増えると手続きや、必要書類も倍になりますが、専門家へ依頼してしまうことで効率的に融資審査を進めることができます!

創業融資を受け、あなたのビジネスを加速させていってください。

創業融資・資金調達
CEOパートナーにお任せ
《事業計画・面談対策》

CEOパートナーのロゴ
  • 実力派の税理士法人を即日仲介!
  • 手数料は完全成功報酬型
  • 100人中99人が審査に通過

\今月の相談者数30名を突破/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

起業とお金の専門ライター。2022年に個人事業主として起業。起業家仲間と月1の飲み会でビジネスの情報収集・発信。趣味は読書とパラグライダー。起業したい人に向けて有益な記事を執筆しています。

コメント

コメント一覧 (20件)

コメントする

目次