助成金には人件費の引上げに対応した制度があります!
物価上昇により、賃上げが謳われているこのご時世、政府方針としても賃上げ支援にあたる取り組みがなされています。
支援策として用意されている主な助成金は2制度、さらに税制優遇制度や貸付制度の用意も。
本記事では人件費の引上げに対応している助成金、税制優遇制度と貸付制度をそれぞれ詳しくご紹介していきます。
どれも2024年最新の情報となっていますので、社内環境の改善に人件費の見直しを検討している方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

人件費の引上げには助成金を活用しよう

人件費を引き上げることで新たな人材の採用率アップが期待できるほか、一番大切にすべき既存の従業員の定着率や、満足度をアップさせることにつながるでしょう。
そこで検討したいのが助成金の活用です。
人件費の引上げ支援として、政府方針に基づいた助成金が用意されています。
2023年1月、賃上げが政府方針に
2023年1月の内閣総理大臣による記者会見にて、物価上昇に伴い、企業に勤める人の賃上げ実現を目指す政府方針を示しました。
大企業など、資金源に余裕のある企業であれば、政府方針に則った取り組みへ即座に行動を移せますが、中小企業など小規模な企業であれば、なかなか対応の難しい部分でしょう。
このような背景から、人件費引上げ支援に向けた助成金などが用意されています。
4つの助成金・税制優遇制度を推奨
中小企業の人件費引上げを促進するために、令和5年4月、中小企業庁と厚生労働省は「最低賃金・賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援施策紹介マニュアル」を用意しました。
同資料では中小企業が人件費の引上げに活用できる制度4つが案内されています。
- 業務改善助成金
- キャリアアップ助成金
- 中小企業向け賃上げ促進税制
- 企業活力強化貸付
次章で各制度の概要を詳しく見ていきましょう。

賃上げ推奨4つの助成金・税制優遇制度

中小企業庁、厚生労働省の推奨する、人件費引上げに適した助成金や税制優遇制度を詳しくご紹介していきます。
各制度の詳細についてはぜひ、「最低賃金・賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援施策紹介マニュアル」も併せてご確認ください。
業務改善助成金
業務改善助成金は、生産性向上を図って設備投資することにより、従業員の賃上げを実現させたい、という事業者の方におすすめの制度です。
対象者 | ・中小企業、小規模事業者 ・事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内 ・解雇や賃金の引下げなどといった不交付事由がない | |
助成率 | 事業場内最低賃金額 | 利率 |
900円未満 | 9/10 | |
900円以上950円未満 | 4/5(9/10) | |
950円以上 | 3/4(4/5) |
助成上限額 | |||
コース ※事業場内最低賃金の引上げ範囲 | 引上げ労働者数 | 上限額 ※()内は事業場規模30人未満 | |
30円コース | 1人 | 30万円(60万円) | |
2人~3人 | 50万円(90万円) | ||
4人~6人 | 70万円(100万円) | ||
7人以上 | 100万円(120万円) | ||
10人以上 ※特例事業者のみ | 120万円(130万円) | ||
45円コース | 1人 | 45万円(80万円) | |
2人~3人 | 70万円(110万円) | ||
4人~6人 | 100万円(140万円) | ||
7人以上 | 150万円(160万円) | ||
10人以上 ※特例事業者のみ | 180万円 | ||
60円コース | 1人 | 60万円(110万円) | |
2人~3人 | 90万円(160万円) | ||
4人~6人 | 150万円(190万円) | ||
7人以上 | 230万円 | ||
10人以上 ※特例事業者のみ | 300万円 | ||
90円コース | 1人 | 90万円(170万円) | |
2人~3人 | 150万円(240万円) | ||
4人~6人 | 270万円(290万円) | ||
7人以上 | 450万円 | ||
10人以上 ※特例事業者のみ | 600万円 |
キャリアアップ助成金
キャリアアップ助成金は、非正規雇用労働者のキャリアアップとして、正社員化や賃上げなどによる処遇改善に取り組む事業者の方におすすめの制度です。
対象者 | 作成した「キャリアアップ計画」に基づき、以下①~⑥のいずれかを実施した方 ①正社員化コース ②障害者正社員化コース ③賃金規定等改定コース ④賃金規定等共通化コース ⑤賞与・退職金制度導入コース ⑥社会保険適用時処遇改善コース |
助成額 | ・3%以上5%未満増額改定した場合:5万円 ・5%以上増額改定した場合:6万5,000円 |
中小企業向け賃上げ促進税制
助成金ではなく、税額控除の制度となります。
条件を満たす事業者が賃上げを行なった場合、増加額の一定割合を法人税額もしくは所得税額から控除ができます。
中小企業は賃上げ実施年度に控除しきれなかった金額を、5年間繰り越しすることも可能です。
対象者 | 青色申告書を提出している中小企業者等、または従業員数1,000人以下の個人事業主 |
対象期間 | 令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度 ※個人事業主は令和7年から令和9年までの各年が対象 |
必須要件(賃上げ要件) | 全雇用者の給与等支給額が前年度比+1.5%~+2.5%であること。※税額控除率15%~30% |
上乗せ要件 | ①教育訓練費:前年度比+5%で税額控除率10%上乗せ ②子育てとの両立・女性活躍支援:くるみん以上orえるぼし二段階目以上で税額控除率5%上乗せ |
企業活力強化貸付
事業場内でもっとも低い賃金の引上げに取り組む中小企業・小規模事業者に対する融資制度となります。
設備資金や運転資金といった事業資金を使い道とし、低金利で融資を行ないます。
対象者 | 事業場内最低賃金を2%以上引上げる方 |
貸付限度額 | 中小企業事業:7億2,000万円(うち長期運転資金2億5,000万円) ※特別利率①の限度額:2億7,000万円 |
貸付利率 | 基準利率:中小企業事業1.20%(貸付期間5年の場合) 特別利率①:基準利率から0.4%引下げ |
貸付期間 | 設備資金 20年以内(うち据置期間2年以内) 長期運転資金 7年以内(うち据置期間2年以内) |
助成金で人件費引上げを目指す際の注意点

人件費の引上げに関する取り組みに助成金は役立つものですが、注意点を知っていなければ、逆に利用がマイナスに作用してしまうこともあります。
ここでは助成金の活用において、押さえておくべき注意点を3つご紹介していきましょう。
事前の資金調達向きではない
助成金の支給は後払いです。
実施計画を計画通りに実行し、実施報告を行なったのちに承認されたところで、やっと支給が行なわれます。
そのため人件費引上げの取り組みにおいて必要となるまとまった金額を、別途で事前に準備する必要があります。
イメージとしては一旦使った経費が、あとから支給によって補給されるという形です。
支給のタイミングは場合によっては半年~1年後となることもありますので、余裕を持った計画実行が大切です。

申請期間を確認する必要がある
助成金はいつでも申し込めるものではありません。
申請期間は決められており、期間を過ぎれば申込むことができません。
利用を検討している助成金がある場合は、早めに申請期間を確認しておきましょう。
必ず受給できるとは限らない
助成金は、補助金などと比べると対象者として該当すれば、比較的受給のしやすい制度と言えます。
ただし審査がありますので、審査に落ちてしまえば受給することはできません。
審査通過して初めて受給が叶いますので、審査対策は万全に行ないましょう。
次章で審査対策に役立つサービスをご紹介しますので、ぜひこのまま確認していってください。
助成金を申込むならCEOパートナーが確実!
助成金の審査通過を狙うなら、CEOパートナーを頼るのが確実でおすすめです!
CEOパートナーには事業者の資金調達サポートを強みとする、税理士がコンサルタントとして提携を結んでいます。
CEOパートナーを頼ると効果のある3つの項目を見ていきましょう。
あなたに最適な助成金がわかる
助成金とひとことに言っても、実にさまざまな制度が存在しています。
本記事でご紹介した、人件費の引上げ支援向き助成金は2種類ですが、それでもどちらを選択すべきか迷う方もいらっしゃるでしょう。
CEOパートナーでは数々の事業者が行なう資金調達をサポートしてきた経験と実績があるため、相談者一人ひとりの状況から、最適な助成金制度の提案が可能です。
そもそも助成金の申込方法がわからないといった方でも、0から100まで専門の税理士がサポートしますのでご安心ください。

事業計画書など必要書類の作成サポート
助成金の申込には事業計画書などといった、提出書類の準備が必要となります。
事業計画書はかなり丁寧に作成する必要や、記入項目を充実させる必要から、1人では時間や手間を取るのに苦労してしまう作業です。
CEOパートナーを頼れば、事業計画書はもちろん、提出必要のある書類の準備をすべてサポートしてもらえます。
事業計画書の書き方がわからなくても大丈夫。
税理士ならではの専門的視点を活かして、的確なアドバイスのもと書類作成が可能でしょう。

1人で申込むより審査通過率アップ
助成金の申込は、1人で行なうよりCEOパートナーを頼ったほうが、断然審査通過率がアップします。
先ほどご紹介したように専門性の高いアドバイスのもとで事業計画書の作成が叶うほか、審査時に行なわれるであろう面談への対策も実施してもらえます。
時間や手間を省きながら、効率よく審査通過率をアップさせられるというのは、非常に頼りがいのあるサービスですよね。
1人で時間をかけて試行錯誤した結果うまくいかないよりは、積極的に頼れるものを頼って、賢く助成金の受給までつなげましょう。

まとめ
助成金には人件費引上げに対応したものが用意されていますので、賢く活用して、社内環境の改善に向けてぜひ取り組みたいものです。
人件費の引上げを行なうことで、従業員の定着や、新しい人材との出会いにつなげていきましょう。
結果、御社のさらなる成長につながることには間違いありません。
助成金のお悩み事には、ぜひCEOパートナーを積極的に頼って、審査通過を成功させてくださいね。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/

コメント
コメント一覧 (10件)
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]
[…] あわせて読みたい 【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得 […]