7日間だけ!創業融資成功の秘訣をLINEでお届け中!今すぐ友だち追加!
秘訣を受け取る!
レンタカーの事業計画書8項目を丁寧に解説!使えるテンプレートも

レンタカー業を開業するとき、資金調達のためにも事業計画書の作成を検討するケースは珍しくないでしょう。
事業計画書は項目が多く、丁寧に作成しようとするとかなり時間をかけて作業を行う必要があります。
ただし、だからといって雑に作成してしまっては審査に悪影響を及ぼします。
今回は効率よくレンタカーの事業計画書を作成していくために、8つの項目を一つひとつ解説していくとともに、役立つテンプレートや押さえたい3つのポイントをご紹介していきます。
とはいえ、専門的な書類となるため1人で作成するには難易度が高く、途中で投げ出したくなるのも無理はありません。
だからこそ、税理士法人の担当者を無料で頼れる専門家サービスも併せてご紹介します!
餅は餅屋、という言葉があるように、事業計画書の作成は専門家を頼って賢く進めていきましょう。
あわせて読みたい

事業計画書は専門家に委託できる!制作サポートの外注選び4つの基準 事業計画書って委託できるのだろうか…。結論はYESです!実は自分自身で作成するよりも専門家に委託するほうが絶対的に効率がよく、もはや委託しないともったいない、とまで言えます。一押しサービス「CEOパートナー」についても紹介があり、必見ですよ。
目次
レンタカーの事業計画書に必要な8つの項目

早速、事業計画書を作るのに必要な項目を8つ紹介します。
融資申請以外にも、後々の振り返りに役立てられるので丁寧に作っておくことがおすすめです。
創業のきっかけ・目的
なぜレンタカー事業を行おうと思ったのか、きっかけや目的を記載します。
ガソリン代の高騰や維持費がかかることなどを背景に、車を所有する人は減少し、必要な時にシェアする考えを持つ人が増えました。
とはいえ、旅行をしたり遠出をしたりと車の需要が著しく減っているわけではありません。
レンタカー事業は将来性も見込める点も盛り込めると、説得力を含んだ内容になるでしょう。
あわせて読みたい

挑戦するか否か!起業のきっかけ大全集!100%リアルな実態大公開 こんな理由で起業なんて!?そう思って起業への挑戦を思いとどまっている方!今となっては誰もが知る有名企業だって、ほんの小さなきっかけから起業しているんです。
職歴・過去の実績
事業を立ち上げた経営者の過去の職歴や実績を記載します。
自動車関連の会社で働いていたり、レンタカー事業に携わっていたりする経験があれば積極的にアピールしましょう。
レンタカー業を開く際、10台以上の車や定員11人以上のバスを貸し出す場合などは整備管理者の選任が必要です。
整備管理者に必要な自動車整備士の資格を持っている場合は、必ず記載しましょう。
あわせて読みたい

開業におすすめの資格21選|資格取得の方法や資格不要の仕事も紹介 開業に資格は必須ではありませんが、取得しておくと収入面などで有利に運ぶことは間違いありません。おすすめ資格に共通する3つの特徴と、実際におすすめの資格をご紹介していきます。
取扱商品やサービス
事業開始後にどのような商品やサービスを行うかを記載します。
レンタカー業の場合は、料金プランや車種を記載するとよいでしょう。
料金プランについては、一回のレンタルにつき〇〇円とするか月額〇〇円とサブスク制にするのかなど考える必要があります。
さらに、販売ターゲットや事業戦略も立てておきましょう。
市場調査を行い、その結果から戦略を立てると説得力のある内容になります。
競合他社との差別化ポイントも明確にしておくとよいです。
あわせて読みたい

初心者でも安心!レンタカー会社設立の基本と成功するためのヒント 「車が好き」という方におすすめしたいのがレンタカー会社。一見難しそうに見えますが、資格や許可があれば誰にでもレンタカー会社を設立することができるんです。本記事では意外と知られていないレンタカー会社の設立方法や必要な書類などを徹底解説していきます。
取引先とその関係
主な販売先や仕入れ先などを記載します。
レンタカー事業の場合の販売先は、一般消費者と法人のどちらも考えられるでしょう。
ターゲットに沿った販売先を明記してください。
仕入れ先には、自動車を買い付けている先を書いておきます。
自動車整備を外部委託している場合は、委託している会社名を記載しましょう。
あわせて読みたい

起業が儲からない原因は仕事の取り方にあった!集客に困らない4つの解決策 単刀直入に言うと、起業で儲からないのは自身への甘えを捨てきれていないから。儲けるぞ!という覚悟が足りず、中途半端に頑張っているのです。解決策や起業家マインドを4つご紹介。
従業員について
レンタカー事業を行ううえで、雇い入れる予定がある従業員を書いてください。
3か月以上継続雇用する従業員数や家族従業員、パート従業員の人数も必要です。
法人の場合は、常勤役員の人数も書いておきましょう。
あわせて読みたい

失敗しない起業仲間・パートナーを集める方法と5つのポイント大公開 起業は勿論1人でもできますが、仲間・パートナーを集めて起業することも可能です。そこで今回は失敗しない起業仲間・パートナーを集める方法と5つのポイント大公開したいと思います。
借入状況
法人として、または個人として借入がある場合はその詳細を記載します。
融資を受けた後の返済能力を確認する項目なので、偽りなく書いてください。
万が一、偽証が判明した場合は融資を受けられなくなる可能性が高くなります。
ほかの項目も同様であるものの、融資審査はお互いの信用で成り立っている部分もあるので必ず正しい情報を伝えるようにしましょう。
あわせて読みたい

創業融資は住宅ローンがあっても受けられる?不利にならない3つの理由 住宅ローンそのものが創業融資の審査時に不利になるといったことはなく、返済能力に対してあまりにも高額すぎる創業融資を借入しようとしていたり、住宅ローンの返済に何らかの問題を抱えていたりする場合に、はじめて影響を及ぼすことになります。「借入のタイミング」と「返済において問題を起こさない」の2点に注意さえしていれば、基本的には問題ありません。
必要資金と調達方法
事業に必要な資金やその調達方法について明記します。
設備資金と運転資金にわけて書くようにしましょう。
設備資金:事業運営をはじめるために必要な費用のことです。
機械購入費・デスクやイス、PCの購入費・車両費・建築費など
運転資金:事業を運営していくために必要な費用のことです。
車両保険料・車両整備費・家賃・光熱費・通信費など
あわせて読みたい

資金調達を簡単に解説|4種類の調達手段や段階別のおすすめも紹介 資金調達を簡単に行なうには、事業の段階に合わせた調達手段を適切に選択することが重要です。3つの時期に適切な手段を紹介するとともに、成功のポイントも解説しています。少しでも難しさを感じる方は専門家を頼るのがおすすめです。
事業の見通し
これから事業を行う上での売上や利益、かかる費用などを見通して記載する項目です。
半年後・1年後・3年後と順を追って書いておくとよいでしょう。
見通しは将来の数値を記載するため、なぜその数値になったのか根拠を示す必要があります。
根拠を記載する欄もあるので、「1年後の売上:〇〇×〇〇」などの計算式を明記してください。
あわせて読みたい

月別収支計画書で審査通過率を上げよう!8項目の書き方とポイント解説 月別収支計画書を作成しなければならない、といった事業者の方や、これから起業予定の方は必見です!収支計画書の役割、書き方やポイントの解説はもちろん、最後の章では頼れる専門家サービス「CEOパートナー」をご紹介していきます。専門性の高い書類だからこそ、専門家を頼って作成するのが一番確実で、効率的です!
レンタカーの事業計画書に活用しやすいテンプレート

実際に事業計画書はどのように書いたらよいのでしょうか。
書き方がイメージしやすいテンプレートを3つ用意したので、こちらも参考にしてみてください。
- 日本政策金融公庫のテンプレート
- マネーフォワードクラウドのテンプレート
- J-Net21(中小機構)のテンプレート
日本政策金融公庫のテンプレート
政府が100%出資する金融機関として知られているのが、日本政策金融公庫です。
利益よりも中小企業の支援を目的としているため、低金利・無担保・無保証で受けられる融資もあります。
民間の銀行に比べると、実績が少ない事業者でも審査に通りやすいとされているのでこれから事業を始める方にもおすすめです。
日本政策金融公庫のテンプレートは あわせて読みたい

【最新版】日本政策金融公庫の資金調達5選!新規開業資金がリニューアル 日本政策金融公庫の資金調達手段はさまざまです。ご自身の状況に合わせた制度をうまく活用しましょう。創業期の方は2024年4月から新しくなった新規開業資金がおすすめ。
マネーフォワードクラウドのテンプレート
法人会計ソフトや請求書作成ソフト、人事管理ソフトなど会社運営で必要とされるさまざまなシステムを提供しているのがマネーフォワードクラウドです。
幅広い作成例が用意されており、レンタカー業もあるので利用しやすいでしょう。
メールアドレス等の登録が必要であるものの、ダウンロードは無料で行えます。
マネーフォワードクラウドのテンプレートは あわせて読みたい

事業計画書は自動作成する時代!おすすめツール8選と役立つサービス 事業計画書の自動作成はツールを頼りましょう。型に当てはめて生成するものから人工知能が生成するものまでさまざまです。添削には税理士コンサルを無料で活用しましょう。
J-Net21(中小機構)のテンプレート
独立行政法人である中小企業基盤整備機構が運営する、中小企業とその支援者たちを支援するポータルサイトです。
J-Net21でも、飲食・小売・サービス業と用途別に分けて作成例を用意しています。
事業計画書の書き方も詳しく指南しているので、トータル的なサポートを受けられるでしょう。
J-Net21(中小機構)のテンプレートは あわせて読みたい

中小企業経営力強化資金とは?低金利ほか特徴とメリットデメリット解説 中小企業経営力強化資金は中小会計の適用と認定支援機関からの指導や助言によって特別利率での融資が可能となる制度です。これから創業または新事業への開拓を目指す方がお得に活用できます。
レンタカーの事業計画書で押さえたい3つのポイント

こちらでは、レンタカー業を行う際の事業計画書において押さえておきたいポイントを3つ紹介します。
整備管理者など必要資格は必ず記載
安全かつ安定的な事業を行うことをアピールするための材料として、資格を記載する方法があります。
特に自動車整備士の資格を保有していれば、整備管理者として認められます。
自動車の点検や整備を外注せずに済むため審査でも有利に働き、資金調達がしやすくなるでしょう。
資格以外にも、関連する経験を記載することも有効です。
あわせて読みたい

【2024年版】独立開業に役立つ国家資格16選を難易度別に解説! 独立時の国家資格取得は、高収入と社会的地位が約束されます。難易度別におすすめの国家資格16選をご紹介するとともに、資格なしでも成功を目指せる仕事を併せてご紹介します。
車両準備など必要な高額資金の出所を明確に
レンタカー事業では車両を用意しなければならないため、どうしても必要資金が高額になります。
にもかかわらず、自己資金が少ないと事業の本気度を疑われかねません。
まずは、できる限り自己資金を集めることに注力しましょう。
その際、出所が不明瞭の場合も「怪しいお金なのでは?」と疑われるきっかけになります。
どこからどのように集めているのかという経路も含めてきちんと公開しておきましょう。
あわせて読みたい

公庫の創業融資「新規開業資金」の受け方!審査通過に近づく3つの方法も 公庫の創業融資「新規開業資金」は多くの創業者から頼りにされ、創業融資のなかで最もメジャーと言って過言ではありません。ただし、自己資金など、適切な準備が行われていなければ審査通過は難しいのが現実。公庫の創業融資を受ける方法や、審査通過しやすくなる3つの方法に注目です。
車両の種類や事業の根拠を明記する
個人向けや法人用の乗用車から中型バス、トラックなどひと口にレンタカー事業といってもさまざまな種類があります。
ターゲットやニーズ、地域性を調査したうえで予算も踏まえて車両の種類を決めましょう。
また、市場や競合の動向から、なぜその事業を行うのかという根拠も導き出せます。
いずれも書いておくと、事業に具体性が生まれるメリットがあります。
事業計画書の説得力もアップするので、必ず明記しておきましょう。
あわせて読みたい

起業アイデアは出し方にコツあり!誰でも起業できる4つのアイデア例 本記事では「スキルはない。でも起業したい。しかし起業アイデアが思い浮かばない。」といった悩みを抱く方向けに、誰でもできる起業アイデアの簡単な出し方を徹底的にご紹介。
レンタカーの事業計画書はCEOパートナーがサポート
最後に、創業融資に強い税理士を紹介する事業を行っているCEOパートナーを紹介します。
事業計画書を作る際におすすめなので、ぜひ活用してください。
相談件数全国No.1の税理士法人が対応
CEOパートナーで紹介している税理士法人は、「公庫面談サポート数」「毎月の創業融資相談件数」でいずれも全国1位の実績を誇っています。
数多くの対応件数に裏付けされた信頼性の高さが魅力です。
経営に関することなら幅広く相談を受けているので、ぜひ一度問い合わせてみてください。
あわせて読みたい

事業計画書の作成費用は10万円から!無料相談ならCEOパートナー 事業計画書の作成費用は10万円~15万円が相場です。ただし「CEOパートナー」を頼れば、この金額を0にして無料相談が叶います。代行に依頼するメリットデメリットや、代行先の選び方を解説。
1人で作成するより圧倒的に審査通過率アップ
紹介される税理士は、事業計画書の作成代行を行っている点も大きな特徴です。
融資を受けるためには、事業計画書の提出が欠かせません。
だからこそ、プロの目線で作られた資料が必要なのです。
一人で作るよりも、審査通過率も圧倒的にアップするので効率的に事業を進められるでしょう。
あわせて読みたい

創業融資の審査通過のコツを専門家に聞いてみた!インタビュー#01 今回は起業コンパス初の試み、実際に税理士法人の創業支援部門の方までインタビューを行なってきました!お話をお伺いしたのは、全国No.1の創業融資相談件数を誇る、SAO税理士法人担当者の尾島さんです。
資金調達が成功するまでは完全相談無料
さまざまな経営サポートを行ってくれる一方で、費用は完全成功報酬型を採用しています。
つまり、資金調達が成功するまでは相談等は無料で受け付けているのです。
経営や事業の進め方、そのほか節税等に関する相談は一切費用は掛かりません。
リスクをかけずに、経営の知識を付けられる点も魅力といえるでしょう。
あわせて読みたい

創業融資は成功報酬制でコンサルを依頼すべし!手数料5%以上は違法 創業融資は成功報酬制で依頼しましょう。税理士にサポートを依頼することによって、審査通過率を上げることにもつながります。創業融資に強い税理士を簡単に探す方法もお伝えします!
まとめ
レンタカー事業といっても、ターゲットやニーズ、地域性などによってさまざまな種類があります。
戦略も都度変わってくるので、事前にきちんと計画しておきましょう。
そのためにも、事業計画書の作成は必要不可欠です。
初期投資が多くなりやすいレンタカー事業なので、融資を検討している方も少なくないでしょう。
そんな時は、ぜひCEOパートナーに相談してみてください。
事業計画書の書き方や経営アドバイスはもちろん、おすすめの融資方法も教えてくれます。
資金調達が成功した後も、顧問税理士として強い味方になってくれます。
初めての起業で成功させたい方は、特に必見です。
あわせて読みたい

事業計画書の代行を依頼するメリット・デメリットと3つのポイント 本記事では事業計画書を書くメリットや代行会社などに作成を依頼する時の流れや金額の相場、依頼をするメリットとデメリットをご紹介していきます。事業計画書を依頼するかどうか悩んでいる方には必見です。
コメント