会社を設立する際に利用する創業融資制度!
会社設立時はもちろんですが、実は設立後の資金調達に利用することも可能なんです!
会社を設立してみた人はご存知の通り、設立後は結構お金がかかります。
会社が安定するまでは、ほとんどの会社は資金繰りに苦労しています。
そんなピンチを解消してくれるのが、創業融資の制度です。
今回は、そんな創業融資の制度を徹底解説します!
また融資以外の資金調達方法についても解説していきますので、資金調達に困っている人は必見です!
ぜひ最後まで読んでピンチから抜け出してくださいね!
CEOパートナーでは、創業融資をはじめとした資金調達サポートをプロとする税理士法人の担当者を、即日・無料でご紹介しております。
事業計画書の作成代行や面談対策をはじめ、融資だけでなく助成金や補助金の情報提供・お申込みサポートを行っています。
創業後も顧問税理士として頼ることが可能ですので、ぜひお気軽に無料問い合わせをご活用ください。
会社設立の創業融資には新規開業資金がオススメ
新規開業資金は創業融資の際に最初に検討してもらいたい融資制度です。
そこで、まずは新規開業資金の特徴について詳しく解説していきます。
担保も保証人も不要な融資制度
新規開業資金は日本政策金融公庫の行っている融資制度です。
最大の特徴と言えるのは、税務申告を2期終えていない方については担保や保証がいらないことです。
なので、保証人を見つけてくる必要もありませんし、もしも仮に事業の運営が上手く行かず倒産してしまっても起業者本人が借金を負ってしまうことはありません。
申し込みできる条件
無担保・無保証で利用できる新規開業資金ですが、利用するには条件があります。
「まだ事業を始めていないこと」、もしくは「事業を始めてからおおむね7年以内の新しい事業であること」です。
さらに、先ほどもご紹介しましたが「原則、無担保・無保証人」とするには税務申告を2期終えていないことが条件となります。
税務申告を2期終えていない方については、併せて「利率の一律0.65%引下げ」といったメリットを受けることもできますので、ぜひ早めに検討しましょう。
会社設立に活用しない手はない!4つの創業融資
新規開業資金について解説しましたが、ここからはその他4つの創業融資制度について解説していきます。
比較検討し、積極的に活用していきましょう。
女性、若者/シニア起業家支援資金
女性、若者/シニア起業家支援資金は、女性、または35歳未満か55歳以上を対象とした融資制度です。
対象者が新たに事業を始める場合や事業開始後、概ね7年以内の場合に利用できます。
利率は特別利率が適用され、基準利率よりさらに1%近く低金利で創業融資を受けることができます。
更に技術・ノウハウ等に新規性がみられる事業かつ一定の製品化及び売上が見込めるものであれば、本制度最低利率が適用となります。
性別や年齢制限の条件さえ満たしていれば融資を受けることが可能で、起業前や起業間もない会社でも、融資を受けやすく利用しやすい制度です。
返済期間は設備資金20年以内、運転資金は10年以内で、それぞれ5年以内の据置期間が設置できます。
担保や保証人については税務申告を2期終えていない場合だと、新規開業資金と同様に「原則、無担保・無保証人」となります。
マル経融資(小規模事業者経営改善資金)
創業融資ではありませんが、商工会議所や商工会などの経営指導を受けている小規模事業者が、経営改善に必要な資金を無担保・無保証人でご利用できる制度です。
商工会議所か商工会の経営相談員による指導を6ヶ月以上受けなければならないため、時間がかかるというデメリットもあります。
しかし、該当すれば審査が通りやすく利率も最大でも1.20%程度と低いため、資金繰りに困っている事業の経営改善に心強い味方となってくれる制度です。
融資限度額の上限は2000万円です。
再挑戦支援資金(再チャレンジ支援融資)
再チャレンジ支援融資は、廃業歴がある方などが創業に再チャレンジする場合の創業・スタートアップを支援する融資制度です。
ただし、廃業した理由がご自身ではどうしようもない、やむを得ない事情であること(例えば自然災害など)が条件で、個人の管理不足や資金繰りの失敗、赤字による廃業などは再挑戦支援資金の対象とはなりません。
特別利率の適用は上記の「女性、若者/シニア起業家支援資金」と同じですが、運転資金の返済期間は15年とかなり長くできる特徴もあります。
担保や第三者による保証人の設定は相談次第となります。
中小企業経営力強化資金
創業7年以内の事業で、十分な会計耐性を持っていない企業をサポートする制度です。
融資限度額7,200万円のうち、運転資金4,800万円です。
税理士や会計士による会計処理が条件になっていますので、税理士などの専門家に相談して、事業に適用できるか確認してみましょう。
税理士に相談するなら、CEOパートナーで24時間以内に見つけることができます。
創業融資の専門家である税理士に聞いて、自分の企業が融資を受けることができるのかをチェックしてもらいましょう。
会社設立時に創業融資以外で資金調達する方法
実は創業融資以外にも起業で資金調達する方法があります。
その中でも、返金しなくてもいい制度もありますので、ぜひチェックしてみてください。
補助金・助成金
補助金・助成金については国や各自治体のHPにてその概要が記載されていますので、まずそちらを調べてみることからおすすめします。
要件を満たせばほぼ誰でも受給できる代わりに、発表から締切までの期間が短かったり、内容によっては受給件数や金額が予め設定されているなどあります。
申請すれば簡単に受給できるものもあるようですが、貰えるものは貰っておこうとあれもこれもと闇雲に手を出すのはNGです。
判断基準として、受給金額の大小や受給できるまでの期間がどれくらいかかるのかなど、事業規模や身の丈に合わせて選ぶようにしましょう!
クラウドファンディング
クラウドファンディングは、アイデア・商品をインターネット上で公開し、サポート資金を調達する方法です。
出資者は見返りとして、共感した商品やサービスを受けることができ、起案者は短期で多額の資金を集めることができます。
ネットの拡散性の高さが利用でき、試験的にニーズがあるのかが分かるので、メリットの多い資金調達法です。
支援者に共感されるビジネスアイデアを作り、それを多くの人に伝える必要があります。
社会性のあるアイデアや新規性のあるアイデアを考える人におすすめの資金調達法です。
ファクタリング
ファクタリングは、主に売掛金を金融機関やファクタリング会社に売却することで、資金をいち早く手に入れる方法です。
自社の債権を契約書や請求書で証明し、ファクタリング会社に売却することができるのです。
最近では、個人でもファクタリングを行うことができるようになりました。
ファクタリングは、売掛金や在庫の回収に時間がかかる場合や、急な資金が必要な場合に便利です。
審査や手続きは会社によって異なりますので、ファクタリングをする前には会社を事前に調べましょう。
デメリットとして、金利は高く、担保にした資産の所有権が移転するリスクもあります。
ビジネスコンテスト
ビジネスコンテストは、事業内容・アイデアを審査するコンテストです。
企業や公的機関等の様々な機関が主催しており、ビジネスコンテストで受賞すると優勝金額等の支援を受けることができます。
ビジネスコンテストに参加するだけで、事業計画を多くの人に見てもらうチャンスでもあり、事業計画をブラッシュアップすることができます。
さらにビジネスコンテストの参加者の中には、主催者や協賛企業の担当者との交流することもできますので、お金以外の人脈を得ることができます。
投資家からの出資
投資家からの出資は、自分の事業に共感してくれる人から投資を募ることです。
更に投資家自身の知恵や人脈を受けることができるのもメリットです。
投資家は自分の出したお金に対して利益や権利を得ることを長期的に目指しています。
そのため、事業の将来性や成長性をアピールすることが重要です。
投資家からの出資はベンチャーキャピタルやエンジェル投資家があります。
出資は大きな額の資金を得ることができますが、事業の方針や経営に関与されることもあるのがデメリットです。
【Q&A】これって必要?独自に検証した結果を紹介
創業融資について、これって聞いてもいいのかな?と思う疑問ってありますよね。
そこで今回、少し気になる質問2つを紹介します。
会社設立に創業融資を活用するにあたって、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Q1 自己資金がある場合に創業融資は借りるべき?
融資を受ける条件を満たしているのであれば、「借りるべき」です。
特に新規開業資金は、「創業前あるいは創業後7年以内」となっています。この機会を逃すと、次はありません。
「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、事業が順調に推移している時だからこそ先々に対しての備えを万全にしておくべきでしょう。
業績が傾いてからでは融資を受けにくく、「時すでに遅し」となってしまいます。
また、創業融資を受けたという実績は企業の信用にもつながります。
無借金経営の方がいいイメージがあるかもしれませんが、今後融資をしたり、金融関係でのプラスの印象を持たれるためにも創業融資を受けることをおすすめします。
Q2 融資の申し込みは専門家に頼むべき?
答えは「頼むべき」です。
事業形態にもよりますが、限られた人数で全てのことを同時進行でこなすのは、誰でも困難です。
創業時に注力すべきは「本業」であるサービスや商品のはずです。
資金のお悩みは、専門家であるCEOパートナーにお任せして、自らが本業に集中できる環境を整えましょう。
まとめ
現状、資金繰りが安定していても創業融資は積極的に受けることをおすすめします。
特に、新規開業資金は創業2期目以内であれば無担保・無保証の融資制度ということで、今のうちに申請することが得策と言えます。
創業融資の手続きは難しいものが多いですが、プロの税理士に依頼することで簡単に申請でき、審査通過の確率は高くなります。
ぜひ、事業計画書を含め創業融資のサポートを税理士に依頼しましょう!
プロに依頼することがスムーズな融資に繋がります。
創業融資・資金調達は
CEOパートナーにお任せ!
《事業計画・面談対策》
- 実力派の税理士法人を即日仲介!
- 手数料は完全成功報酬型!
- 100人中99人が審査に通過
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 新規開業資金とは、新たに事業を始める、もしくは開業してから7年以内の場合に利用できる制度です。 […]
[…] 近年はネットで自身の事業に共感した人からの出資を募るといったクラウドファンディングも盛んになっています。 […]