資金調達を簡単攻略!4種類の調達手段はタイミング別に活用すべし

貯金

資金調達は簡単に、かつ迅速に行なえるに越したことはありませんよね。

これから事業を始める方にとっても、既存事業を拡大する方にとっても、資金調達がスムーズに行なえるか否かで、貴重なビジネスチャンスを捉えるかどうかに大きく影響を与えることとなります。

「資金調達」とひと言に言ってもその手段はさまざまであり、事業内容や事業の段階においても、どの手段が適切かは異なってきます。

ここでは代表的な5種類の資金調達について簡単に解説を行なうとともに、事業の段階に合った手段を適切に選べるよう、「スタートアップ期」「事業拡大期」「成熟期」に分けて紹介していきます。

後半では資金調達を簡単に成功させるポイントについて具体的に触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

あなたの事業に最適な資金調達手段を選んで、簡単に効率よく成功を掴みましょう。

目次

資金調達を簡単に理解!

資金調達

事業を始める、また大きくしていくには、適切な資金調達は必要不可欠とも言えます。

まずは資金調達のイメージを正しく持つべく、簡単に理解していきましょう。

資金調達はなぜ必要?

資金調達とは事業を経営するにあたって、金融機関など外部から必要な資金の調達を行なうことを指します。

一見、なるべくお金をかけずに事業を始めたり、事業拡大したりするのが正しいように思いますがそんなことはありません。

事業を運営していくには、日々を通して色んな種類の支出が発生します。

また新しい事業に挑戦するなら、準備として必ず初期投資が発生します。

つまり適切にお金を使っていかなければ、事業は成長発展していかないのです。

実際、確信のある事業に積極的に投資を行なっていく起業家ほど、成功を手にしています。

必要になる3つのタイミング

資金調達が必要になる主な3つのタイミングとして、下記が挙げられます。

  • スタートアップ期・・・これから新しく事業を始める
  • 事業拡大期・・・現事業を拡大する、新たに事業を追加する
  • 成熟期・・・売上が安定しさらなる成長を目指す

調達手段はいずれも同じではなく、それぞれのタイミングに適した資金調達を行なう必要があります。

各タイミングの調達手段については3章でご紹介します。

急いでいるなら専門家を頼ろう

ceoパートナートップ画像(小)

開業を急いでいる、あるいは今すぐ資金調達をしなければ事業存続が危うい、といった事業主の方にぜひ活用していただきたいサービスがあります。

CEOパートナー」という、あらゆる事業の資金調達をサポートしてきた実績のあるコンサルサービスです。

税理士がサポートを担当しており、税理士ならではの専門的視点から新事業の誕生や事業拡大・成長を支えています。

専用のフォームから問い合わせると、問い合わせたその日中に担当者から折り返しがあり、税理士と即日マッチングが叶います

急いでいるけどどうしたらいいかわからない。そんな方にこそぜひ活用してほしいのがCEOパートナーです。

4種類の資金調達とその特徴

4種類

事業に活用できる資金調達には、大きく分けて主に4種類の手段があります。

適切に活用するためにもそれぞれの特徴を見ていきましょう。

デットファイナンス(借入)

デットファイナンスとは借入を指し、事業の負債を増やすことで資金調達する手段です。

主な方法として創業融資、銀行ローン、クレジットラインなどといった金融機関や公的機関からの融資ほか、社債の発行などがあります。

デットファイナンスを活用することで自己資本の利益率を高められる、支払利息を損金に計上できる、そして調達先が経営に介入することがないといった魅力があります。

一方で長年にわたって元本+利息の返済負担がかかる、キャッシュフローが圧迫されるといった事業負担や、さらには債務超過や支払滞納が起こると倒産のリスクも。

活用するにはかなり計画的に進めていく必要があるでしょう。

エクイティファイナンス(出資)

エクイティファイナンスとは第三者からの出資を受ける手段です。

主にベンチャーキャピタル、エンジェル投資、第三者割当増資、クラウドファンディングなどを指します。

エクイティファイナンスの大きなメリットは返済必要がないため、事業負担を少なく抑えた資金調達が可能なところでしょう。

また第三者からの出資を受けたという事実が、事業の社会的信用度を上げることにもつながります。

ただし、まとまった金額を返済負担なしに受け取れるというだけあって、他の事業にはない魅力や将来性を認められなければ出資を受けるのはかなり難しいです。

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資を依頼する場合、出資の条件として経営権の一部を渡すことになるため自由に経営ができなくなるといったデメリットも潜んでいます。

アセットファイナンス(資産売却)

アセットファイナンスとは資産売却のことで、事業として持っている資産を業者などに売却することで資金を手に入れる手段です。

例えば不動産や機材の売却、売掛債権の売却(ファクタリング)が該当します。

アセットファイナンスを用いることで、返済負担がないことはもちろん、出資のような難易度もなく、迅速な資金調達が可能となります。

また、借入のような審査はないため、信用に自信のない事業でも問題ありません。

ただし、そもそも資産を持っていなければ売却ができない上、持っていたとしても価値がなければ資金調達の手段としては頼りないでしょう。

補助金・助成金

資金調達の手段のひとつとして、借入でも出資でも、資産売却でもなく、補助金や助成金といった国からの給付金を受給する方法があります。

補助金や助成金は主に経済産業省や厚生労働省にて実施されており、条件を満たして審査を通過した事業主のみ受給することができます。

返済負担がなく、出資のように経営に介入される心配もないため最もリスクの少ない資金調達手段とも言えるでしょう。

ただし国で予算が決められているため条件を満たしていても受給が叶わなかったり、そもそも活用したいタイミングで公募がなかったりということもあります。

また、他の調達手段とは資金が手に入るタイミングが異なり、実際に事業計画の実施が確認されてからの、事後入金となる点に注意が必要です。

事業の段階別!おすすめ資金調達手段

段階

ここでは、1章でご紹介した資金調達が必要になる3つのタイミングより、それぞれのタイミングに活用すべきおすすめの調達手段をご紹介していきます。

ぜひご自身のタイミングと照らし合わせて、調達手段を検討してみてくださいね。

スタートアップ期

スタートアップ期は売上が安定しないため、赤字に備えて運転資金を多めに調達しておく必要がありますが、実績がない事業が高額の資金調達を行なうことはなかなか難しく、調達手段の選択はどうしても狭まってしまいます。

おすすめなのはデットファイナンス(借入)もしくは、補助金や助成金による調達です。

デットファイナンスを活用する場合は、日本政策金融公庫など、スタートアップ期の事業者にも寛容に創業融資の提供を行なっている金融機関を選ぶのがポイントです。

事業の将来性によってはエクイティファイナンス(出資)の検討も可能性はありますが、実績のないスタートアップ期に高額の出資を狙うのはあまり現実的ではありません。

事業拡大期

事業拡大期は現事業の拡大や新事業の追加を図る時期で、利益の安定を保ちながらも積極的な投資を必要とします。

しかしながら勢いで急激な拡大を図ったり、無理な投資を行なったりすることで手元資金のショートによる黒字倒産のリスクが高い時期でもあります。

積極的に、しかし慎重な判断が求められるこの時期におすすめの調達手段はデットファイナンス(借入)補助金や助成金、そしてエクイティファイナンス(出資)です。

ある程度実績がついてきた時期にあるため金融機関からの融資も比較的受けやすく、補助金や助成金の条件に当てはまれば事業拡大に充てることが可能です。

成熟期

成熟期になるとこれからも事業を存続していくにはどうすればよいか、より長期的な計画を立てて動いていくことが求められます

まったく新しい事業への投資を考えることもあるでしょうし、M&Aによる企業買収にて組織の大規模な拡大を検討するタイミングでもあるでしょう。

場合によっては事業承継により自身は経営者の座から退く選択を取るかもしれません。

そんな成熟期におすすめの調達手段はデットファイナンス(借入)アセットファイナンス(資産売却)です。

成長期を超えると、ハイリターンを視野に入れて出資を希望する投資家の対象にはなりにくく、エクイティファイナンス(出資)は現実的ではないのです。

資金調達を簡単に成功させる4つのポイント

チェックリスト

どのタイミングであっても、資金調達は決して簡単に済むものではありません。

高額になればなるほど、その調達手段は限られてくると同時に審査など、乗り越えるべき壁は分厚いでしょう。

ここでは資金調達をより簡単に成功させるための4つのポイントをご紹介していきます。

少しでも不安を抱いている方はぜひ確認、実行してくださいね。

CEOパートナーへのコンサル依頼

CEOパートナーとはこれから開業予定の方や、事業を経営している方が行なう資金調達のサポートを強みとするコンサルサービスです。

数々の事業を支えてきた実績を持つ税理士がコンサルを担当しており、調達先の選定や申込書類の作成相談、面談対策まで、一貫してサポートを受けることが可能です。

相談は完全無料で、資金調達が成功するまでは手数料の請求は一切ありません。

問い合わせしたその日中に担当者から折り返しがあり、即日で税理士を紹介してもらうことが可能な、スピード感あるサービスという点も特徴的です。

ボタンからすぐ問い合わせフォームへ飛べますので、気になる方はぜひお気軽に相談してみてください。

明確で実行可能なビジネスプランの策定

資金調達を成功させる上で外せないのが、ビジネスプランの策定です。

デットファイナンス(借入)やエクイティファイナンス(出資)を受ける際には、必ずと言っていいほど事業計画書の提出が求められます

金融機関の審査担当者や投資家は事業計画書をもとに、融資・投資する価値ある事業なのかを判断しています。

内容が曖昧であったり、実現の難しいプランであったりすると資金調達の成功は難しいでしょう。

先ほどご紹介した「CEOパートナー」では事業計画書の作成サポートも行なっていますので、より審査通過率をアップさせたい方は要チェックです。

市場と自社の状態を見極めた適切なタイミング

特に事業拡大期や成熟期に資金調達を行なう場合には、市場と自社の状態を見極めた上で、タイミングよく資金調達を行ない計画を推し進めていく必要があります。

事業投資のタイミングが早かったり、反対に遅かったりすると拡大や成長につながらず空回りしてしまうでしょう。

常に市場分析と自社の経営状況の把握を怠らず、慎重に、しかし積極的に資金調達・事業投資を行なっていくのがポイントです。

タイミングが適切であると資金調達する理由も明確ですので、デットファイナンス(借入)やエクイティファイナンス(出資)時の担当者に資金調達の必要性を納得させられるでしょう。

信頼できる出資元との長期的な関係構築

特にデットファイナンス(借入)やエクイティファイナンス(出資)を頼る場合、調達先との関係性は一度きりとはならないでしょう。

金融機関などから借入を行なう可能性は、事業を経営している限りは今後もあり得ることですし、出資を受けるなら特に、経営権の一部を出資者が握ることになりますので関係は継続的となります。

出資元との長期的な関係構築を意識することで、将来も必要となるであろう資金調達をより簡単に、スムーズに行なえるでしょう。

まとめ

資金調達を少しでも簡単にするには、事業の成長段階に応じた適切な資金調達方法の選択が重要となってきます。

3章の、段階別におすすめの調達手段をよく確認してご自身の現状に合わせて正しく選択してください。

資金調達のプロセスにおいては、リスク管理と計画的なアプローチが成功の鍵です。

CEOパートナーなど、専門サービスを頼ることでより計画性の高い、リスク管理も視野に入れたビジネスプランが確実となります。

資金調達の成功は決して簡単ではありませんので、少しでも簡単にするためにも、専門家の力を借りて賢く準備を進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webライター歴3年、現在は個人事業主として活動しています。独立を目指す方に私の経験で何か役立つものがあればと考え、主に起業に関する記事を書いています。趣味はK-POPとSFアクション映画と猫の動画を見ること。

コメント

コメントする

目次