7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
わんちゃんも大満足!ドッグラン事業計画書の基本8項目と成功の秘訣

ペットブームが続く中、ドッグランは犬とその飼い主にとって必要不可欠な場所となっています。
特に都市部では、ペットと一緒に外で遊べる安全で快適な空間が求められており、新たにドッグランを開業することは大きなビジネスチャンスとなるでしょう。
しかし、ドッグランの設立には初期投資が必要となり、資金調達は必ず通る道の一つです。
事業計画書は、その資金調達の成功を左右する最も重要な書類と言っても過言ではありません。
この記事では、ドッグランの事業計画書の基本とおすすめテンプレート、審査通過率がアップする書き方を解説。
さらに、今後役に立つ強力なサポートをご紹介します。
これからドッグランを開業しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください!
あわせて読みたい

事業計画書は自動作成する時代!おすすめツール8選と役立つサービス 事業計画書の自動作成はツールを頼りましょう。型に当てはめて生成するものから人工知能が生成するものまでさまざまです。添削には税理士コンサルを無料で活用しましょう。
目次
ドッグラン事業計画書・8項目の書き方

事業計画書には、8つの記載項目があります。
ここでは具体的な記載例と共に、それぞれについて詳しく解説していきます。
あわせて読みたい

創業融資の手続き大辞典!必要書類の全容と流れを1から10まで完全解説 創業融資の手続きで書類準備が必要な段階は3つです。手続きの流れを同時に把握すれば怖いものなし。一人で手続きをすべて行なうのは負担が大きいので、CEOパートナーを頼るのがおすすめです。
動機・目的
まずは開業に至った動機・事業の目的について記載します。
ドッグランの場合であれば、「市内のペットコミュニティに向けた、安全で快適なドッグランの提供をしたい」「自身も犬を飼っており、日常的に感じているこの不便さを解消したいという強い思いがある」など、自身の状況も含めて記載してみると良いでしょう。
職歴・事業実績
現在に至るまでの職歴を記載します。
事業に関係する職歴や事業実績があれば、強調して記載すると効果的です。
例えば、以下のような職歴が挙げられます。
- ペットショップの運営
- 動物病院での勤務
- ペットシッター
- 地域イベントの企画・運営
ペットに直接関係する職歴がない場合でも、プロジェクトマネージャーやカスタマーサポートなどの職歴があれば、経験を経営に結びつけることができます。
あわせて読みたい

独立前にチェック!市場で求められる5つのスキルと学び方 独立で成功するスキル5つを大公開!そのスキルを身につけるための具体的な方法も紹介しています。これから独立したい、成功していきたいという人は必見の内容です。
取扱商品・サービス
事業の詳細なサービス内容について、具体的に記載します。
ドッグランの場合、利用プランや料金、設置するエリアの詳細、施設内で予定しているサービスなどがあげられます。
商品販売やイベント企画なども含めてわかりやすく記載すると、より充実した内容になります。
取扱商品・サービスの例
- 時間単位利用/日中利用/月額会員制
- 専用エリア(小型犬専用エリア・大型犬専用エリア)
- 施設内サービス(ペット用トイレ、休憩スペースなど)
- ペットカフェ・軽食サービス
- ペット用品の販売
取引先・取引関係
この項目では、取引先について記載します。
サービスの質を向上させる上で、信頼できる取引先は必須です。
例えば、以下のような取引先が該当します。
- ペットフードメーカー
- ペット用品メーカー
- 地元の動物病院
- 清掃・衛生管理業者
- 広告代理店・マーケティング会社
- 地元の自治体・観光協会 等
この項目では、お金の流れが重要になります。
支出が続き、回収ができないという状態にならないかをよく見直しましょう。
従業員数
従業員数についての記載をします。
各従業員の役割、配置も記載すると運営体制が伝わりやすくなります。
また人件費の支払いが発生するため、無理のない人員計画かどうかも審査で見られる基準の一つです。
あわせて読みたい

【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得に活用できる国の制度ですので、対象者に該当していればぜひ申込を検討したいものです。審査通過はCEOパートナーにお任せください。
借入の状況
自身の借入状況について記載します。
偽らず、全て記載することが重要です。
消費者金融やカードローンの利用が審査でマイナスになってしまうことは事実なので、なるべく返済は終わらせておきましょう。
あわせて読みたい

自分の信用情報を開示請求するやり方!ポイントと傷への5つの対処法 今回は自分の信用情報の確認のしかたを中心に、確認時のポイントや、もし傷がついていたらどうすればよいのかをご紹介していきます。創業や起業・独立を考えている方や既に事業主となっている方にとっても深く関係してくる部分ですので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。
資金計画
事業にあたって必要な資金とその調達方法、返済計画についてを具体的に記載します。
審査において、融資額が決まる重要な項目です。
必要な経費であることの根拠を提示するため、設備の場合は見積書や資料を提出しましょう。
その際、事業者個人の税務費用、生活費などは含まれません。
事業に関係のない費用は記載しないように注意してください。
あわせて読みたい

開業時に知っておくべき運転資金の全て!プロが教える3つのポイント 開業の成功はアイデアだけではありません。実際には、どれだけしっかりとした運転資金を確保し、それを効率的に管理できるかが鍵を握ります。本記事ではそんな運転資金について詳しくご紹介していきます。
事業の見通し
事業の見通しについて、月平均で記載します。
目安として一年後には軌道に乗り、黒字経営となる形が理想です。
商品の単価・販売数量の予測も具体的な数値で設定し、根拠のある見通しを立てましょう。
あわせて読みたい

起業1年目のリアルな実態!やりがちな失敗例から6つの成功方法を学べ 「起業1年目」の経営者が悩んでいることは何なのでしょうか。起業することより、事業を続けていくことが何より大事で難しいですよね。本記事では1年目のリアルなお悩みや、やりがちな失敗例などを共有していきます。さらに2年目も継続して事業をスムーズに進めていけるよう、2年目を見据えたアドバイスも。
ドッグラン事業計画書のおすすめテンプレート

事業計画書は、フォーマットに沿って作成していきます。
ここでは、無料でダウンロードできるおすすめのテンプレートをご紹介します。
あわせて読みたい

パワーポイントで事業計画書を作ろう!3つのテンプレと書き方・注意点 パワーポイントで事業計画書を作成するのはかなりおすすめです。視覚的でプレゼン向きな事業計画書が作成できる上で、文字ばかりの計画書よりもハードル低く作成できると言えます。テンプレートほか、要点をご紹介していきましょう。
日本政策金融公庫のテンプレート
国が運営している金融機関、日本政策金融公庫のテンプレートです。
日本政策金融公庫には様々な融資制度があるため、テンプレートも幅広い職種に対応するシンプルな内容になっています。
まずはどういった書類なのか確認したい、という方にもおすすめです。
【ダウンロード】:日本政策金融公庫ホームページ
あわせて読みたい

【最新版】日本政策金融公庫の資金調達5選!新規開業資金がリニューアル 日本政策金融公庫の資金調達手段はさまざまです。ご自身の状況に合わせた制度をうまく活用しましょう。創業期の方は2024年4月から新しくなった新規開業資金がおすすめ。
Money Forward クラウドのテンプレート
Money Forwardクラウドには、70種類以上の事業計画書テンプレートがあり、ドッグランの事業計画書テンプレートもダウンロードが可能です。
作成例も合わせて参考にしてください。
【ダウンロード】:Money Forwardクラウドホームページ
Microsoft officeのテンプレート
Microsoft officeの事業計画書テンプレートは、既にofficeを使っている方におすすめです。
金額の項目には、自動計算の機能がついています。
効率的に作成したい!という方はぜひ使ってみてください。
【ダウンロード】:Microsoft officeホームページ
審査通過率がアップする事業計画書の書き方

事業計画書を見るのは、主に融資の担当者です。
ここでは、審査通過率をよりアップさせるための書き方をお伝えします。
あわせて読みたい

【創業融資】審査員の心を掴む事業計画書!最重要項目4つを解説 創業融資の事業計画書の重要なポイントは4つ!事業内容・収益の内容・収益予測・その根拠です。さらに日本政策金融公庫の事業計画書の項目1つずつを解説していきます。
目的を明確にする
まずは、目的を明確にしましょう。
事業の動機・目的、設備投資の理由などは自分の言葉で説明できるように記載します。
また、内容に一貫性を持たせるためにも有効です。
あわせて読みたい

公庫の創業融資の面談では何が聞かれる?16の質問項目と対策のしかた 本記事では面談で必ず聞かれる質問項目を8つ厳選してご紹介。併せての対策で審査通過に一歩近づく追加の8項目ほか、質問対策以外にも注意しておくべき点を徹底的に解説しています。
わかりやすい記載を心がける
事業計画書を読むのはあくまでも融資の審査担当者です。
専門用語はなるべく使わず、簡潔でわかりやすい記載になるよう心がけましょう。
可能であれば、一度第三者に目を通してもらうのもいいですね。
あわせて読みたい

創業融資の難易度は?通過率60%?難易度を下げる3つの方法を紹介 創業融資の難易度を下げるための秘訣をまとめて紹介!担当者が見ているポイントを知るだけでも、審査難易度は変わってくるのです。スムーズに融資を受けるためにも、必見!
説得力のある計画を立てる
事業計画書は、計画通りに事業を行う前提で記載します。
高額の融資を狙っていたとしても実現できない計画は避けましょう。
具体的な数値を用いると、より伝わりやすくなります。
あわせて読みたい

開業資金はいくらかかる?開業資金の見積もりや5つの成功の秘訣も紹介 開業を夢見る多くの人が最初に直面する大きな壁、それは「開業費用はいくらかかるのか?」という疑問です。今回は夢を叶えるための主な業種別での開業にかかる費用やその内訳、資金調達の方法を詳しく解説していきます。
事業計画書の作成相談はCEOパートナーにお任せ
ここまで事業計画書の書き方について解説しましたが、難しく感じてしまう方・忙しくて全てに手が回らない、という方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、「CEOパートナー」です。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
事業計画書の作成依頼が可能
CEOパートナーでは、資金調達のサポートの一環として事業計画書の作成を承っています。
資金調達・融資に強い税理士に依頼することが可能なので、より確実に審査通過率をアップさせることができます。
自力での作成が不安な方も、まずは相談してみましょう。
あわせて読みたい

事業計画書の作成費用は10万円から!無料相談ならCEOパートナー 事業計画書の作成費用は10万円~15万円が相場です。ただし「CEOパートナー」を頼れば、この金額を0にして無料相談が叶います。代行に依頼するメリットデメリットや、代行先の選び方を解説。
面倒な手続きも丸投げOK
事業計画書の作成以外にも、資金調達の上で用意する書類や必要な手続きはどうしても多くなってしまいます。
忙しい中で全てを自分で行うのは負担になってしまいますよね。
CEOパートナーなら、それらの面倒な手続きを税理士に丸投げすることができます。
手続きの負担を減らすことで、事業により多くの時間を充てることが可能になります。
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
完全成功報酬型で費用リスクなし
CEOパートナーは、「完全成功報酬型」のため、資金調達が成功するまでは費用は発生しません。
信頼できる税理士との即日マッチングが叶うだけでなく、リスクも抑えることができます。
そのため、自己資金を貯めておきたい時期でも安心です。
あわせて読みたい

創業融資の税理士サポートは手数料5%以内が相場!正しい税理士の選び方 創業融資を税理士にサポート依頼するのは審査通過率アップにつながり非常に好ましい選択肢です。ただし手数料が必ず発生します。手数料は5%以内が安全で、成功報酬型がおすすめ。
まとめ
ドッグラン事業の成功には、しっかりとした事業計画書が必要不可欠です。
ですが、計画を立てていく中で躓いてしまうこともあるでしょう。
そんな時はぜひ、「CEOパートナー」に相談してみてください。
この記事を読んだあなたが、理想のドッグランを実現するための一歩を踏み出せることを願っています!
コメント