近年増えつつある「フリーランス」。
この記事をご覧のあなたも、フリーランスとして自由な働き方を手に入れたいと考えていますか?
でも、どこから始めたらいいのか分からない…そんな不安を抱えている方も多いでしょう。
本記事ではフリーランスになるための申請などといった基本手続きから、成功するためのコツまでをわかりやすく解説します。
安心してフリーランスライフをスタートできるよう、役立つ情報をたっぷりお届けします。
皆さんの夢の実現をサポートしますので、ぜひ参考にしてください!
フリーランスになる申請手続き
では、フリーランスになるにはどのような手続きが必要なのでしょうか。
少しでも検討している方はこちらからチェックしてみてください。
税務署に開業届を提出する
新しく事業を始めるときや、事業を廃止するときは開業届の提出が求められます。
正式名称を「個人事業の開業・廃業等届出書」といい、事務所の新設や増設、移転時などにも必要です。
最寄りの税務署に提出すれば手続きは完了です。
開業日から1ヶ月以内の提出が原則となっているので、注意しましょう。
とはいえ、開業届の提出は必須事項ではありません。
届出をしなくてもフリーランスにはなれますが、税制面で有利になる青色申告が利用できない、屋号で口座開設ができないなどのデメリットがあります。
長くフリーランスで活動することを見据えているなら、提出しておいた方がよいでしょう。
国民年金の手続きをする
年金の種類には、「国民年金」と「厚生年金」の2つがあります。
サラリーマンとして働いているときは2つの年金を所属している会社と折半して支払い、毎月の給与から天引きされるため必要な手続きはありませんでした。
一方、フリーランスになると厚生年金がなくなり、国民年金を自分で支払う手続きをしないといけません。
お住まいの市区町村の役場に年金手帳を持参して手続きを行いましょう。
国民健康保険に加入する
サラリーマンの場合は、勤め先の会社が加入する健康保険に入っていることでしょう。
しかし、フリーランスになると当然脱退することになり、国民年金と同様に自分で保険料を支払う手続きを行う必要があります。
この場合は国民健康保険に加入することになり、居住する市区町村の役場で手続きを進めないといけません。
また、以前勤めていた会社の健康保険に2年限定で加入しておくことも可能です。
しかし、退職後は会社が負担していた分の保険料も支払うことになるのでご注意ください。
青色申告承認申請書を提出する
開業届を提出すると、青色申告承認申請書を提出できるようになります。
提出しておくと、年度末に行われる所得税の確定申告時に控除額が大きくなり節税につながります。
確定申告は毎年2月から3月の間に行われ、昨年分の所得等から正しい税額を申告しなくてはならない制度です。
青色申告承認申請書は、提出すると最大65万円の控除が受けられる等のメリットがある一方で、申請に手間がかかるといったデメリットも存在します。
どちらがよいかよく検討したうえで判断してください。
準備しておく5つのもの
続いては、フリーランスになる際に手続き以外で準備しておきたいものを解説します。
下記5つについては、準備しておいて損はないはずです。
人脈を作っておく
フリーランスに転身した後は、誰かから仕事をもらわないと生活していけません。
どれ程優れたスキルがあっても、誰にも知られていなければ仕事を得ることは難しいでしょう。
そこで、あなたという存在を知ってもらうために人脈作りが重要です。
フリーランスは、知人や友人伝いに仕事を受けることも少なくありません。
同じフリーランスで集まる交流会や人脈を広げる集まりなどもあるので、積極的に参加してみるとよいでしょう。
仕事の依頼増加につながるかもしれませんよ。
スキルを磨いておく
クライアントはフリーランスに、自社ではまかなえないスキルを求めています。
プログラミングやデザイン、ライティング、営業能力などをフリーランスに委託することはよくある話です。
スキルがなければ、継続した仕事の受注にはつながりません。
まずはどの分野でスキルを磨くのか検討しておきましょう。
また、個人で仕事を獲得するため営業能力はどの職種の人でも必要不可欠です。
これまでの実績やスキルの上手な売り込み方を研究しておくとよいでしょう。
クレジットカードや口座を用意しておく
フリーランスになると、さまざまな場所で収支が発生します。
確定申告の時や経費精算の際にわかりづらくなってしまうため、プライベートのクレジットカードや口座とは分けておくとよいです。
また、クレジットカードの審査はフリーランスよりも安定性のある会社員の方が通りやすい傾向にあります。
確実に審査を通したい場合は、サラリーマンであるうちに申請をしておきましょう。
お金を貯めておく
夢のあるフリーランス生活ですが、すべての人が最初からうまくいくわけではありません。
独立直後はどうしても安定した収入が得づらくなってしまうため、生活費を考えてもある程度の資金をためておくことをおすすめします。
具体的には、半年分の生活費があると安心です。
ただし、職種によっては初期投資にお金がかかることもあるでしょう。
その場合は、生活費とは別に初期費用の資金を用意しておいてください。
売り上げ計画を立てる
ただ闇雲に事業を行っても、目標や計画がなければどこまで頑張ればよいかわかりません。
指針がない船はどこに行ったらよいかわからず、その場に漂い続けることになるでしょう。
きちんとした事業を行うためにも、売り上げ目標を作ることをおすすめします。
まずは「今月は〇〇円を達成する」「年収〇〇円を目指す」などの小さな目標でも構いません。
すると、その金額に向けて施策を講じたり営業をかけたりといったやるべきことがみえてくるはずです。
可能であれば、事業計画書を作成しておくとよいでしょう。
売り上げ目標をはじめ、事業の概要や市場調査の分析結果などを記す資料です。
事業の軸になるほか、融資を受ける際も必要となるので作っておいて損はありません。
作り方がわからない方はCEOパートナーというコンサルサービスへの相談をおすすめします。
多くの事業者の相談に乗ってきた実績のある、税理士とのマッチングが叶うサービスとなっているので、不安や悩みがあればすぐに解決してくれるはずですよ。
相談は無料なので、この機会にぜひお試しください。
フリーランスになる前に!知っておくべき4つのこと
ここでは、フリーランスになるなら知っておきたいことを解説します。
お得情報や意外な落とし穴もあるので、必ずチェックしておきましょう。
フリーランス保険がある
フリーランスは会社員とは異なり、社会保険や労災保険には加入していないことが多いです。
そのため、病気や事故などで働けなくなった場合にリスクがあります。
国民健康保険には加入する必要があるものの、それ以外の保険も検討しておきましょう。
- 所得補償保険:病気やケガで働けなくなった場合に、一定期間中の収入が補償される
- 就業不能保険:病気やケガが長引くことがわかった際に、給付金が支払われる
- 賠償責任保険:仕事中に第三者に損害を与えた場合に、損害責任が補償される
- 労災保険:事故や職業病によるケガや病気で働けなくなった際に一定の金額が支払われる
税金は自分で支払わなければいけない
サラリーマンのときは会社が給料から天引きしていた税金は、フリーランスになったら自ら手続きして支払わなければなりません。
フリーランスが自ら支払う必要がある税金は下記のとおりです。
- 所得税
- 住民税
- 消費税
- 個人事業税
いずれも、お住まいの市区町村役場などで然るべき手続きを行ってください。
クレジットカード払いや口座引き落としも可能なケースもあるので、毎回の振り込みが手間となる場合は検討しておきましょう。
失業保険は受け取れない
会社を退職した後に一定期間が経過すると、失業保険を受け取ることができます。
失業保険を受給できるのは、雇用保険に加入していた会社員やパート社員です。
そのため、雇用保険に加入していないフリーランスが失業保険を受け取ることはできないのです。
会社員でもフリーランスになれる
副業や兼業を行う場合、会社員もフリーランスとして働くことになります。
複数の仕事を行うことになるため、あらかじめ現職の規定を確認しておきましょう。
また、副業や兼業で得た収入は確定申告が必要です。
会社の収入とは異なり、個別で申請しなければなりません。
収入増加・スキルアップなどのメリットもあるので、余裕がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
フリーランス3人の成功例
最後にフリーランスとして独立した方の成功例を紹介します。
こちらもぜひ参考にしてみてください。
Webライター
某編集プロダクションに勤めていたAさんは、それまで培ってきたライティング技術を活かそうと独立をします。
その際、退職する会社にはそれまで対応してきた仕事の半分を独立後も請け負う契約を取り交わしました。
おかげで、難しいとされる独立初期を乗り切ることができました。
新規の仕事獲得にも余念がなく、ライターを募集している企業に次々と営業をかけていきます。
あらかじめこれまでの実績がわかる資料を作成しておいたことでスムーズな受注につなげることができ、早い段階から仕事を軌道に乗せることができました。
写真家
写真スタジオのアシスタントとして働いていたBさんは、プロの技術を直接学ぶことができる環境でした。
徐々に写真を撮らせてもらうようにもなり、そろそろ独立をしようと考えたところでまずはお金を貯めることから始めます。
大好きだったお酒を断って、自炊生活を送るようになりました。
そして十分な資金が貯まったところで独立を果たします。
最初は思うような仕事の受注にはつながりませんでした。
しかし、事前に貯めていた資金があるのでBさんは焦りません。
その間もじっくりとフリーランスとしての実績を積んだ結果、半年後にようやく当初の目標としていた収入を得ることができました。
今では趣味も仕事もアクティブに活動しています。
イラストレーター
某中小企業の事務職として働くCさんの趣味はイラストを描くことでした。
SNSにも投稿することで、少しずつファンが増えている実感も感じるようになりました。
そこで、「どうせだったら仕事にしてしまおう」とイラストレーターとして生計を立てていく準備を始めます。
まずはSNSで、仕事依頼を受け付ける旨の投稿を行いました。
すると、いくつかの依頼が舞い込んできます。
しばらく仕事をこなすうちに、リピーターや口コミで多くの人から依頼を受けるようになりました。
Cさんの成功ポイントは、会社員と並行して仕事を受けていたことです。
副業として仕事を開始することで生活が不安定になる可能性は低いと考え、その目論見は見事に的中しました。
やりがいも生活レベルも手に入れ、今は会社員から完全に独立する時期を画策している段階といいます。
まとめ
フリーランスと聞くと、「自由そう」「会社員よりも高収入そう」といったイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、そのためにはある程度の準備や努力が必要です。
税制面でも自ら動かなければならない場合が多く、会社員と比べるとやることは増えるでしょう。
ただ、明確にやりたいことがある方や刺激が欲しい方などはフリーランスになっても楽しめるかもしれません。
十分な準備を行ってから独立するようにしましょう。
そのためにも、CEOパートナーへの相談は欠かせません。
新しく事業を始めたい方に、資金繰りや節税などのアドバイスを行っています。
これまでの実績も、下記の通り安心して依頼ができる内容となっています。
- 公庫面談サポート数が税理士法人で全国1位
- 毎月の創業融資相談件数1,000件以上で税理士法人日本一
相談は完全無料なので、この機会に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
コメント