7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
新事業活動促進資金とは?審査通過のコツや経営革新計画について解説

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
審査に通る可能性、事前にチェックしてみませんか?
LINEで今すぐ診断する!
(スタッフへ気軽に質問もできます)
新しい事業に挑戦したいけれど、「資金調達の方法が分からない」「銀行融資の審査が厳しい」と悩んでいませんか?
そんな方にとって、日本政策金融公庫の「新事業活動促進資金」は、強い味方となる融資制度です。
しかし、「どのような事業が対象になるのか?」「審査の難易度は?」「申し込みの流れは?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
そこで本記事では、新事業活動促進資金の概要や申し込みの流れと審査通過のコツ、申請に必要な「経営革新計画」について詳しく解説します。
これから事業の拡大や新たな挑戦を考えている方は、ぜひ参考にしてください!
創業に必要な “資金調達”、お困りではないですか?

CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。
事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。
創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。
\相談してから融資を考えてもOK!/
\あなたは融資を受けられる?/
友だち追加で簡単・スグにわかります!
目次
新事業活動促進資金とは?

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
審査に通る可能性、事前にチェックしてみませんか?
LINEで今すぐ診断する!
(スタッフへ気軽に質問もできます)
まずは、新事業活動促進資金の概要について紹介します。
対象者は6つのパターンにわけられており、資金の使い道は主に設備資金および長期運転資金となっています。
最大融資額は最大で7,200万円、返済期間は最大で20年です。
以下の情報を参照しながら、ご自身の希望に合っているか確認してみましょう。

【当サイト限定】融資決定までは完全無料の徹底サポートです
無料で即日、創業融資など資金調達に詳しい税理士法人を紹介してもらえるのは正直、ここだけ。
自力で適切な専門家を探すのは効率的ではありません。
資金調達のタイミングを逃さないで!
対象者は6パターン
新事業活動促進資金の対象となるのは、主に以下の6パターンです。
対象者
- 経営革新計画の承認を受けた事業者
- 経営力向上計画の認定を受けた事業者
- 基盤確立事業実施計画の認定を受けた事業者
- 事業の技術やノウハウに新規性がある事業者
- 中小企業等の経営強化に関する基本方針に定める新たな取り組みを実行しつつ、2年で4%以上の付加価値額の伸び率が見込まれる事業者
- 新たに第二創業を図る方、または第二創業後おおむね5年以内の事業者
いずれも新たな事業展開や経営改善に取り組む意欲的な企業や事業者が対象となっています。
資金の使い道
新事業活動促進資金は、主に設備資金および長期運転資金として使用可能です。
新事業に必要な機械設備の購入、事業所の改装、商品開発費用、人材採用・育成費用などに充てられます。
前項で紹介した対象者の6に該当する事業者であれば、既存事業の廃止や債務の返済にも活用できる点も特徴です。
ほかの支援制度と組み合わせることも可能なので、効果的な資金調達ができるでしょう。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
融資額は最大7,200万円
新事業活動促進資金の融資限度額は、直接貸付の場合、最大7,200万円となっています。
そのうち、運転資金の限度額は4,800万円です。
融資額は事業計画の規模や内容によって決められます。
事業の実現可能性や返済能力などが総合的に判断されるため、綿密な事業計画の策定が重要です。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
返済期間は最大20年
返済期間は、設備資金の場合で最長20年以内(うち据置期間2年以内)、運転資金の場合最長7年以内(うち据置期間2年以内)です。
ほかの金融機関と比べても返済期間は長期にわたるため、無理のない返済計画が立てられるでしょう。
特に、設備投資を伴う新規事業の場合、20年という長期間で返済できることは大きなメリットです。
また、据置期間が設けられていることで、事業が軌道に乗るまでの返済負担の軽減にもつながります。
あわせて読みたい

創業融資の返済期間は何年以内?公庫は20年!借入は2期目までが有利 創業融資は創業から何年以内なら借入できて、何年以内に返済するものでしょうか。税務申告2期を終えていなければ無担保・無保証、返済期間は最長20年です。据置期間の設定もおすすめ。
新事業活動促進資金の申請の流れ

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
審査に通る可能性、事前にチェックしてみませんか?
LINEで今すぐ診断する!
(スタッフへ気軽に質問もできます)
続いて、新事業活動促進資金を申請する際の流れについて解説します。
主な流れは以下の通りです。
- 事業計画を立てる
- 経営革新計画の承認を受ける
- 必要書類を準備する
- 審査・面談を受ける
- 契約手続きを行う
事業計画を立てる
申請の第一歩は、詳細な事業計画の作成です。
新規事業の内容をはじめとして、市場分析、収支計画、必要資金などを調査したうえで書類に落とし込みます。
事業計画では、新事業の革新性や成長性、市場ニーズとの適合性などを具体的に示すことが重要です。
融資審査を左右する重要なフローなので、丁寧に作成するようにしましょう。
場合によっては、税理士や中小企業診断士、経営コンサルタントといった専門家に作成を依頼するのも有効です。
一人で事業計画書にまとめたときの、融資成功率はたったの20%とも言われていますので、専門家への依頼は前向きに検討しておく必要があります。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
経営革新計画の承認を受ける
新事業活動促進資金を申請する場合は、経営革新計画の承認が必要となります。
経営革新計画とは、中小企業が生産性向上等を図るための計画書です。
計画には、新事業の具体的内容や経営の向上目標を盛り込みます。
クオリティの高い経営革新計画を作成するためには、専門家のアドバイスを受けることが有効です。
承認を得ることで事業の信頼性が高まり、融資審査においてもプラスの評価につながります。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
必要書類を準備する
続いて、申請に必要な書類として以下を準備します。
必要書類
- 事業計画書
- 確定申告書
- 財務諸表
- 身分証明書
- 各制度に必要な書類
「各制度に必要な書類」とは、法人登記簿謄本や経営革新計画の承認書などを指します。
不備が発生すると審査の遅れにつながるため、制度ごとに必要書類を注意深く準備しましょう。
特に、財務諸表や事業計画書は、審査の核となる重要書類です。
過去の業績や将来の収支予測を明確に示し、事業の実現可能性と返済能力を具体的に説明できるよう、丁寧に作成しておく必要があります。
書き方には専門性を伴うため、確実な審査通過を狙うには専門家の指示のもと、書類作成を行うのが無難です。
\創業融資のプロ・税理士法人を即日紹介/
※フォーム送信後5~10分でお電話を差し上げます
審査・面談を受ける
提出した書類をもとに書類審査を行い、日本政策金融公庫の担当者との面談を受けます。
面談では、事業計画の実現可能性や返済能力などが詳しくチェックされます。
新事業の成長性や社会的意義、経営者の熱意なども重要な審査ポイントなので、きちんと答えられるように準備しておきましょう。
面談では、事業計画の内容を簡潔かつ説得力のある形で説明することが求められます。
新事業の革新性や市場での優位性、そして経営者自身の経験や能力について具体的に説明できるようにしておくとベストです。
あわせて読みたい

公庫の創業融資の面談では何が聞かれる?16の質問項目と対策のしかた 本記事では面談で必ず聞かれる質問項目を8つ厳選してご紹介。併せての対策で審査通過に一歩近づく追加の8項目ほか、質問対策以外にも注意しておくべき点を徹底的に解説しています。
契約手続きを行う
書類・面談の審査に通過したら、いよいよ正式な契約手続きです。
融資条件を確認し、必要書類にサインします。
この段階で、融資実行日や返済スケジュールも決まるので、同時に確認しておきましょう。
また、融資実行後の報告義務や、事業の進捗状況の定期的な報告についても確認が必要です。
手続きを確実に行い、スムーズな資金調達と事業開始を実現させてください。
あわせて読みたい

日本政策金融公庫の融資後の流れをチェック!困ったときの対処法も 日本政策金融公庫から融資を受けた後、「もし返済できなくなったら…」などといった最悪の事態に対する不安も頭の片隅にはあることでしょう。ここでは融資後に必要な手続きや、融資後に考えられるトラブルやその対処法などを解説していきます。気軽に相談できる専門家サービスを頼れば融資後もスムーズに資金を活用していけること間違いなしです。
条件の一つ「経営革新計画」とは?

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
審査に通る可能性、事前にチェックしてみませんか?
LINEで今すぐ診断する!
(スタッフへ気軽に質問もできます)
新事業活動促進資金を申請するには、経営革新計画の承認を受ける必要があります。
ここでは、経営革新計画の概要や対象者メリットなどについて解説を進めます。
必要とされる要件についても紹介するので、新事業活動促進資金の活用を本格的に検討している方は必ずチェックしておきましょう。

【当サイト限定】融資決定までは完全無料の徹底サポートです
無料で即日、創業融資など資金調達に詳しい税理士法人を紹介してもらえるのは正直、ここだけ。
自力で適切な専門家を探すのは効率的ではありません。
資金調達のタイミングを逃さないで!
経営の相当程度の向上を図るもの
経営革新計画は、中小企業が新たな事業活動を通じて経営の相当程度の向上を図ることを目的とした計画です。
「経営の相当程度の向上」とは、3~5年の事業期間のなかで以下3点が規定以上の伸び率となることをいいます。
「経営の相当程度の向上」3つの基準
- 付加価値額
- 1人あたりの付加価値額
- 給与支給総額
経営革新計画を策定することで、企業は自社の強みや弱みを分析し、新たな事業展開の方向性を明確にすることが可能です。
また、本計画の作成が日本政策金融公庫の新事業活動促進資金を受けるための重要な条件の一つとなっています。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
中小企業者が対象
経営革新計画の対象は主に中小企業者です。
製造業では従業員500人以下、卸売業では400人以下、サービス業と小売業では300人以下の企業が該当します。
また、事業協同組合や商工組合なども対象です。
経営革新計画は、規模の小さな企業でも新たな取り組みにチャレンジできるよう設計されています。
地域経済の活性化や雇用の創出を行うことで、日本経済全体の底上げにつながることが期待されているのです。
経営革新計画の要件
経営革新計画の主な要件は、以下2点です。
要件
- 新事業活動に取り組むこと
- 経営の相当程度の向上を目指すこと
新事業活動には、新商品の開発・生産、新サービスの開発・提供、商品の新たな生産・販売方式の導入などが含まれます。
また、経営の相当程度の向上を目指すには、計画期間内に付加価値額や一人当たりの付加価値額、給与支給総額において以下の伸び率をクリアしなければなりません。
スクロールできます
事業期間 | 付加価値額もしくは一人当たりの付加価値額の目標伸び率 | 給与支給総額の目標伸び率 |
3年 | 9%以上 | 4.5%以上 |
4年 | 12%以上 | 6%以上 |
5年 | 15%以上 | 7.5%以上 |
具体的な目標設定をすることで企業としては明確な成長指標を持てるため、計画的な経営改善につながります。
参照:中小企業庁「2022年版 経営革新計画 進め方ガイドブック」
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
計画承認を受ける5つのメリット
経営革新計画の承認を受けることで、以下の5つのメリットが受けられます。
メリット
- 資金調達の優遇:日本政策金融公庫からの低利融資や信用保証の特例が受けられます。
- 補助金申請時の加点:各種補助金の審査で有利になります。
- 販路開拓支援:中小企業基盤整備機構による販路開拓コーディネーターの支援が受けられます。
- 海外展開支援:海外展開のための資金調達がしやすくなります。
- 特許料の減免:特許料や審査請求料の減免措置が適用されます。
資金調達の優遇により、日本政策金融公庫から低利融資や信用保証の特例が受けられることで、新事業の立ち上げや既存事業の拡大がしやすくなります。
また、販路開拓支援や海外展開支援によって企業の市場拡大が後押しされ、持続的な成長が促進されるでしょう。
あわせて読みたい

日本政策金融公庫の資金調達5選!創業は「新規開業・スタートアップ支援資金」で 日本政策金融公庫の資金調達手段はさまざまです。ご自身の状況に合わせた制度をうまく活用しましょう。創業期の方は2024年4月から新しくなった新規開業・スタートアップ支援資金がおすすめ。
新事業活動促進資金の審査に通るコツ

創業に必要な“資金調達”の専門サポートを受ける
CEOパートナー
審査に通る可能性、事前にチェックしてみませんか?
LINEで今すぐ診断する!
(スタッフへ気軽に質問もできます)
では、新事業活動促進資金の審査にはどのようにしたら通りやすくなるのでしょうか。
以下の5つのポイントに意識して臨むとよいでしょう。
- 事業計画をしっかり作成する
- 自己資金の準備・信用情報の管理を徹底する
- 関連業界での経験や実績を提示する
- 面談対策を行う
- 専門家に相談する
事業計画をしっかり作成する
まずは、綿密な事業計画の作成が不可欠です。
新事業の具体的内容、市場分析、収支計画、必要資金などを明確に記載しましょう。
特に、新事業の革新性や成長性、市場ニーズとの適合性などを具体的に示すことが重要です。
また、財務計画や資金計画も詳細に作成し、返済能力を明確に示すことで、審査担当者に事業の実現可能性をアピールできます。
事業計画がしっかりしているかどうかは、融資を行う際の重要な判断基準です。
誰が見てもわかりやすいように、第三者の目線を入れながら慎重に作成しましょう。
あわせて読みたい

【事業計画の基本!】目次10項目の考え方と書類作成のコツ徹底解説 「起業のアイデアはあるけど、事業計画って何を考えればいいの?」という方は、実は多いのではないでしょうか。今回は、初めて事業計画を立てる方や事業計画書を書く方に向けた基本の解説から、無料のテンプレートと書き方のポイント、初めての方におすすめのサポートをご紹介します。最後まで読んで、事業計画作りに役立ててください。
自己資金の準備・信用情報の管理を徹底する
審査では、融資希望額に応じた自己資金の準備が重要です。
一般的に、融資希望額の3〜4倍程度の自己資金を保有していることが望ましいとされています。
自己資金の準備は、事業への本気度を示せるだけでなく、事業の初期段階でのリスク軽減にもつながります。
また、個人の信用情報も審査の対象となるため、税金や公共料金、ローンなどの支払い遅延がないよう、信用情報の管理も徹底しておきましょう。
自身の信用情報を定期的にチェックし、問題があれば早急に対処することが重要です。
あわせて読みたい

創業融資の自己資金とは?要件をマスターして正しい準備方法を知ろう 創業融資の自己資金は認められるものと認められないものがあります。新創業融資制度の要件をもとに正しい準備方法を知り、創業に向けた好スタートを切りましょう。
関連業界での経験や実績を提示する
新事業に関連する業界での経験や実績を持っていることは、審査において大きなプラス材料です。
過去の職歴や資格、関連プロジェクトの成功例などを具体的に提示することで、事業の実現可能性と経営者としての能力をアピールできます。
業界経験を提示する際は、単なる経歴の列挙ではなく、その経験が新事業にどのように活かされるかを具体的に説明すると効果的です。
たとえば、過去の顧客ネットワークや取引先との関係、業界特有のスキルなどを新事業とうまく結びつけられれば、事業の実現可能性をより強く印象づけられます。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
面談対策を行う
審査の重要な部分を占める面談について、事前に対策を行うことも重要です。
面談では、事業計画の内容を簡潔かつ説得力のある形で説明することが求められます。
また、想定されるリスクとその対策に関する質問もされる可能性が高いので答えられるようにしておきましょう。
面談対策としては、事業プランのプレゼンを練習することも重要です。
簡潔で分かりやすい説明、適切な資料の使用、質問への的確な回答など、コミュニケーション能力全般の向上に努めることがカギとなります。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
専門家に相談する
新事業活動促進資金の申請や経営革新計画の作成は複雑な過程であるため、専門家のアドバイスを受けることが有効です。
中小企業診断士や税理士といった専門家のサポートを受けることで、申請書類の質を高め、審査の成功率を上げられます。
専門家に相談することで自社の強みや弱みの分析にもつながるため、不足している部分の補足にもつながるでしょう。
さらに、書類作成代行や面談対策も行える点もメリットです。
プロの視点を入れることで、より確実な審査通過につながります。
創業融資の相談をするならCEOパートナー!《申し込みのステップ》
STEP
お申し込みフォームを入力・送信
「お申し込みフォーム」に必要事項を入力し、「送信する」をクリック。入力から送信までは1~2分程度です。
STEP
融資相談の日時を調整する
フォーム送信後、通常ですと5~10分以内にスタッフから電話連絡があります。電話の所要時間は3分程度で、税理士法人の担当者への相談日時を調整します。
※万が一電話に出られなかった場合は、メールアドレス宛に連絡が入ります。
STEP
税理士法人の担当者と電話面談を行う
お約束の日時に税理士法人の担当者から直接、電話連絡が入ります。ヒアリングが行われますので、そのままご相談内容をお話ください。担当者よりサポート可能と判断されたら、一人ひとりの状況に沿って次のステップ(事業計画書の作成面談など)が提示されます。
\今すぐお申し込みはこちらから/
\審査に強い理由をもっと知るなら/

融資成功までは一切請求のない「完全成功報酬型」ですのでご安心ください!
まとめ
新事業活動促進資金は、設備資金および長期運転資金として活用できる日本政策金融公庫の融資制度です。
融資額は最大7,200万円で、返済期間は最大20年と新規事業者にも大きなメリットがあります。
しかし、そのためには経営革新計画の承認を受けたり事業計画を綿密に作成したりしなければなりません。
決して簡単ではないため、専門家に相談することをおすすめします。
CEOパートナーでは、事業経営や創業融資に詳しい税理士を紹介するサービスを行っているため、新事業活動促進資金の審査対策を万全にすることが可能です。
書類作成や面談対策も行っているので、審査通過率の向上が期待できます。
また、相談は無料で受けられる点も大きなメリットです。
資金調達を検討されている方はぜひお問い合わせください。
コメント