7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
学生に資金調達は難しい?学生でもできる7つの資金調達方法を伝授

今や学生でも起業する時代。
起業したいなと思う学生も少なくないでしょう。
とは言っても起業している学生はそう多くはありません。
一体それはなぜなのでしょうか。
起業の大きな壁。
つまりそれは「資金」です。
2023年度新規開業実態調査では開業費用の平均値は1,027万円となっており、中央値は550万円となっています。
つまり自身で何か事業を立ち上げるには1,000万円の費用を要する可能性が高い、ということになります。
学生問わずこれらの資金を調達するのは至難の技です。
そして学生にとってはより難しい問題でしょう。
ではなぜ、学生は資金調達が困難なのでしょうか。
本記事では学生の資金調達が難しいとされる理由やそんな学生でもできる資金調達方法、その成功のポイント、最後には学生起業で成功した事例についても触れていきます。
資金の問題で夢を諦めるなんて勿体ない!
夢を夢のままで終わらせない為にもぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい

起業家志望の学生必見!学生起業のやり方と事例、成功ポイントを大解説 「学生時代に起業した」という事実は周りとの大きな差別化となり、その経験は人生において役立つものとなるはず。憧れの起業を叶えたい学生のあなたはぜひ本記事で大きく一歩を踏み出しましょう。
目次
学生の資金調達は難しい?3つの理由

まずは、学生の資金調達が困難とされている理由から解説します。
おもに以下3つの要因が挙げられるでしょう。
社会人に比べると社会的信用度が低い
社会人のように働いていない学生は、社会的に見ても信用度が低くなってしまいます。
資金調達の方法として真っ先に挙げられるのは、金融機関などからの融資です。
実績や経験、自己資金などを基準に審査されるため、信用力が低い人間に融資は実施できません。
融資以外の方法でも信用力は重要視される傾向にあるので、学生の場合は不利になるといわざるをえないでしょう。
あわせて読みたい

自分の信用情報を開示請求するやり方!ポイントと傷への5つの対処法 今回は自分の信用情報の確認のしかたを中心に、確認時のポイントや、もし傷がついていたらどうすればよいのかをご紹介していきます。創業や起業・独立を考えている方や既に事業主となっている方にとっても深く関係してくる部分ですので、ぜひ最後まで確認してみてくださいね。
担保や保証人が必要な場合がある
融資を行う場合は、担保や保証人が必要なことが多くあります。
融資における担保とは、不動産や有価証券、預貯金などです。
保証人は、返済ができなくなった際に代わりに支払ってくれる人のことをいいます。
いずれにしても、大学生ではハードルの高い要件でしょう。
担保や保証人を必要としない資金調達方法を検討した方がよいかもしれません。
あわせて読みたい

創業融資は無担保・無保証で受けられる!創業者必見の2つの制度を解説 日本政策金融公庫には、「新規開業資金」という原則無担保・無保証人の創業融資が存在します。条件があるため解説するとともに、融資審査に通過する4つのコツをご紹介していきましょう。
経験の少なさを見られてしまう
融資に限らず、自力で資金調達をしない場合は誰かからお金を借りるか援助を受けるしかないでしょう。
しかし、どれだけ素晴らしい事業プランを持っていても、社会人経験がない学生はどうしても満足のいく資金調達がかなわない傾向にあります。
なかには、学生というだけでプランを見る前から門前払いになってしまうケースもあるかもしれません。
チャンスがゼロというわけではないですが、厳しい戦いになることは念頭に置いておきましょう。
あわせて読みたい

起業は0円からやれば成功できる!学生・主婦の0円起業成功例 起業は0円から始められます!ビジネスモデルを10個を紹介してまとめています。また、成功するポイントや実際の体験談をまとめていますので、参考にしてみてください。
学生でもできる!7つの資金調達方法

しかし、学生の資金調達は決して不可能ではありません。
以下におすすめの方法を7つ挙げたので、自身に合う方法がないか確認してみましょう。
自己資金
事業を始めるまでに貯めたお金を利用するという最もシンプルかつリスクが少ない方法です。
誰かからお金を借りるわけではないので、これまで挙げた信用力についても気にする必要はありません。
融資のように使用目的を問われることもないので、自由に使うことができます。
ただし、冒頭でもお伝えした通り、1,000万円ほどの資金を集めるのは至難の業です。
なるべくコストを削減して開業できる方法を探すのがよいかもしれません。
あわせて読みたい

創業融資の自己資金とは?要件をマスターして正しい準備方法を知ろう 創業融資の自己資金は認められるものと認められないものがあります。新創業融資制度の要件をもとに正しい準備方法を知り、創業に向けた好スタートを切りましょう。
ビジネスコンテスト
起業家や個人事業主、法人などが持ち寄った新しいビジネスアイデアを審査するのがビジネスコンテストです。
優秀なアイデアには、返済不要の賞金が発生します。
ただし、有名なものや賞金が高いコンテストはそれだけ競争率も高くなるでしょう。
そもそも、学生が参加できないコンテストもあるので、事前に応募要項を確認しておく必要があります。
家族や知人からの借入
金融機関からの融資は信用力の低さから難しくても、家族や知人であれば借入れられるケースもあるでしょう。
審査や利子もなく、返済期限も柔軟に対応してもらいやすいのがメリットです。
ただし、大きな金額のやり取りになるのでトラブルになる場合もあります。
人によっては、関係性が険悪になってしまうことも考えられるでしょう。
身近な存在だからこそ、「返済期限は守る」「感謝をもって借りる」など敬意をもった対応を心掛けてください。
クラウドファンディング
インターネットを介して支援者を募る方法がクラウドファンディングです。
支援者には商品やサービスが提供されるというメリットがあります。
SNSなどで事業内容をアピールすることで多くの支援者を集められるため、若い創業者とは親和性があるかもしれません。
しかし、必ずしも資金を得られるわけではないため制度の仕組みや上手なマーケティング方法などを調べておく必要があるでしょう。
あわせて読みたい

開業はクラウドファンディングで!流れやメリット・デメリットもご紹介 開業にはクラウドファンディングという資金調達手段が使えます。借入ではなく不特定多数に投資を募る方法で、返済の必要がないため成功すれば非常に効果的な調達手段となります。
金融機関からの借入
資金調達の方法として、多くの事業者に広まっているのが金融機関からの借入(融資)です。
先ほどから解説している通り、一定の信用力が必要なので学生にはハードルが高いかもしれません。
しかし、民間の金融機関以外にも政府が100%出資している日本政策金融公庫等の選択肢もあります。
低金利かつ無担保・無保証で融資を受けやすい制度もあるため、学生でもチャレンジしやすいでしょう。
あわせて読みたい

日本政策金融公庫の資金調達5選!創業は「新規開業・スタートアップ支援資金」で 日本政策金融公庫の資金調達手段はさまざまです。ご自身の状況に合わせた制度をうまく活用しましょう。創業期の方は2024年4月から新しくなった新規開業・スタートアップ支援資金がおすすめ。
補助金や助成金
国や地方自治体といった公的機関が実施しており、さまざまな事業者や企業を対象に金銭的支援を行っています。
大きな特徴は、返済が不要な点です。
数千万円を超える金額を受けられることもあり、資金調達に使用する方は少なくありません。
ただし、細かな応募条件が決まっていることが多いので、事前に確認しておきましょう。
また、補助金も助成金も申込期限があり常に募集しているわけではありません。
使いたい時に条件に当てはまる制度が実施されているとは限らないのでご注意ください。
あわせて読みたい

【最新版】開業時に使える6つの給付金とは?活用のメリットや注意点も紹介 開業時の給付金活用は経済的負担の軽減などさまざまにメリットがあります。6つのおすすめな給付金をご紹介するとともに、審査通過のコツを解説していきます。ご自身に適した給付金で負担を少なく事業を形にしましょう。
ベンチャーキャピタルなどの投資
投資家から支援を募る方法も有効です。
特に、優秀な起業家に対して金銭を支援するベンチャーキャピタルは、これまでの信用力よりも未来に投資する傾向にあるので、学生との相性はよいでしょう。
また、投資ファンドであるベンチャーキャピタルに対して、個人で投資を行うエンジェル投資家も存在します。
いずれにしても、まずは出資を依頼するために接触を試みてみましょう。
あわせて読みたい

ベンチャーキャピタル向け事業計画書の極意|10項目とポイント大解説 ベンチャーキャピタルにアピールするための事業計画書は、金融機関や地方自治体に提出する事業計画書とは、作成時に重視したいポイントが異なってきます。投資することでどんなリターンがあるのかを、いかにアピールできて納得させられるかが鍵となります。ここで10の構成項目とポイントを確認していきましょう。
学生が起業で成功する5つのポイント

続いて、学生が事業を成功させやすいポイントについて5つ紹介します。
小さく始める
資金調達が困難な学生においては、スモールビジネスから始めるのがおすすめです。
自室でパソコン1台あれば始められるビジネスもあるので、意外とお金はかかりません。
マーケティングや広告についても、外部に委託するのではなく自分で進めてみると節約になります。
費用をカットすることで、リスク回避にもつながるのでおすすめです。
また、学生が持つ特権の一つに膨大にある自由な時間があります。
失敗しても何度でもやり直せるため、トライアンドエラーを繰り返し、徐々に事業を大きくしていってください。
あわせて読みたい

起業とスモールビジネスの完全ガイド!スマホ1台で月収100万!? 限りなくリスクをなくして起業するスタイル『スモールビジネス』で起業する人が続出しています!実は、みんな大好きケンタッキーフライドチキンや価格比較サイトの価格.comなど有名企業だってスモールビジネスからスタートしていたんです!
仲間を募る
同じような志を持つ仲間と一緒にビジネスを進めるのも一つの手段です。
学生時代は多くの出会いがあるので、ゼミやサークル、その他の媒体を利用して仲間を探してみるのもよいでしょう。
一人でビジネスを行うと、考えが偏ってしまったりやるべきことに手が回らなくなったりしてしまいます。
苦しい時にも、仲間がいることで乗り越えられることもあるでしょう。
周りに、一緒に事業をやってくれそうな人がいないか探してみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい

起業仲間の集め方とは?効率よく出会えるおすすめのサービス4選を紹介 起業仲間の4つの見つけ方、おすすめのサービスをご紹介。求める像に沿った人材を集めるコツや見極め方も併せて解説!ともに成功を目指せる仲間をゲットしましょう。
学生の強みを前面にアピールする
ほかの学生の生の声を集めたり学生目線でビジネスを考えられたりできるのが強みといえます。
たとえば、用紙の裏面に企業広告を掲載することでコピー費用を無料にするという現役大学生から生まれたビジネスがあります。
試験前に大量のコピーを取る学生の特徴を知っているからこそのアイデアでしょう。
学生だからこそ思いつくアイデアをビジネスに落とし込み共感を得ることで、他社との差別化になるかもしれません。
あわせて読みたい

起業成功のアイデアは海外にあり!起業家必見の先取りアイデア8選 「海外で流行りの起業アイデアってなんだろう?」「海外での起業に興味があるんだけど、何かいいアイデアないかな?」起業を考えるにあたって、海外に目を向けた皆さんはとっても勘がいいです。
事業計画を入念に練る
学生に限ったことではないものの、事業を始める際には入念な事業計画が必要です。
事業を進める途中で、「資金が足りなくなった」「急な出費が発生した」となることもあるでしょう。
それらを防ぐ、または落ち着いて対応するためにも事業計画は必要不可欠です。
まずは、事業計画をまとめた事業計画書を作成しましょう。
作成方法がわからない場合は、CEOパートナーというサービスに相談するのがおすすめです。
事業計画書の作成に長けた税理士を紹介する事業を行っています。
ほかにも、経営に関する相談について何でも受け付けているので気軽に問い合わせてみましょう。
あわせて読みたい

事業計画書の作成費用は10万円から!無料相談ならCEOパートナー 事業計画書の作成費用は10万円~15万円が相場です。ただし「CEOパートナー」を頼れば、この金額を0にして無料相談が叶います。代行に依頼するメリットデメリットや、代行先の選び方を解説。
積極的にインターンシップに行きビジネスを学ぶ
ビジネスを学べたり社会経験ができたりする場所として、全国各地でインターンシップが行われています。
社長との距離が近いベンチャー企業でインターンシップをすれば、経営に関するコツを盗めるチャンスです。
それだけでなく、計画中の事業についてアピールすれば資金を投資してくれるかもしれません。
人脈作りにもなるので、一度参加してみることをおすすめします。
あわせて読みたい

会社設立のセミナーに参加しよう!設立セミナーの4つのメリット 会社設立セミナーを受けることで、起業に本当に役立つ情報だけを簡単に入手できるだけでなく、特典を受けたりこれから一緒に成長する同士に出会うもできます!
実はこの人も!?学生起業家成功例3選

最後に、学生で起業を成功させた事例を紹介します。
誰もが知る有名企業ばかりなので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
dely株式会社/堀江裕介
慶應義塾大学在学中であった堀江裕介氏は2014年、後にレシピ動画サービス「クラシル」を運営するdely株式会社を設立しました。
2017年にはForbes「アジアを代表する30才未満の30人」に選出され、注目を集めます。
クラシルは、2020年に利用者・アプリDL数・SNS総フォロワー数・レシピ動画数において日本最大サービスにまで成長を遂げました。
現在dely株式会社は、クラシルだけに留まらずライフスタイルメディア「TRILL」やライブ配信事業の「LIVEwith」などさまざまな方面で事業を展開しています。
あわせて読みたい

ブーム到来!起業する若者が増えた背景には3つの理由があった! 「20代から起業したい!」「なるべく早く自分の会社を設立して会社を大きくしたい!」「若者の起業が増えたから、自分もこのタイミングで起業しよう」などと考えている20代前半もしくは半ばの方に読んでいただきたい記事になっています。
株式会社Game8/西尾健太郎
ゲームに関するさまざまな情報を掲載している株式会社Game8の創業者として知られる西尾健太郎氏は、首都大学東京(現東京都市大学)在学中に株式会社Labitを共同創業し、2013年に同社代表取締役に就任しました。
その後、リクルートホールディングスに株式会社Labitを事業譲渡し、株式会社Game8を設立します。
西尾氏は現在、株式会社Game8の代表取締役会長や株式会社Gunosyの代表取締役社長として活動を続けています。
Facebook/マーク・ザッカーバーグ
言わずと知れたSNSの代表格であるFacebookを創設したのがマーク・ザッカーバーグ氏です。
ハーバード大学在学中、友人であるエドゥアルド・サベリン氏とともに事業を立ち上げました。
その後順調に事業は拡大し、2019年4~6月期には日本円にして1兆円を超える売上を叩き出します。
学生起業家の最たる例として挙げられる人物でもあるでしょう。
その経緯は映画化されているほどなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい

【SNS攻略】起業が増加するネットショップ業界の裏側! 近年では、ネットショッピング時代といわれるほど、外に出て買い物をする機会が減ってきています。どんな人がネットショッピング起業をするのか、またメリットやデメリットについても紹介していきます。
まとめ
学生からビジネスを始めるためには、さまざまな障壁が存在しますが不可能ではありません。
学生ならではのアイデアや機動力、仲間とのコミュニティなどを駆使して世界を驚かすビジネスを作り上げてください。
経営面で困ったことや相談したいことがあれば、CEOパートナーに問い合わせてみましょう。
資金調達に至るまで、相談費は一切無料で承っています。
また、相談する税理士法人は多数の実績を残している点もおすすめポイントです。
- 公庫面談サポート数が税理士法人で全国1位
- 毎月の創業融資相談件数1,000件以上で税理士法人日本一
スムーズな経営を行うためにも、まずはプロの力に頼ることをおすすめします。
あわせて読みたい

起業・会社設立に税理士は必要!無料相談ならCEOパートナーがおすすめ 起業や会社設立に税理士の存在は不可欠です。資金調達、税金関係の管理や申告がスムーズにいくなど費用をかけるだけの価値があります。無料相談ならCEOパートナーがおすすめ。
コメント