7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
2024年の助成金・補助金で飲食店向け6選!受給の流れと注意点も

飲食店を開業するにはある程度の資金が必要になります。
そしてその資金を用意するのは容易いことではありません。
ではどうすればいいのでしょうか。
この資金の問題、「補助金・助成金」を活用する事で解決することができます!
補助金とは、主に経済産業省が管理している給付制度で、条件を満たし採択されることで給付されるお金のことです。
そして助成金は、法人あるいは個人の事業主を支援するため国や自治体が支給するお金のことです。
この2つ、違いはありますが大きな共通点があります。
それは「返済の必要がない」という点です。
融資だと借入なので返済をする必要がありますが、補助金・助成金はそういった必要がありません。
そこで今回は飲食店で活用できる補助金・助成金をご紹介していきます!
資金繰りでお悩みの飲食店の皆様はぜひ参考にしてください!
あわせて読みたい

0から始める飲食店独立!開業資金と具体的6ステップ解説 夢の自分の飲食店!飲食店の独立は簡単ですが、やるなら成功させたいですよね。そこで飲食店開業の流れ・資格をまとめて紹介していきます!これを読めば独立への一歩を踏み出すことができます。
目次
飲食店が受給できる補助金・助成金6選

まずは、飲食店を運営するのにおすすめな補助金と助成金について解説します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者の販路開拓や業務効率化のための取り組みを支援するための補助金です。
事業運営にかかる経費の一部を補助します。
支給を受けるための対象や、対象経費、補助額・補助率は下記のとおりです。
- 支給対象:飲食店の場合、常時使用する従業員が5人以下の事業者
- 対象経費:店舗改装、広告掲載、展示会出展費用など
- 補助額・補助率
申請枠 | 補助額 | 補助率 |
通常枠 | 50万円以下※インボイス転換事業者については100万円が上限 | 2/3まで※「賃金引上げ枠」のうち、赤字事業者は3/4までとする |
賃金引上げ枠 | 200万円以下※インボイス転換事業者については250万円が上限 | |
卒業枠 | ||
後継者支援枠 | ||
創業枠 |
IT導入補助金
ITツールを導入した企業を支援するために作られた補助金です。
インボイス制度に対応した受発注システムや、サイバー攻撃を守るセキュリティ強化などさまざまな課題の解決につながります。
- 支給対象:中小企業・小規模事業者等
- 対象経費:システム購入費、ソフトウェア導入費、クラウド利用料など
- 補助額・補助率
申請枠 | 補助額 | 補助率 |
通常枠 | 5~450万円 | 1/2まで |
インボイス枠(インボイス対応類型) | ・インボイス制度に対応したソフト50万円~350万円以下・PC・ハードウェア等20万円以下 | ・インボイス制度に対応したソフト4/5まで・PC・ハードウェア等1/2まで |
インボイス枠(電子取引類型) | 350万円以下 | ・中小企業・小規模事業者等2/3まで・その他の事業者等1/2まで |
セキュリティ対策推進枠 | 5万円~100万円 | 1/2まで |
複数社連携IT導入枠 | 3,000万円以下 | 4/5まで |
あわせて読みたい

IT会社を設立するには?メリットデメリットと成功のためのポイント IT会社の設立には成功しやすい8つのビジネスモデルがあります!ここではIT会社設立のメリットデメリットから資金調達の方法、成功するための秘訣などをステップバイステップで解説していきます。
ものづくり補助金
正式名称を「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。
中小企業や小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発や、生産プロセスの改善のための設備投資等を支援するための補助金です。
- 支給対象:中小企業・小規模事業者等
- 対象経費:機械設備・システム構築費、運搬費、技術導入費など
- 補助額・補助率
申請枠 | 補助額 | 補助率 |
省力化(オーダーメイド)枠 | 100~8,000万円 | 2/3まで |
製品・サービス高付加価値化枠 | ・通常類型100~1,250万円・成長分野進出類型100~2,500万円 | ・通常類型2/3まで・成長分野進出類型2/3まで |
(電子取引類型) | グローバル枠100万円~3,000万円 | ・中小企業1/2まで・小規模企業者・小規模事業者2/3まで |
あわせて読みたい

助成金・補助金ならものづくり補助金がおすすめ!申請方法とその事例 ものづくりに取り組む事業者を対象とした給付金に、「ものづくり補助金」があります。新製品の開発や、生産プロセスの効率化に向けた改善が目的とされています。2024年3月から新設された新しい申請「省力化(オーダーメイド)枠」では、最大1億円もの補助を受けることが可能です。ここではものづくり補助金の概要はもちろん、申請方法や実際の活用事例をご紹介していきます。
外食産業事業成長支援補助金
中小規模の飲食店を対象に作られた補助金です。
飲食店における売上拡大や、収益増加を目的として業態転換や事業成長の取り組み等を行った事業者に補助されます。
- 支給対象:中小・中堅規模の飲食店
- 対象経費:建物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、広告宣伝費など
- 補助額・補助率
補助額:100~1,000万円
補助額:1/2まで
あわせて読みたい

飲食店の資金調達方法とは?審査通過のポイントを徹底解説 飲食店を開業したいけれど、資金調達や開業までの手続きが分からない方に向けた完全ガイドをお届けします。飲食店経営の第一歩を踏み出したい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
キャリアアップ助成金
有期雇用労働者や短時間労働者、さらには派遣労働者といった非正規雇用で働く労働者の正社員化、処遇改善を行った企業に対して助成金を給付します。
正社員支援と処遇改善支援の2つからなり、さらに6つのコースにわけられています。
正社員化支援 | 正社員化コース | 有期雇用労働者等を正社員化させた場合に助成 |
障害者正社員化コース | 障害のある有期雇用労働者等を正規雇用労働者等に転換させた場合に助成 | |
処遇改善支援 | 賃金規定等改定コース | 有期雇用労働者等の基本給の賃金規定等を改定し3%以上増額させた場合に助成 |
賃金規定等共通化コース | 有期雇用労働者等と正規雇用労働者との共通の賃金規定等を 新たに規定・適用させた場合に助成 | |
賞与・退職金制度導入コース | 有期雇用労働者等を対象に、賞与または退職金制度を導入して支給または積立てを実施した場合に助成 | |
社会保険適用時処遇改善コース(令和8年3月31日まで) | 下記いずれかを行った場合に助成・有期雇用労働者等を新たに社会保険に適用させ、収入を増加させる・週所定労働時間を延長し、社会保険に適用させる |
あわせて読みたい

助成金攻略ガイド・人材開発支援助成金編:9つのコースを詳しく解説 従業員のスキルアップ・人材育成は成長と競争力の向上に欠かせない要素ですが、教育プログラムの導入や研修の実施には多大なコストがかかります。その費用の一部を国が支援することで負担を軽減し、人材育成を進めるために活用できる「人材開発支援助成金」。この記事では制度概要・対象となる条件と支給額、申請の流れをわかりやすく解説します。
業務改善助成金
生産性向上のための設備投資や、事業所内での最低賃金の引き上げを行った場合にその費用の一部を助成するものです。
いずれにしても、計画通りに事業を進めた後に結果報告をもって助成金の支給となります。
- 支給対象:中小企業・小規模事業者
- 対象経費:生産性向上・労働能率の増進に資する設備投資等
- 助成額
事業所内最低賃金の引き上げ額 | 助成額 |
30円以上 | 30~130万円 |
45円以上 | 45~180万円 |
60円以上 | 60~300万円 |
90円以上 | 90~600万円 |
- 助成率
900円未満 | 900円~949円 | 950円以上 |
9/10まで | 4/5まで | 3/4まで |
あわせて読みたい

【2024年最新】助成金の人件費引上げ支援を活用しよう!注意点も 助成金には人件費引上げ支援を目的とした制度が存在します。助成金は受給が叶えば返済不要、お得に活用できる国の制度ですので、対象者に該当していればぜひ申込を検討したいものです。審査通過はCEOパートナーにお任せください。
補助金・助成金申請の流れ

続いて、補助金や助成金を申請するまでの流れについて解説します。
申請に迷わないためにも、流れを整理しておきましょう。
自身に合う補助金・助成金を探す
まずは、全国各地で実施されている補助金や助成金を探さなければなりません。
各補助金や助成金によって、支給額や条件が異なります。
数は相当多いので、どれが合っているか迷うことも多いでしょう。
探し方は後ほど解説するので、そちらもぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい

【最新版】開業時に使える6つの給付金とは?活用のメリットや注意点も紹介 開業時の給付金活用は経済的負担の軽減などさまざまにメリットがあります。6つのおすすめな給付金をご紹介するとともに、審査通過のコツを解説していきます。ご自身に適した給付金で負担を少なく事業を形にしましょう。
要項を確認し、必要書類の作成・申請
それぞれの補助金・助成金の要項を確認し、最もマッチしているものがあれば申請に進みます。
申請時には、必要書類を作成しなければなりません。
書類集めなどを行って、規定されたスケジュール通りに申請してください。
作成まで数日を要すこともあるため、余裕をもって取り組むようにしましょう。
あわせて読みたい

レストランの事業計画書の書き方とポイント!3つのテンプレート紹介 レストランの事業計画書は8つの項目の書き方やポイントを押さえて作成していきましょう。事業計画書の完成度が融資の可能性を大いに左右します。テンプレートの紹介あり。
採択結果の通知がきたら交付申請
無事に申請が完了したら、あとは採択結果までしばらく待機します。
採択結果の通知が届いたら、交付申請を行ってください。
交付申請書等を制作し、事務局に提出します。
交付決定・事業の実施
交付申請書の内容が認められれば、交付決定となります。
事前に作成した計画に沿って、事業を始めましょう。
なお、計画された事業の内容が変更されると、支給金額が変わることがあるのでご注意ください。
中間報告
補助金や助成金によっては、きちんと計画通り進められているか、もしくはトラブル等はないかなどをチェックするため、事業の途中で中間報告を求められる場合があります。
ちなみに、計画の変更を受け付けている場合もあるので、あらかじめ要項を確認しておきましょう。
定められた期限を守って、適切に報告してください。
事業実績の報告・助成金の受給
計画に基づいた取り組みが終了したら、完了の報告を行います。
定められたフォーマットに則って支給申請書類を提出したら、追って補助金・助成金の支給がなされます。
計画通りに取り組みが実施されたか、不正受給はないかなどの審査が行われるので書類はフォーマットに沿って正しく提出しましょう。
あわせて読みたい

創業融資の審査通過のコツを専門家に聞いてみた!インタビュー#01 今回は起業コンパス初の試み、実際に税理士法人の創業支援部門の方までインタビューを行なってきました!お話をお伺いしたのは、全国No.1の創業融資相談件数を誇る、SAO税理士法人担当者の尾島さんです。
事業状況の定期報告
補助金や助成金を受け取ったら終わりではありません。
その後も、定期的に報告をしなければならない場合がほとんどです。
補助金・助成金によって頻度や年数は異なります。
それぞれ要項を確認し、適切な報告ができるようにしましょう。
補助金・助成金の探し方

では、補助金や助成金の情報はどこを見ればよいのでしょうか。
探し方についても解説していきます。
定期的に地方自治体のホームページを検索する
補助金や助成金を実施しているのは、国だけでも東京都だけでもありません。
全国各地の地方自治体でさまざまな計画があります。
ご自身が住んでいる地方自治体のホームページに掲載されているので、チェックしてみましょう。
お住まいに近い自治体で補助を受けた方が、何かと都合がよいことも多いはずです。
地方創生にもつながるので、おすすめです。
あわせて読みたい

石川県の助成金や補助金おすすめ8選!憧れの地で起業の夢を叶えよう 石川県で夢のビジネスを始めたいと考えている方も多いのではないのでしょうか。もちろん石川県にも石川県ならではの支援が存在します。今回は石川県で特におすすめの補助金や助成金、給付金について詳しく解説していきましょう。
補助金・助成金のポータルサイトを活用する
補助金や助成金の情報をデータベース化したポータルサイトも便利です。
都道府県・市町村・目的別でも検索できる点もメリットといえるでしょう。
情報を早く知りたい方は、メルマガも届けています。
無料でサービスを受けられるので、ぜひ活用してみてください。
補助金・助成金のポータルサイトに関する詳細は あわせて読みたい

起業するなら北海道|7つの支援制度や北海道での起業成功例3選を紹介 北海道で起業する3つの魅力や、活用したい7つの制度、そして北海道での起業成功例や起業のしかたをご紹介していきます。それぞれ北海道での起業を賢く、スムーズに進めていくために必要不可欠な情報となっていますので、北海道で起業を検討する方はぜひ読み進めていってください。
J-Net21を活用する
中小企業を運営する経営者のために、さまざまな支援情報を提供するポータルサイトです。
中小企業向け施策を更新している「支援情報ヘッドライン」や、経営ノウハウが詰まった「経営ハンドブック」といったトピックも充実しています。
創業者に向けた補助金や助成金がまとめられたページもあるので、ぜひご覧ください。
都道府県別にまとめられているので、お住まいの地域の補助金・助成金が探しやすいはずです。
J-Net21に関する詳細は あわせて読みたい

中小企業経営力強化資金とは?低金利ほか特徴とメリットデメリット解説 中小企業経営力強化資金は中小会計の適用と認定支援機関からの指導や助言によって特別利率での融資が可能となる制度です。これから創業または新事業への開拓を目指す方がお得に活用できます。
専門家に相談する
調べても、どれが自分に合った補助金・助成金からわからない場合は、専門家に相談しましょう。
おすすめは、創業融資に強い税理士を紹介してくれるCEOパートナーです。
紹介を受けた税理士が現在の経営状況や将来の展望などをお伺いし、最適な資金調達方法を提案します。
相談は完全無料なので、ぜひ活用してみてください。
\プロの税理士を頼るべき4つの理由をご紹介!/
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
上手に補助金・助成金を受給する4つのポイント

補助金や助成金を申請するには、いくつかポイントが存在します。
以下の4つには特に意識して申請しましょう。
申請書は分かりやすく記載する
各担当者は、提出された申請書を見て希望の金額を支給するかどうかを判断します。
事業の内容や計画などが分かりづらかったら、判断ができずに支給されないことも十分に考えられるでしょう。
分かりやすく作成できたかどうかを判断するには、提出前に第三者に見てもらうとよいです。
客観的な視点を入れて、誰にでも見やすい資料を作りましょう。
あわせて読みたい

わかりやすい事業計画書の書き方!4つの項目ごとにポイントを大解説 わかりやすい事業計画書の書き方をお探しの方は本記事から4項目別にポイントを押さえましょう。参考資料を見ながら要点を押さえてご自身の事業に反映させていくのがおすすめです。
制度の趣旨を細かいところまで理解する
それぞれの補助金・助成金には、支給に至る趣旨が存在します。
お金が支給されるからと申請しても、趣旨と外れているために審査が下りない可能性もあるでしょう。
募集要項に、趣旨について記載があるので必ずチェックして申請するようにしてください。
あわせて読みたい

助成金と補助金の違いは?7つの違いと受給の流れや注意点を徹底解説 助成金と補助金の大きな違いを7つご紹介するとともに、主な助成金と補助金の制度紹介、そして申請から受給までの流れや活用時の注意点を解説していきます。助成金や補助金を今後活用する可能性のある方はぜひ違いを把握して正しく活用しましょう。
準備期間は余裕を持たせる
申請には、さまざまな書類の提出が求められます。
なかには、取り寄せるまで時間がかかる書類もあるので、ギリギリになって準備を始めても間に合わなくなる可能性もあるでしょう。
必ず余裕を持って申請するようにしてください。
条件を満たしているかを必ず確認する
趣旨には沿っていても、条件が満たしていなければ応募すら受け付けてくれません。
なかには、例外が記載されていることもあるので隅々までチェックしましょう。
通常項目では自分は適用外でも、よく見たら該当している場合もあります。
気を付けて!補助金・助成金申請の際の3つの注意点

最後に、補助金・助成金の申請で陥りがちな落とし穴について3つ解説します。
税金がかかる
補助金・助成金は、経理処理上は収入という扱いになります。
そのため、法人の場合は法人税が、個人の場合は所得税が課せられるのでご注意ください。
ただし、ほとんどが経費以上の支給はないため事業が赤字の場合は非課税になることが一般的です。
あわせて読みたい

助成金・補助金のインボイス対応は5制度!ポイント掴んで賢く負担軽減 インボイス対応を行なう事業者の方は、ぜひ一度助成金や補助金の利用を検討されることをおすすめします。ここではインボイス対応している5つの助成金・補助金をご紹介するとともに、申請時のポイントや、助成金・補助金以外で頼れる制度をご紹介していきます。
給付までに時間がかかる
融資とは異なり、まずは計画された事業を進めなくてはならないため給付までには時間がかかります。
おおむね、申請から1年程度かかるといわれているのでご注意ください。
開業資金や初期の運転資金にはしづらいため、あてにして事業を始めると赤字になってしまうことも考えられるでしょう。
あわせて読みたい

創業融資・補助金活用術!違いの解説と創業時におすすめの補助金5選 創業融資と補助金の違いは主に返済義務の有無と受取タイミングにあります。補助金にフォーカスを当ててご紹介していきますが、おすすめは双方を併用して活用することです。
倍率が高いものや期間が短いものがある
各補助金・助成金には、それぞれ採択率があります。
応募者が多ければそれだけ倍率も上がるため、確実に支給されるとは限りません。
また、募集期間もバラバラです。
狙っていた制度が、次に見たら終わっていたことも考えられます。
申請を検討する際は、必ず期間もチェックしておきましょう。
まとめ
飲食店を始めるには、ある程度の資金が必要です。
開業資金が用意できても、その後も仕入れ費や広告費など常に資金不足に悩まされる可能性もあるでしょう。
だからこそ、補助金や助成金を活用した資金調達をおすすめします。
とはいえ、数々の制度があるのでどれが自分に合っているのか見極めるのは大変です。
先にも紹介した、CEOパートナーを活用して、税理士から的確なアドバイスを受けましょう。
「公庫面談サポート数全国1位」「毎月の創業融資相談件数1,000件以上」の実績を誇る税理士法人が担当します。
経営に関するトータルアドバイスも行っているので、おすすめですよ。
あわせて読みたい

資金調達を簡単に解説|4種類の調達手段や段階別のおすすめも紹介 資金調達を簡単に行なうには、事業の段階に合わせた調達手段を適切に選択することが重要です。3つの時期に適切な手段を紹介するとともに、成功のポイントも解説しています。少しでも難しさを感じる方は専門家を頼るのがおすすめです。
コメント